抽象画家 / 宗 有紀(そう ゆき)

'21春から抽象画を描いてます(現代美術家・浜田澄子氏に師事)。 人生前半戦…

抽象画家 / 宗 有紀(そう ゆき)

'21春から抽象画を描いてます(現代美術家・浜田澄子氏に師事)。 人生前半戦は音楽家1本 https://pandes.jugem.jp/?pid=1 でしたが、現在、新分野でも創造・表現の歓びを探求中。まずは【固定記事】【プロフィール】をご覧下さい。

マガジン

  • 🖌日々の記録

    封印してきた内なる声に導かれるまま 2021年春から着手し、目下精進中の「アクリル抽象画」道の記録です。

  • 🎨師・浜田澄子先生

    抽象画の技法を多角的に伝授して下さる浜田澄子先生(和紙コラージュ作家)とのエピソードや、先生のブログ記事や youtube チャンネルの動画紹介。

  • 🎨悟り(?)のつぶやき

    レッスン内容から拾い上げたピンポイント・メモ(技術面だけでなく、時に芸術家(表現者)全般に共通する思想的なことも。)や、絵に関しての気付きなど。

  • 🖼作品

    (※ このマガジンだけ日付昇順でなく追加順、つまり最新作がトップに来る設定。)1作仕上がる毎に掲載し、一覧できるようにしてあります(🛒付は Sold Out)。それぞれに制作過程の簡易コメントも添えてます。クリックして全体像とコメントを御覧下さい。

  • 断捨離・転居前後のつぶやき

    高齢父1人暮らしの実家に、近居から同居のため引っ越した時のつぶやきをまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

これまでのあらすじ(簡単な目次)

お立ち寄りありがとうございます。 私は音楽家ですが、2021年春より何を思ったか、抽象画を習い始め···今に至ります。 詳しくはプロフィールを。↓ (昔の絵日記写真もアリ。) この note の場では、その遅まきの画家道にフォーカスして綴ってます。なのでいわゆる「お役立ち情報」などは書けないのですが···、 ···などを 「みどころ」 として、リアル「連ドラ」?でも観るつもりで読んでいただければ幸いです。笑 以下にダイジェスト的な過去記事をピックアップして「8項目」

    • 日帰り「アート1人旅」道中①

      日帰りで行ってきました長野県上田市!!! いや〜〜〜〜綺麗な所でした。 日帰りではもったいない⋯。 (なので期間中もう1回行くことに⋯。笑) 夢の庭画廊 って名の通りでした。 自然の中でのアートは一際光り✨…出たり入ったりで、緑とアートを交互に…なんて贅沢な⋯。より身体の隅々に染み渡りました。 敷地内にローズガーデン🌹もあったり⋯。 しかし浸るのが主で、現地では写真あまり撮れなかった⋯。 プラス、先生と作品前で撮った写真もまだ手元に無く⋯。 ⋯なので、ひとまず1

      • 明日は長野♪

        いよいよ明日は アート1人旅 。🚅 🎶 明日から開催 ということで、先生の youtube ショート動画 も UP されてました。 父の昼宅配弁当も頼んだ。 義姉に「午後〜夜の父をよろしく」もできた。 さ〜〜〜て癒されてくるか〜〜〜。☺️ 先生とも現地で合流。楽しみです。😊

        • 浜田澄子先生の壮大な計画

          先日のこの記事↓でご紹介した先生の動画ですが…、 その後、先生ご自身はこんな記事↓をご自分のブログにUPされておりました。 先生の思い入れのある言葉で語られた「先の先まで見据えた壮大な計画」をまずはお読みいただいてから、この先は読み進めていただきたいのですが⋯、 ⋯僭越ながらワタクシメの言葉でも語らせていただくと、こんな感じ↓です。 ① 先生の「和紙コラージュ作品」はとてもオリジナルのもので他にされてる方がおられない。なのでご存命のうちに制作風景を(いわば舞台裏をあえ

        • 固定された記事

        これまでのあらすじ(簡単な目次)

        マガジン

        • 🖌日々の記録
          90本
        • 🎨師・浜田澄子先生
          23本
        • 🎨悟り(?)のつぶやき
          47本
        • 🖼作品
          42本
        • 断捨離・転居前後のつぶやき
          13本
        • 🖼グループ展・個展
          44本

        記事

          5月は5週あったから、次授業まで3週間空く。ならば次までに今手がけてる4枚を仕上げのつもりで取り組もう。あとデカイの2枚を7月に1ヶ月で、8月にミニミニサイズも幾つか...。9月2回目個展では10数枚出せるって寸法だ。去年は2年間で描きためたものから選んだが、今年はこの方法で。

          5月は5週あったから、次授業まで3週間空く。ならば次までに今手がけてる4枚を仕上げのつもりで取り組もう。あとデカイの2枚を7月に1ヶ月で、8月にミニミニサイズも幾つか...。9月2回目個展では10数枚出せるって寸法だ。去年は2年間で描きためたものから選んだが、今年はこの方法で。

          こんなつぶやき https://note.com/kaku_yukichan/n/n4c82fba24625 しておいて何だが、「こりゃいかん!」てのが「いやオモロイやん」なのか「いくらなんでも絵の世界でありえん」なのか、自分では判断つかん時もあるんだな、これが。ダメなら調整はするけどさ。 経験値で審美眼養うっきゃないよな。

          こんなつぶやき https://note.com/kaku_yukichan/n/n4c82fba24625 しておいて何だが、「こりゃいかん!」てのが「いやオモロイやん」なのか「いくらなんでも絵の世界でありえん」なのか、自分では判断つかん時もあるんだな、これが。ダメなら調整はするけどさ。 経験値で審美眼養うっきゃないよな。

