かっきー

税務×AIのPuff代表取締役|https://taxmanager.jp/|税務に革…

かっきー

税務×AIのPuff代表取締役|https://taxmanager.jp/|税務に革新と生産性向上に貢献というミッションのもと、AI技術で税務のタスク管理を自動化するサービスを提供。外資系大手総合コンサルティングファームを経てPuffを創業。税理士試験合格,会計博士,MBA。

記事一覧

【節税対策】事業を始めるなら個人事業主or法人化!?

事業を始める際、税務に関する知識が不足していることが多く、様々な疑問や不安を抱えるものですよね!そのため最初に法人化した方がいいのか、個人事業主としてやっていっ…

かっきー
3か月前
1

【税理士も注目!】税務のデジタル化がもたらす未来とは!?

税務のデジタル化がもたらす未来近年、AIやビッグデータなどの技術革新が進む中、税務分野においてもデジタル化の波が押し寄せております。従来の紙ベースの申告からオンラ…

かっきー
3か月前
3

消費者インサイト!?潜在ニーズ!?消費者の本音は何処に!!

消費者は「自分の気持ちを分かってくれている」と感じる商品やサービスを選ぶようになってきたと言われています。 「安い」「高機能」「カラーバリエーションがある」この…

かっきー
1年前
2

ガバナンス体制のある企業風土へ

ワークフローと内部統制!?ワークフローとは ワークフローとは、「申請」や「承認」など、企業におけるさまざまな業務上必要な手続きの流れのことです。統一したルールに…

かっきー
2年前

資金調達の種類について考えてみることに!?

一般的に資金調達とは、投資家や銀行などの”外部”から資金を調達してくることをイメージしがちですが、大きくは内部資金と外部資金の2種類に分けることができます。 ①…

かっきー
2年前
5

スタートアップにおける利益の追求

先週、スタートアップ企業を経営している友人と興味深い話をしました。彼はテック企業から多くのソフトウェアを購入していますが、どのソフトウェア会社も利益を上げていな…

かっきー
2年前
8

予算戦略について考えてみることに。。

予算策定の5つの目的私は予算管理を策定するにあたり主な目的は5つあると考えています。 立ち上げ当初の小さい会社では、必ずしも予算を策定する必要はありません。ただ、…

かっきー
2年前
6

財務の役割=過去分析+未来予測

高成長企業には強力な財務組織が必要です。クルマ(または飛行機)を運転するには、何らかの計測器が必要です。最も重要なのは、それを使っていつガス(または電気)がなく…

かっきー
2年前
8

成し遂げる自信のある嘘と、無謀な嘘

以前、友人と話をしていました。彼はあるとき、本当は手元にお金がないのにあると言い、そう言ってからお金を手に入れる方法を探して工面したと話していました。 彼の話を…

かっきー
2年前
3

スコープとなる『市場規模』を3つの観点でとらえる!?TAM・SAM・SOMについて

よくマーケティングや新規事業を計画する際など「TAM・SAM・SOM」という言葉を用いることがあります。 将来の「市場規模」をどのように推測するかや、ターゲットとなる市…

かっきー
2年前
1

軽くSPACについて思うところ

ご存知の方も多いと思いますが、 SPAC(特別買収目的会社、Special Purpose Acquisition Companiesの略)がウォール街で大流行しています。SPACは上場している事業を持たな…

かっきー
2年前
4

企業はなんのために上場するのか!?

上場企業は多くの 一般投資家から資金を預かって投資し、事業を成長させ、利益を出していかなければなりません。その為メリット・デメリットを確認し、何のために上場する…

かっきー
2年前
5

【ゴーストレストラン】コロナ渦により新たな潮流~フランチャイズ化で売上向上~

新型コロナウイルスにより、実店舗を持たず、インターネットやデリバリーサービスのアプリ上にのみ存在する「ゴーストレストラン」が都内で急増しております。FC化も進んで…

かっきー
2年前
8

これだけは守ろうタスク管理の重要3事項

タスク管理とは、ToDo管理とも言われ、仕事の作業を小さい単位に区切ったものを指します。 タスク管理は、個人のタスクを管理するものと、チームのタスクを共有し管理する…

かっきー
2年前
3

オズの魔法使いからみる起業家に必要な特性を考えてみる!!

 みなさん『オズの魔法使い』を知っていますか? その原作は、米国の童話作家であるライマン・フランク・ボームが1900年に出版しました。その後は、ミュージカル映画とし…

かっきー
2年前
1

高すぎるバリュエーションで資金調達するのは危険である!!

