kako

はじめまして kakoと申します。 *言語聴覚士12年目 。これまで急性期から回復期、…

kako

はじめまして kakoと申します。 *言語聴覚士12年目 。これまで急性期から回復期、療養、在宅を経験してきました。 *不妊治療歴あり、体外授精にて第一子を授かり妊娠中。 *仕事のこと、日常のことを綴りたいと思います。不定期更新

最近の記事

  • 固定された記事

今更ながらの自己紹介

こんにちは。 noteを始めて約1年が経ちますが、この度自己紹介ページを綴ろうと思います。 基本プロフィール 名前: kako 1990年生まれ 職業: 言語聴覚士 住まい:地方在住 趣味: 旅行、美術鑑賞、映画、音楽、山歩き、読書、写真 多趣味でいろんな物への興味がつきないです。 旅行はこの10年ほどは国内旅行が主で、新幹線や車で行ける場所がほとんど。知識が無いながらも現代アートに惹かれることが多く、瀬戸内の島を巡ったり地方のトリエンナーレに赴くことが

    • 「これまでの経過が長かった分、無事に産まれてほしいね」

      そう看護師さんに言われて、当初生む予定であった産院から大学病院に搬送された。 予定よりも約1ヶ月近く早い、臨月を待たずしての破水が突如起こってしまった。 臨月以降は家で大人しく過ごすぞと、おこもり期間に読む本を買いに行ったり Amazon primeで観る映画やドラマを決めていた矢先の晴天の霹靂。 入院した産院で、しばらくモニターを付けて様子をみていたところ 先生と看護師さんと 続いてはお腹のハリのタイミングで、子の心拍が下がっている状況との説明を受けた。 元々、臨月に

      • 復職後のロールモデルを考える

        子供が生まれていないため、育児に関しては何とも言えない状況ではありながらも復職後の働き方について考えている。 まず大きな目標としては 毎日、いらいらしない楽しそうな母ちゃんでありたい。 なぜかというと、子供時代 私の母が教員としてフルタイム勤務をしていたのだが、帰宅すると疲れ切っており同僚や上司の悪口を口にすることが多かったからだ。父は単身赴任で平日は家を空けることが多かったため、 私は母に対して腫物を扱うように接していた思い出がある。 私も切羽詰まると、瞬間湯沸かし機

        • 【雑記】妊娠35週で対面したマイナートラブル

          「私はさっと塗るタイプかな」「私は注入タイプ」 静止画で女の子の声が流れる、某 痔のテレビCMを見ながら 高校生でも痔になるんだ~というか痔ってどんな物なんだろうと ぼんやりと眺めていた女子高生だった。 妊娠35週が経過している。 周囲には妊娠糖尿病やら切迫早産等とのトラブルを抱えながら出産した友人や同僚が複数いるなか、私は大きな指摘や治療は無いままにここまで過ごしてきた。 子の重さは増えているものの、お腹の大きさも35週にしては出ておらず 腹部の苦しさも強く感じないままに

        • 固定された記事

        今更ながらの自己紹介

        • 「これまでの経過が長かった分、無事に産まれてほしいね」

        • 復職後のロールモデルを考える

        • 【雑記】妊娠35週で対面したマイナートラブル

          薄い読み物に日々支えられている

          読み物が好きだ 特に薄っぺらいものが好きだ 元々両親が2人とも本が好きであり、その影響で子供のころから何かしら読むのが好きだった 昔は本の種類は問わずに、移動中に読むことが多かった。 ハリー・ポッターブームのときは、かばんの中に単行本1冊入れて出掛け先で読む小学生であった。同世代はそういった人は多かったと…思う だんだんと重さが気になる年頃になり、飽き性な性格からフリーペーパーや薄い雑誌をよく読むようになった。 今や、タブレット端末でも読書ができるようになったことを良い

          薄い読み物に日々支えられている

          やりたいことが溢れてる

          産休開始から一週間 とりあえず、臨月までには やりたいことをやる、行きたいところに行く と考えていた。 こんなに労働から切り離される経験は初めてで、頭の中はハイモードだ しかし、世はゴールデンウィーク 先週から今週にかけては、行こうと思っていたところがあっても、Google Mapの混雑状況を眺めて「やっぱり平日に行こう」と思い直した。 天気も良いから今のうちに洗車しようと思い立ったり、大量の冬服やいただいた子ども服を洗濯したり 何やかんや家の中ではよく動いていた。 しか

          やりたいことが溢れてる

          この一年の私を褒めたい

          産休に入り、スマホやパソコンを見る時間が増えた。発信したいな、学びたいなと思う一方で連休中の事故や事件のニュースを目にして不安になる 元々、すぐに不安になりやすい傾向だ 特に車の事故関連の記事を読むと「明日は我が身かも」と外出する気が失せてしまう さて、今回は不安に巻き込まれやすい自分を励ますぞを目的に、この一年で褒めたいことをまとめたいと思う 不妊治療を頑張った 不妊治療に関しては何度もnoteに綴っていたが、これまでの人生の中でトップ3に入るほどの過酷な経験だったと

          この一年の私を褒めたい

          【自己分析】自分の強みを再確認してみる

          さて、この産休・育休中において自分の得意・不得意を再確認したいと思い自己分析を行った。 そのことについて、記録を残したい。 ストレングスファインダー言わずと知れた有名書。 購入時に記載されているコードを用いてインターネット上で質問に答えることで、34の資質から自身の強みが明らかになるというもの。 私は5年前の初転職の折に行っていたが、資質を知って「ほほう」と思ってからは解説をあまり読んでいなかった。 今回改めて資質の解説を読み、それを手帳に書きまとめることで改めて自分の強み

