見出し画像

言葉をつむぐ

言葉は、もう一人の自分。
言葉は、言霊。
言霊は、言葉に内在する霊力

言葉は、その時々で重要な意味を持つ。
そして、口から出た言葉は戻らない。
時には、凶器にもなる。

思ったことを溜めない。

思ったことを口に出して言う。

もう一人の自分ですから、自分の言葉ですよね。

言葉は、沢山ある。
ひとつのことを表現するとしても、言葉の選び方によって、その言葉を聞いた受け身側にとって、心にキズとなることもある。
そして、時と場合によって、禍根となることもある。

不快に思ったら、反論することもある。
もう関わりたくないと心に誓うこともある。

思いはそれぞれだ。

沈黙は金
雄弁は銀

そんな言葉が、頭をよぎる。

即答を避けることもするし、ブロックすることも必要だと思う。

聞きたくない言葉に凹む。
心の痛みとして受け取る。

相手を理解しようと努力もした。

自分の正当性を主張するために、周りを批判する。

私は、ブレない。
思うところは、ひとつ。
自分の目でみて感じたことに、素直になることと、否定と味方をしないこと。

人間は、理性がある。
そして、感情のある動物である。

それ故に、言葉で表現することを大事にしたいと思う。

言葉をつむぐ
自分を表現するために
自分自身をつむぐ

私は、そう思う。

みゆさんの投稿記事です。
沢山の思いが溢れていて、キュンとなった。

みゆさんに、ご紹介してさせて頂くことをお願いし、快諾して頂きました。

ある出来事からnoteのブロック機能を使いました。

それでも、記事に貼り付けられてしまう…

ブロック機能ってどうなっているんだろうという疑問も湧く。

note側にも報告しましたが、頂いたお返事から残念な思いばかりでした。

法的書類の案内も頂きました。

http://www.isplaw.jp/vc-files/isplaw/c_form.pdf

こちらで必要事項を入れて提出するには、かなりの労力が必要であるものでした。
PDFをダウンロードして、〇〇や△△、□□などを消して記入。
本人確認の提出。
手間が掛かる割には、相手側が拒否すればそれ以上が出来ないことを承諾の上提出。
note側としては、相手に対してこちらから問い合わせをして頂くことを勧めるとのこでした。

私自身、考えさせられることも多く、これをどう受け止めるか悩みました。

結論は、このアカウントを締め括るとしました。

下書きしていたものも、昨日全て投稿できました。

コメント欄は、私の宝物でもあります。
退会は、しません。
宝物を失いたくないから…。

かなり重たい記事となりました。
今まで交流頂き、ありがとうございました。
ご迷惑でなければ、ぶらりと、スキやコメントをさせて頂きます。
そして、今までの記事に、コメントやスキも嬉しいです。
お返事させて頂きます。

気持ちの整理がつくまで…。
リスタートすることを誓って😊

See you again…💕





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?