スタートアップが高いバリュエーションで資金調達することには分かりやすいメリットがあります。より多くの金額を調達しつつも、株式の希薄化を抑えることができるので、自…

かっきー
2年前
【節税対策】事業を始めるなら個人事業主or法人化!?

【節税対策】事業を始めるなら個人事業主or法人化!?

事業を始める際、税務に関する知識が不足していることが多く、様々な疑問や不安を抱えるものですよね!そのため最初に法人化した方がいいのか、個人事業主としてやっていった方がいいのか悩む方も多くいるかと思い、節税の観点から分かりやすく解説します!!

法人設立と税務

事業をこれからスタートさせていくとき、個人事業主として開業するか、法人を設立するかを選択する必要があります。
法人としてやっていくには、役

もっとみる
【税理士も注目!】税務のデジタル化がもたらす未来とは!?

【税理士も注目!】税務のデジタル化がもたらす未来とは!?

税務のデジタル化がもたらす未来近年、AIやビッグデータなどの技術革新が進む中、税務分野においてもデジタル化の波が押し寄せております。従来の紙ベースの申告からオンライン申告への移行や、AIによる自動化など、税務のデジタル化は着実に進展していっています。このような変化は、税務行政の効率化や納税者の利便性向上だけでなく、更なる未来への可能性を秘めております。

1. 税務行政の効率化

税務のデジタル化

もっとみる
消費者インサイト!?潜在ニーズ!?消費者の本音は何処に!!

消費者インサイト!?潜在ニーズ!?消費者の本音は何処に!!

消費者は「自分の気持ちを分かってくれている」と感じる商品やサービスを選ぶようになってきたと言われています。

「安い」「高機能」「カラーバリエーションがある」このように誰でも考えつくようなニーズを叶えただけの商品・サービスは、市場に溢れかえっており価格競争に晒されます。

だからこそ「なんか好き」「しっくりくる」といった、消費者本人が認識できていないほどの感情や想いを捉えた、新たな価値の創造と提供

もっとみる
ガバナンス体制のある企業風土へ

ガバナンス体制のある企業風土へ

ワークフローと内部統制!?ワークフローとは

ワークフローとは、「申請」や「承認」など、企業におけるさまざまな業務上必要な手続きの流れのことです。統一したルールに従って業務ごとのフローを明確に定義していくことで、内部統制が強化されます。ワークフローシステムとは、業務上必要な手続きを自動化し、フローの明確化を実現するためのツールとなります。

内部統制との関係

ここでは、ワークフローシステムの導入

もっとみる
資金調達の種類について考えてみることに!?

資金調達の種類について考えてみることに!?

一般的に資金調達とは、投資家や銀行などの”外部”から資金を調達してくることをイメージしがちですが、大きくは内部資金と外部資金の2種類に分けることができます。

①内部資金

内部資金とは、内部留保など企業内に蓄積された資金のことを指します。

企業が獲得してきた利益が中心であるため、利用しやすい資金と言えます。

②外部資金

こちらが一般的にイメージされやすい、企業が外部から調達した資金のことを

もっとみる
スタートアップにおける利益の追求

スタートアップにおける利益の追求

先週、スタートアップ企業を経営している友人と興味深い話をしました。彼はテック企業から多くのソフトウェアを購入していますが、どのソフトウェア会社も利益を上げていないことに気づいたと言います。彼は常に利益が出るビジネスをしてきたので、その状態は妙に感じると言いました。彼は、投資家から出資を受けても、毎回1年以内に事業で得た利益で全額を返済してきたそうです。

友人の話は、テック企業、特にベンチャーキャ

もっとみる
予算戦略について考えてみることに。。

予算戦略について考えてみることに。。

予算策定の5つの目的私は予算管理を策定するにあたり主な目的は5つあると考えています。
立ち上げ当初の小さい会社では、必ずしも予算を策定する必要はありません。ただ、いずれは外部の投資家からお金を集めたり上場したりする過程や、社長が現場の事業責任者や部門責任者に権限委譲をする過程において、予算を作る必要が出てきます。

①投資家への開示

1つめは投資家への開示目的です。上場したら決算短信や説明会資料

もっとみる
財務の役割=過去分析+未来予測

財務の役割=過去分析+未来予測

高成長企業には強力な財務組織が必要です。クルマ(または飛行機)を運転するには、何らかの計測器が必要です。最も重要なのは、それを使っていつガス(または電気)がなくなるかを知ることです。

財務上、必ず行わなければならないのは、請求書処理、給与計算、経費精算、帳簿や記録の管理といった経理にまつわる仕事です。これらは「やらなければならないこと」であり、そのために経理経験のある担当者を雇う必要があります。

