見出し画像

【保存版】SNS運用でバズりやすい文章の書き方講座【Xを伸ばす為の文章術】

こんにちは、カクトです(@kakuto_net)

この記事では「わかりやすい文章を書きたいな」と思っている方や
Xで「なぜ自分のポストが伸びないのかな?」と、わかりやすい文章を書きたいけど上手く書けない。。。

このように悩んでいる方向けに
ネットでの発信に特化した講座となっています。


1.分かりやすい文章の書き方

これはすごくシンプルで、超簡単です。

型どおりに作る

重要なのでもう一度言いますが、型どおりに作る
この型を絶対に覚えてください

なぜこの型が重要なのかというと

人間の脳みそはどういう順序で文章が入ってきたら
理解しやすいか脳科学的にそもそも決まっているからです

そのことを理解した上で人間の脳みそに最適化してあげて
文章の構成を考えていくことが重要になります


具体的にどういう型を使っていけばいいのか?

✔︎ 理解しやすい型
主張→理解→具体例→反論への理解→主張

この流れで文章を構成していきます。
具体例の解説として下記にまとめました

主張
稼げない人に足りないのは、失敗経験である

理由
1つの成功に対して、10回は失敗するから

具体例
僕は以前に失敗して〜(経験談)

反論への理解
失敗での借金が怖い→SNS運用なら問題ない

主張
稼げない人に足りないのは、失敗経験である

上記の具体例を見ていただくと最初と最後に【主張】が入ってますよね
伝えたいことは2回言うことによって より伝わります

そして2つ目の【理由】については「1つの成功に対して、10回は失敗するから」と書いてますが、これは最初の【主張】に対しての理由となるので文章で表すと

「稼げない人は圧倒的に失敗の回数が少ないです。なぜなら基本的に成果を出している人は、成果を出している数よりも失敗している数のほうが多い」

こういった文章で「なぜなら○○だから〜」と【理由】の提示をしてあげます

そのあとに3番目の【具体例】でさらに深掘りしていきます。

例えば「脱サラして事業始めたけど失敗した時に○○で落ち込んだけどそれがあったからこそ次はさらに成果が出せました」

続いて4番目の【反論への理解】については、自分の文章を読んでくれている読者さんの反応を事前に予測することをいいます

例えば「稼げない人に足りないのは失敗経験である」という文章を書いたとしたら、読者としては「たしかにそうかもしれないけど失敗して借金とかするの怖いよ」という意見が予測できますよね

そこに対して理解を示してあげる

僕の場合はSNS運用だったら借金を背負う必要もないし失敗しても問題ないですよと答えてあげます

そのあとにもう一度【主張】を繰り返してあげます、「稼げない人に足りないのは、失敗経験である」と。


この一連の流れの型を使っていくことでSNSで発信はもちろんブログやYouTubeも伸ばすことができます

SNSを伸ばす具体的なやり方については次の見出しから説明していきます
ただ、ここまで読み進めていただいた方の中で、こういった疑問を持つかも方もいるかもしれません。

「文章書く時とかって、思いつきで書いたりするんじゃないんですか?小説家の人とかってインスピレーションで書いてそうじゃないですか」

こういった意見もあると思います

そもそもの話し「小説的な文章」と「ビジネス的な文章」は全くの別物なんですね

小説は書いたことないので分からないですが、ビジネスの文章は繰り返しの通り型どおりに書いていく、さらに言うならメールの文章も応用も可能なんですよね

なので「収入を増やしていきたい」「スキルを身につけたい」と思うのであれば、徹底して型を意識する

文章のクオリティーは置いておいて、とにかく分かりやすい文章。ここにフォーカスしましょう


2.わかりやすい文章で「発信」を伸ばす方法

Xで発信を伸ばすコツとして、先ほど紹介した型をそのまま使ってしまうとポスト140文字以内に収まらず文字数をオーバーしてしまうので少し削減することが大切です

じゃあどうやって削減するかというと

・主張
・具体例
・まとめ

この順番でポストの文章を作ると上手くいきます
具体的なポスト例はこちら。


ポスト例①

個人で稼げない人に足りないのは、たぶん「しつこさ」ですね😌
稼げない人の思考として「やってみる→失敗→無理→停滞」という感じになっている。そうじゃなく、正しくは「やってみる→飽きる→飽きない工夫→気づき→継続」の循環です。工夫&継続こそが、最大の学びになる。

このように主張、具体例、まとめで分けることができます。

すぐに腑に落とすことは難しいかもしれないですが、僕のポストは9割ぐらいこの型で作っています。残りの1割は別の型があって結構有名なものなのであえて紹介はしないです

とにかく1番使える方法を今回紹介しています

続いてもう一つ具体例のポストを紹介します


ポスト例②

よくある悩みで「何をやっても続きません…」と悩む人が多い。 そういった人は、たぶん「やる理由が明確じゃない人」かなと思う。なんとなく興味本位でやってみて、ダメかもとなったら悩む。言うまでもなく、それじゃあ出来ることも長続きしません。やる理由を明確にすると、行動も変わってきますよ😌


このようにポストを分かりやすく作っていくことで人間の脳みそがインプット・認識しやすくなり読み飛ばされるリスクが低くなります

これが僕が普段使っている文章術となっています


3.感情に流されず淡々と継続しよう

最後にひとつだけマインド的な話だけして終わりにします。
結論として

淡々と続けていきましょう

99%の人が淡々と続けることができず、やめてしまう原因として感情の起伏が起こる場面が多いからなんです

よくある例として毎日頑張ってSNS発信をしても全然伸びなくて「自分やっぱりダメだな、価値なしか…」と落ち込んでしまう人がいますが

1回1回落ち込んでたら続くわけがないので、思考パターンを変えて発信が伸びなければ「はいわかった。需要ないのね、じゃあ次改善していきますね」みたいにこれだけで終わりです

とはいえ人間なので感情の起伏は起きてしまうので、テクニック的な補足として失敗を想像の倍はイメージしましょうということです

例えばなんですが、SNS運用で失敗してあなたは命を狙われますか?多額の借金を背負いますか?答えはNOですよね。ちょっと極端すぎるかもですが自分を客観視することでメンタルが落ち着いたりします


まとめ

・文章はすべて型どおりに作れば伸びる
・感情を起伏させず、淡々と継続しよう

発信をしていて伸びたり伸びなかったりすることもありますが分析して一つ一つ学びを得ていきましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?