マガジン

  • ラハイナのドキュメンタリー(マウイ島の山火事後の復興とは)

    ハワイ・マウイ島で2023年8月に起こった山火事のその後を追うドキュメンタリーを撮ります。完成までのプロセスを綴っていきます。 マガジン売上代はすべて映画の製作費に充てます。

最近の記事

ポジティブこわい

短編映画『そうして、私たちはプールに金魚を』の第一章。主人公の中学生四人が、冷めた目で地元狭山市の住民のことを被害して連打する言葉、「ポジティブこわい」。 未来の希望も近代的な娯楽もない田舎町でひょうひょうと暮らしを楽しんでいる人々を馬鹿にする女の子たちの気持ちはわからなくもない。 ただ、最近は本当に思う。 計算されたポジティブさは最強なのかもしれない。 気づきのきっかけは先日のアキレス腱の完全断裂。 手術は来週に決まり、そこから全治までは六ヶ月かかるそうだ。 思うことは

    • アキレスとかこ

      人生やはり面白いものでございます。 展開がわからないからです。 例えばですが、5時間前の私は以下の文を書いておりました: 私は豪雨が大好きだ。雷があるとなおさらワクワクしてしまう。 そういえば、マウイでコミュニティリーダーのミーティングがテント内で開催されていたタイミングで強い雨が降はじめたのを思い出す。その時は、みな大いに喜んだ。雨の音でミーティングの内容は聞こえづらくなったが、そんな不都合よりも大事な恵みの雨が訪れたことに場の雰囲気は和んだ。 今日の東京、豪雨予報

      • 距離感

        2年ほど前、福井市でとてもお世話になったバーのマスターが「今は『距離感』というテーマに興味がある」と言っていました。 正直、その当時はあんまり何を言ってるのかわからなかったです。そもそも、英語では人と人の距離において感覚的な近さ・遠さを示す、「距離感」という表現がない気がする。 でも、今は『距離感』というものが、生活する上でのテーマとして膨らんでいます。 自分が日本人化している証拠でもある気がします。 これまでの自分は、どちらかというと、誰とでもあんまり気にせずフランクに接

        • やるべきことにどう向き合うか

          後回ししてきたことが、今になって高いゴミ山になり、私の視界を塞いでいる。 と、とても大げさな一行で始めたところで、現実に戻りましょう。自分の気持ちは上記の様に現状を把握していても、実際は別に大事ではありません。 結局、状況をどう解釈し、どう向き合うか。どの様にタスクを一つ一つこなしていくか。その頭の整理のために、誠に勝手ながらこのスペースを使わせていただきます。 それを再確認したのが昨日、髪を切ってもらっていた時です。 私の美容師さんはどちらかというと楽観的な方です。実際

        ポジティブこわい

        マガジン

        • ラハイナのドキュメンタリー(マウイ島の山火事後の復興とは)
          初月無料 ¥2,000 / 月

        記事

          感覚を細分化すると

          昨夜は、中学校の頃からの友達と四年ぶりに会った。 彼は、生活リズムに関しても、買い物や旅行もかなり計画的に物事を進めていく人だ。 感覚人間の私とは、正反対。 生活への向き合い方がこんなにも違っても、一緒にお酒を楽しく飲めて、ごはんも共にできるからすごく良い。そしてお互いにない部分・違う決断の仕方を教え合える貴重な友情だ。 家に戻り、22時からは土日の撮影の準備の打合せが始まった。結局4時間くらいお話しは続いたが、効率の悪い長い会議だったわけではなく、とても身になる話が積もっ

          感覚を細分化すると

          ゆとり時間

          私は、節目に行われる行事があまり得意ではない。 例えば、卒業式。 今も、一年間参加させていただいた国連のフェローシップの卒業式を抜けてこのノートを書いている。行事の主催者に失礼な行動ではあるので、自分の衝動を改善するために文章を通して考えてみようと思った。 そういえば、大学の卒業式も、私はほとんど出席していない。 卒業証書を受け取る場面は、親がわざわざ来てくれるということで、出た。それ意外のお時間は、図書館にいたことを鮮明に覚えている。10日後に控えた、コモロ島(アフリカの