もっとみる
成し遂げる自信のある嘘と、無謀な嘘

成し遂げる自信のある嘘と、無謀な嘘

以前、友人と話をしていました。彼はあるとき、本当は手元にお金がないのにあると言い、そう言ってからお金を手に入れる方法を探して工面したと話していました。

彼の話を聞いて、マーク・マコーマックの「ハーバードでは教えない実践経営学」という本を思い出しました。支払うお金がないのに大型契約を取り付けて、それから資金調達の方法を探してお金を間に合わせたという話が度々出てくるのです。

マーク・マコーマックも

もっとみる
スコープとなる『市場規模』を3つの観点でとらえる!?TAM・SAM・SOMについて

スコープとなる『市場規模』を3つの観点でとらえる!?TAM・SAM・SOMについて

よくマーケティングや新規事業を計画する際など「TAM・SAM・SOM」という言葉を用いることがあります。

将来の「市場規模」をどのように推測するかや、ターゲットとなる市場規模を計る為によく用いられます。

実際に自分で手を動かして調べたり推察したりするとよく理解できますが、「市場」を知ることが自社の新規サービス・プロダクトの可能性を広げるアイデアにつながります。

新規事業の経営戦略において「市

もっとみる
軽くSPACについて思うところ

軽くSPACについて思うところ

ご存知の方も多いと思いますが、 SPAC(特別買収目的会社、Special Purpose Acquisition Companiesの略)がウォール街で大流行しています。SPACは上場している事業を持たない「空の会社」のことで、IPOで調達した資金を使って未上場の会社と合併します。

SPACは少なくとも30年前から存在していて、私はこれを投資先企業にとって流動性を得るための最後の手段として考え

もっとみる
企業はなんのために上場するのか!?

企業はなんのために上場するのか!?

上場企業は多くの 一般投資家から資金を預かって投資し、事業を成長させ、利益を出していかなければなりません。その為メリット・デメリットを確認し、何のために上場するのか考えていこうかと思います!

IPO後の新たな責任とデメリットを確認上場するということはプライベートの状態からパブリックな状態になることを意味します。
上場企業は多くの投資家から資金を預かって投資し、事業を成長させ、利益を出していかなけ

もっとみる
【ゴーストレストラン】コロナ渦により新たな潮流~フランチャイズ化で売上向上~

【ゴーストレストラン】コロナ渦により新たな潮流~フランチャイズ化で売上向上~

新型コロナウイルスにより、実店舗を持たず、インターネットやデリバリーサービスのアプリ上にのみ存在する「ゴーストレストラン」が都内で急増しております。FC化も進んでおり、店舗よりも開業費が安く抑えられるとこに今後も加速していくのではないかと思っております。
しかし、同じ料理人が作っているのに複数の店舗を名乗る店があるなどの問題点も生じている為、ゴーストレストランは外食産業の新たな糸口となるか。具体的

もっとみる
これだけは守ろうタスク管理の重要3事項

これだけは守ろうタスク管理の重要3事項

タスク管理とは、ToDo管理とも言われ、仕事の作業を小さい単位に区切ったものを指します。

タスク管理は、個人のタスクを管理するものと、チームのタスクを共有し管理するものがあります。

個人のタスク管理は、スケジュール管理と進捗管理が中心となります。
チームのタスク管理は、チームメンバー及び関係者への進捗管理となり、全体のスケジュール管理やタスクの割り当て、進捗管理、リスクヘッジなど多岐にわたる管

もっとみる
オズの魔法使いからみる起業家に必要な特性を考えてみる!!

オズの魔法使いからみる起業家に必要な特性を考えてみる!!

 みなさん『オズの魔法使い』を知っていますか? その原作は、米国の童話作家であるライマン・フランク・ボームが1900年に出版しました。その後は、ミュージカル映画としても有名になり、物語の詳しい内容は知らなくても、例えばその中で歌われる『オーバー・ザ・レインボー(虹の向こうに)』のメロディは聞き覚えがある方も多いのではないでしょうか。

オズの魔法使いからみた起業家の適正!?スタートアップ企業ですと

もっとみる
高すぎるバリュエーションで資金調達するのは危険である!!

高すぎるバリュエーションで資金調達するのは危険である!!

スタートアップが高いバリュエーションで資金調達することには分かりやすいメリットがあります。より多くの金額を調達しつつも、株式の希薄化を抑えることができるので、自社の所有株式を多く保つことができます。
一方、できるだけ高いバリュエーションでの調達を目指すことにはデメリットもあります。

高すぎるバリュエーションで調達することのデメリットとは!?VC側から見ると、バリュエーションが低いほうが望ましいで

もっとみる