          「今、良い具合に宇宙と繋がれてるから、時間の許す限り描きなさいね。」と先生に言われた。制作途中の絵だけ見てそんなことまでわかるんだ⋯。 心当たり無きにしもあらず。引っ越しで断捨離しまくって精神まで浄化されたかな。アイディアが次々湧いてくる。

          「今、良い具合に宇宙と繋がれてるから、時間の許す限り描きなさいね。」と先生に言われた。制作途中の絵だけ見てそんなことまでわかるんだ⋯。 心当たり無きにしもあらず。引っ越しで断捨離しまくって精神まで浄化されたかな。アイディアが次々湧いてくる。

          先生のもう1人の生徒さんの作品を先生から見せていただいたことがある。同じ手法を伝授されてるはずなのに不思議だなぁ⋯全然違う発想⋯。面白い⋯。 3年描いてるとさすがに自分節というか、よく使うクセみたいのも出来てくるよね。あっしはね⋯どうも「斜め」と「カーブ」が好きなようでがんす。

          先生のもう1人の生徒さんの作品を先生から見せていただいたことがある。同じ手法を伝授されてるはずなのに不思議だなぁ⋯全然違う発想⋯。面白い⋯。 3年描いてるとさすがに自分節というか、よく使うクセみたいのも出来てくるよね。あっしはね⋯どうも「斜め」と「カーブ」が好きなようでがんす。

          ( https://note.com/kaku_yukichan/n/n68fad1a099fc の続き)しかもデカ絵(F10やF8)数枚手掛けた後だと、チビ絵(F4)の仕上げが前より比較的ラクに感じて、進みが早くなってること⋯。チビ絵に1枚1枚、所要期間お構い無しでとことん向き合って描いてきた去年までの蓄積も力になってんな。

          ( https://note.com/kaku_yukichan/n/n68fad1a099fc の続き)しかもデカ絵(F10やF8)数枚手掛けた後だと、チビ絵(F4)の仕上げが前より比較的ラクに感じて、進みが早くなってること⋯。チビ絵に1枚1枚、所要期間お構い無しでとことん向き合って描いてきた去年までの蓄積も力になってんな。

          今日は初めてデカ絵1枚とチビ絵3枚の計4枚いっぺんにレッスンで見てもらった。複数同時進行もF4サイズ(B4より一回り小さめ)なら大分慣れてきた。煮詰まらず気分転換になってむしろ良き。次の目標はデカ絵複数同時進行に慣れること。ひゃー、なんか成長してんな自分。1年前じゃ考えられんわ。

          今日は初めてデカ絵1枚とチビ絵3枚の計4枚いっぺんにレッスンで見てもらった。複数同時進行もF4サイズ(B4より一回り小さめ)なら大分慣れてきた。煮詰まらず気分転換になってむしろ良き。次の目標はデカ絵複数同時進行に慣れること。ひゃー、なんか成長してんな自分。1年前じゃ考えられんわ。

          【絵のレッスン】備忘録⑮ どうも抽象画では、遠近感の出る「立体的(3D的)」表現は比較的避けがちらしい。

          【絵のレッスン】備忘録⑮ どうも抽象画では、遠近感の出る「立体的(3D的)」表現は比較的避けがちらしい。

          【絵のレッスン】備忘録⑭ 最近よく先生に言われる言葉「ゆらぎ」。 ガチガチにキッチリ決めるより、ホッと息がつける "ゆとり"?⋯風通し良い "抜け感"?⋯説明が難しい⋯でも言わんとすることはわかる⋯。 今置いた一筆には「ゆらぎ」があるか⋯??? ⋯新しい視点ゲット⋯。

          【絵のレッスン】備忘録⑭ 最近よく先生に言われる言葉「ゆらぎ」。 ガチガチにキッチリ決めるより、ホッと息がつける "ゆとり"?⋯風通し良い "抜け感"?⋯説明が難しい⋯でも言わんとすることはわかる⋯。 今置いた一筆には「ゆらぎ」があるか⋯??? ⋯新しい視点ゲット⋯。

          浜田澄子先生の最新動画(含:個展@長野のお知らせ)

          先生の動画紹介が久しくココで出来てませんでしたが、先生ご自身はコツコツ UP されてたようです。今回の最新動画、久々にご紹介させていただきます。 6/1〜22に開催される長野県上田市での個展に向けての「制作過程の様子」や「個展詳細」などドキュメンタリー・タッチで。(BGMも良く、癒されます。) 「制作中の意識のあり方」なども、授業でもよく言われることが語られており、私も頷きながら拝見。(「宇宙に繋がる」部分など。) 先生の和紙コラージュ作品自体も何度も鑑賞させていただい

          浜田澄子先生の最新動画(含:個展@長野のお知らせ)

          考えてみれば明日が初めて絵のレッスン受けた日です。丸3年経ちました。 最近は、1度のレッスンで複数の絵の経過を見てもらってます。大小セットとか。 2月のグループ展以降、制作スピードが上がってきた気がします。完璧に仕上げに納得してココに上げるまでは時間かかりますが...。苦笑

          考えてみれば明日が初めて絵のレッスン受けた日です。丸3年経ちました。 最近は、1度のレッスンで複数の絵の経過を見てもらってます。大小セットとか。 2月のグループ展以降、制作スピードが上がってきた気がします。完璧に仕上げに納得してココに上げるまでは時間かかりますが...。苦笑