          ゆとり時間

          やってみよう

          小さくてもいい。とにかく成功体験の積み重ねと、自分の約束をどれだけ守れたかで構築されるのが自信。 これは、私の場合なので、人それぞれ違うのかもしれない。 是非聞いてみたい。挑戦に挑むときに何が皆さんのガソリンになっているのか。 3月に、私はフルマラソンを完走した。これは別に自慢したいわけではない。どちらかというと失敗談に近い気がする。 去年の夏、26歳になったタイミングで、今年中に26マイル走りたいとふっと思い、フルマラソンの申し込みをした。ハーフは何回か走ったことがあるが

          やってみよう

          「名残惜しい」という表現を覚え、前進

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          「名残惜しい」という表現を覚え、前進

          マガジン限定

          無駄な時間はあるの?

          『近道は、遠回り。 急ぐほどに、 足をとられる。 始まりと終わりを 直線で結べない道が、 この世にはあります。 迷った道が、 私の道です。』 皆さん、聞き覚えありますか? 大分むぎ焼酎のCMです。 二階堂です。 検索してみたら、なんと2008「消えた足跡」篇とでてきた。てなると、自分がこのCMを見たのは、十歳のころ。 そんな小さな自分だったが(だったから?)この言葉がスッと心に入ったのは覚えている。画面に描写される田舎のごく普通の風景・日々もたまらなくよかった。理解

          無駄な時間はあるの?

          ヨックモックの由来とは?

          この夏、マウイ島でドキュメンタリーを撮る。その準備で数週間前現地でシナハンをした。その際、現地でお世話になった方々にヨックモックのシガールをお土産としてお渡しした。 みなさん、「ヨックモック」の由来はご存知でしょうか? 私は、現地で聞かれたのですが、答えることができませんでした。 知らべてみると、「地名の「JOKKMOKK」はサーミ語(北欧のラップランドに住む民族サーミ族の言語)で「川の曲がり目」を意味する。」とでてきます。 なるほど。川の曲がり目。 なんだかとても気に

          ヨックモックの由来とは?

          『冬のソナタ』を思い出して

          私が『冬のソナタ』を観ていたのは、6歳くらいの頃。 覚えているのは小さい雪だるまを作るシーンくらい。 あとは、 「僕らしい」ってなんですか? というヨン様のセリフ。 変に真面目なのに、なんだかぬけているこのセリフ。姉と母と私の内輪では小ネタになり、モノマネをしてたのを覚えている。 でも、やはりやったことは回ってくるようで、最近このような言葉に直面することが増えている。 以前、自分が書いた脚本の初稿を友人に見せた。感想をいろいろ言ってくれた。その中にあったのが、

          『冬のソナタ』を思い出して

          ハワイ・マウイ島でドキュメンタリーを撮るってどういうこと?

          現地入り4日目にしてやっと文字を書く(アウトプットする)スペースを確保しました。 やっと学びました。 一日の現地の聞き取りを終え、23時ごろに「今日のことを書こう」と思って寝室へ向うと、不思議なことが起こります。 次の瞬間にはなぜだか朝になっているんです。 寝落ちです。3日連続です。 なので、今日は書きたいだけ書き終えるまで、寝室には行きません。 なんの話をしているのだと思う方がほとんどだと思います。 それはそうですよね。イントロの文章・概要など一切書いてないので。すみま

          ハワイ・マウイ島でドキュメンタリーを撮るってどういうこと?

          はじめまして

          note. 日本に来て、敦賀市で地域おこし協力隊をはじめたタイミングで知ったサイトです。 周りの協力隊員がnoteを通じて発信をしているので知りましたが、その当時の自分はあまりこの用途には興味がなかったです。もはや、noteが何かわからないが故の無関心。でも、今は何かわからないからこその関心があります。 今の時点で言えるのは、この書きやすさ・操作のしやすさは、何か思いついたら咄嗟に綴りたい自分にはとても合っている気がします。(逆に言えば、以前使用したウェブサイトの用に綴るま

          はじめまして