見出し画像

立冬‥…2021年11月7日

写真は、今日の富士山
御殿場からです

立冬とは
11月7日か8日
初めて「冬の気配」が現れてくる日
「24節気」という季節の分け方での冬のはじまり

いい鍋の日

木枯らしなんて、言葉も気になる季節です。
富士山も、雪化粧ですね。

画像1

立冬、そんな日に生まれた娘。

前日は、嵐のような天気でした。
誕生日当日は、良い天気。
お産時間26時間。
朝5時に

おぎゃ〜

一回だけの産声

長いお産は、赤ちゃんも一緒にがんばってきた時間。
疲れちゃった?のかな‥…。
助産師さんが、

寝ないで、もっとたくさん泣きなさい!たくさん空気吸わなくちゃ。

そう言ってツツクと、

オギャーオギャーオギャー

怒ったかのように泣き出した。

元気だ!
産まれて来てくれた。

私はというと、最後は、お腹の上に助産師さんに乗られてという状況もあり、産道が裂けて処置。
出血も多量で、しばらく分娩台で様子見という状況。
意識が時折遠のいたりで、気がつくと病室のベットの上でした。
夫の声で、目覚めた。
夫の嬉しそうな顔は、一生の宝物。
涙もろい夫は、うるうるしてた。

授かってまもなくは、クレヨンしんちゃんのような男の子がいい。

そう言ってたけど、
産まれて来た我が子は、無条件に可愛い。
女の子だから、パパと呼んでほしい。
それに便乗するかのように、

父は、おじいちゃんじゃない!おとうさんだ!!

義父と父は、12歳違い。
じいさんは、静岡に任せればいい。
だから、おとうさんなんだ!

初孫誕生は、幸せ旋風でした。

私達のもとへ
ありがとう💕の日
かけがえのない命の日✨

名付け

男の子だったら
女の子だったら

色々な思いを名前に託す。

呼びやすい名前
イニシャル
漢字
画数

この頃、未来とかいて みく
という名前に出会った。

可愛いね

未夢 みゆ

響きはいいけど、
「み」は「実」がいいな
実るって、可愛いし素敵でしょ🎶

字画を調べるといい感じ✨
予定日は、11月9日だったこともあり、暦のうえでは、冬。

「ゆ」は「柚」

そして、出生届けが出来あがった。

画像2

男の方が、ロマンチストなんだ!

私が仕事で出会った親子との会話を夫に話すと、ストーリーが出来上がった。
その時の一言が、
男の方が、ロマンチストなんだ!
でした。

ストーリーは、子どもの名付けでした。

ゆず!と、娘さんの名前を呼ぶお母さん。
ゆずちゃんってお名前なんですか?
可愛いですね☺️

ゆずかなんです。

どう書きますか?

柚の花で、柚花

まぁ😳そうなんですね。
お誕生日は?

6月なんです。
柚の花が咲く頃だったので‥…

家の娘も、
柚という漢字を使います。

実のる柚で、みゆ
高校生なんです。(当時)

11月産まれです。

え〜✨
素敵!花が実になる。
感動です!!

そうおっしゃってくれて、会うたびに
みゆちゃんのお母さん
そう呼んでご挨拶してくれる。

私も、ゆずかちゃん親子に会うと、嬉しくて‥…。異動になって4年。
もう、中学生かな‥…素敵なお嬢さんになったことでしょう。
また、お会いしたいです。

夫のストーリー

私が6月生まれということが、すごく影響しているらしいのです。

柚の木は、母の私

母の木に、花が咲く
そして、実が出来る
実った実は、娘

いい話だ🥺!
大好きな名前が、もっと好きになった。娘にこの名前をつけて、良かったってすごく思う。

娘に話すと、
そうなんだ!
柚の花、知らなかった。
花が咲いてるとこ、見てみたい😄

名前を呼ばれるときに、ゆみさんと呼ばれたりすることも多くて、小学生の時の外科の先生の一言も気になっていたらしく嬉しそうにしてくれた。

外科の先生

小学2年生の体育の授業で捻挫をして、外科を受診した時でした。

看護師さんと先生
毎回、ゆみちゃんと呼ぶんです。
思い込みからなんでしょうが、私も否定せずにいたら、
娘が返事しなくなり、

聞いてるのか?

みゆです。
ゆみちゃんじゃない。

なんだ?
ゆみじゃない?
なんで、みゆなんだ!
ゆみでいいじゃないか!!

こんな名前つけて、
親のエゴだ!!

私は、笑顔で
そうかも知れませんね。

内心は、もう来ません
わからんちんは、相手にしない!
息子の病気の時の経験から、そう思えるように成長した私でした。

診察室出て、看護師さんがごめんなさいね‥…と、追いかけてきてくれた。
その日が最後だったため、受付でも申し訳なさそうにしてくれました。
待合室やお会計のところまで、声が響きわたっていたようで、待合室にいた見知らぬおばあちゃんが、

みゆちゃん

と呼んで手を振ってくださいました。

帰宅して

おやつの支度して、テーブルへ

みーちゃん、あの先生のところ行きたくない!

娘が、ぷんぷんでした。

もう、行かないよ☺️

学校に出す書類ももらってきたし、 パパとママが大好きな名前だし、
みゆ、大好きだし

名付けのお話、覚えてるよね

怪我しても、違うとこ行けばいい
怪我しなければいいしね

ママ、だ〜いすき❤️

授業で、名前の由来を作文にしたばかりでした。
私達の思いを話したことで、娘にとって外科の先生の言葉は、なぜ?ゆみ?だったらしいです。

私が最初に否定していれば、娘の反論は無かったけど、ちゃんと自分で立ち向かったという結果が「沈黙は金」になった‥…娘が身体も声も大きい先生に、凛とした眼差しで反論したことは、ビックリで、とっても嬉しかった。

大学生になり、栄養学に進んだ娘。
出会った教授に、名前のことですごく感動してくれたそうで、嬉しそうにしてくれた。


みのる
私達のところに
みのってくれた


主役にも脇役にもなれる果物。
添えられると、香りが主張する。
個性豊かに、控え目に。

凛とした人になってほしい。

息子の名付け

9月生まれ
お産時間18時間
2度の早産の危機から無事誕生でした。
検診のときに男の子とわかったこともあって、ひたすら練りました。

呼びやすいが1番
そして、漢字の意味
画数
イニシャル

一生背負う名字とのバランス
男の子

広々とした草原
しっかり根づく大樹

心の大きい子になあれ
自分をしっかりもって、
根強く踏ん張れ

そんな思いから
宏壮という立派な様を描き名付けました。

宏樹(ひろき)
いつもニコニコ
幼稚園の頃は、
いつもニコニコひろちゃんマン
合言葉でした。

優しい子で、お別れは悲しくて隠れてポロポロ。

夫の伯母の名言
みーちゃんは、初孫さん
みんなに可愛いがられただら~
大事な初孫さんは、千葉の衆もよろこんでくれただら〜

ひろちゃんは、えらかったよ
ひととこ得もってきた
つけるもんつけてきたでね
ママちゃんのお腹に、忘れもんせんでね、えらかったよ
千葉の衆も、はじめての男の子だら〜

ひと得って?

男の子ってことよ
えらかったね😉

名付けは、それぞれの思いがたくさんあると思う。
そして何よりも、健やかにと願う。

久しぶりに、子ども達の名付けを振り幸せいっぱいでした。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?