          【自己分析】自分の強みを再確認してみる

          【産休】後悔なく過ごすぞ作戦

          自分を不安にはさせないぞ、をモットーに ここを自分への励ましの場にしたいと思っている。 ついに産休に突入した。 あまりお腹が出てこないことや普段からウエストゴムのズボンや緩めの格好をしていたため、周囲からも妊娠していることに気づかれないことが多い 本当に産まれるのか?ずっとど根性ガエルのようにお腹に居座り続けそうな気さえしている。 さて、妊娠してからというもの 私の心の中で飼っていた林修の声を聴きながら、やりたいことは今の内にやれ!を意識して旅行にも行ったりTOEICを受

          【産休】後悔なく過ごすぞ作戦

          雑記 桜の木の下で涙が出ていた あの日

          春というよりも、さらに暑さを感じる日々 去年の今頃のことを忘れたくなくて、ただの備忘録として綴っている 昨年の春、私は春になり様々なものが芽吹いてくる景色を見ながら、目に涙が浮かぶ日々だった。 初めての体外受精は化学流産という結果だった。 体外受精の移植から2週間あまり。 採血で妊娠判定がされる。 数分後の自分の世界が天国か地獄かが分かれるような時間の過ごし方は、とても生きた心地がしなかった。 結果としては「着床しているけれど、妊娠判定といえる数値としては低い」という曖昧な

          雑記 桜の木の下で涙が出ていた あの日

          骨伝導イヤホンを使ってみてQOL向上した話

          自分を不安にはさせないぞ、をモットーに ここを自分への励ましの場にしたいと思っている 私にはBluetoothイヤホンにはトラウマがあった。電車で通勤していた際にBluetoothが繋がっていると信じこんでおり、ただただ1駅の間爆音で音楽を流していたということがあった。朝の混雑している電車の中。 それに気づいた時に一気に血の気が引いた。それから数日は、ことあるごとに思い出しては「あ"ーーー!」と頭を抱えこんでいた。今でも当時爆音で流してしまった曲は聴けなくなっている。 そん

          骨伝導イヤホンを使ってみてQOL向上した話

          写真を整理したら自己肯定感が上がった

          自分を不安にはさせないぞ、をモットーに ここを自分への励ましの場にしたいと思っている 私は記録魔として小学生の頃から楽しい思い出を忘れたくない!と日記を書いていた。 それに並行して学生時代からよく写真を撮るようになった。 出産を控えた今、そういえばこれまで写真を保管していたアルバムが無印良品だったり100均のだったりバラバラであることに危機感を感じてしまった。 写真を綺麗に保管できる母親になりたい…! そうやって、約10余年の写真たちを今ひっくり返しアルバムに入れ直して

          写真を整理したら自己肯定感が上がった

          新社会人から、よく分かっていないながらも投資を始めておいて良かった

          自分を不安にはさせないぞ、をモットーに ここを自分への励ましの場にしたいと思っている 私は新社会人の2013年から企業型確定拠出年金(途中から転職に伴いiDeCoに変更)、2018年末から つみたてNISA、2020年から特定口座での投資信託を行っている。 医療職であり学生時代には投資の勉強なんて皆無だったことと、実家の近所住民で株で大損して、引っ越しを余儀なくされた方がいたため親から「株やギャンブルは良くない」話を聞かされてきたため当初マイナスなイメージでしか無かった。

          新社会人から、よく分かっていないながらも投資を始めておいて良かった

          防災用品、チェックしてみて良かったこと

          自分を不安にはさせないぞ、をモットーに ここを自分への励ましの場にしたいと思っている 産まれてこの方、防災には少しながら心にとめてきたつもりだ 東海地震がいつか必ず来るぞと幼い頃から聞かされていたし、どんな根拠か「○○日後に地震が来るらしい」「地震雲が出ている、そろそろだ。」等の話に踊らされてきた。 2011年の震災では、北関東に住んでいたこともあり震源地から離れてながらも住んでいたアパートの壁にヒビが入ったり 食器棚がぶっ倒れてしまったり、小さいながらも被害にあった。 ま

          防災用品、チェックしてみて良かったこと

          妊婦でも満を持して出掛けたいと思った

          自分を不安にはさせないぞ、をモットーに ここを自分への励ましの場にしたいと思っている 中学生の頃、好きだった先輩に告白ができなかったことから やらない後悔よりやる後悔だと心にとめていた。 仕事やプライベート、さらには不妊治療もこの思いに支えられて乗り切ってこれたと思う。 妊娠生活になってから、周りからは「産まれてからが、もっと大変よ」と言われることがあった。 元来、単独行動が好きな自分。 東西に移動しやすい土地に住んでいることもあって、妊娠前は自由気ままに日帰りで東京や京

          妊婦でも満を持して出掛けたいと思った

          妊婦になって初めてTOEICに挑戦してみたよ、の話

          自分を不安にはさせないぞ、をモットーに ここを自分への励ましの場にしたいと思っている 妊娠7ヶ月を迎えた先日、初TOEICを受けてきた。 何故、リハビリ職の私がTOEICを受けたか それは子どもが生まれて「あーやっときゃ良かった~」と思うであろうリストを考えた時に思い浮かんだから。 ただ、英語なんて高校時代は好きな科目だったけれど、片田舎の病院に長年勤務をしていて英語を日常的に使う機会なんて皆無 だけど、今後のグローバル社会を見据え(笑) なんだか今受けとかないと後悔しそう

          妊婦になって初めてTOEICに挑戦してみたよ、の話