掛谷知秀

株式会社スクーティー Founder & CEO。新しいものを創りたい、新しい…

掛谷知秀

株式会社スクーティー Founder & CEO。新しいものを創りたい、新しいことを始めたい。新卒グローバル企業でエンジニア→セプテーニで事業開発→ベトナム法人立ち上げ→独立してベトナムでスクーティーを立ち上げ。普段はベトナム人の嫁とベトナムライフを満喫しています。

最近の記事

  • 固定された記事

毎日エキサイティング!ベトナムでの海外起業の体験記

はじめまして、かけやと申します。 私はベトナムで、スクーティーというソフトウェア開発の会社を経営しています。 私は2012年にベトナムに渡り、当時は駐在員として日本の会社のベトナム子会社の立ち上げを担当しました。そして2015年に独立し、ベトナムに会社を創りました。 個人的には「起業」も「海外起業」した感覚は全く無いのですが、今後海外起業する方は増えると思いますので、自己紹介がてら自分の足跡を残しておこうかなと思います。 本記事は無駄に長いので、本ページを開いてしまった

    • 【2024年5月24日発表】Canvaの新機能がすごすぎる

      2024年5月24日、Canvaのイベント「Canva Create」が開催されました。 新機能の数々!新エディタによるデザイン制作の効率化、自動データ入力でデータ連携が自動化、収録機能でオンラインコースが作れちゃう!?一括作成で大規模キャンペーンも楽勝、AdTechインテグレーションで広告も最適化!部門別テンプレートで業務効率化、AffinityとのAI連携でプロ品質デザインが誰でも使える!大企業でも安心のCanvaエンタープライズ! この記事では、少し遅ればせながら、C

      • DifyでSEO記事作成を試してみる

        こんにちは、スクーティーという会社の代表のかけやと申します。 ​ 弊社は生成AIを強みとするベトナムオフショア開発・ラボ型開発や、生成AIコンサルティングなどのサービスを提供しており、最近はありがたいことに生成AIと連携したシステム開発のご依頼を数多く頂いています。 ​ Difyが話題になっています。DifyとはオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームで、様々なLLMを使用してChatGPTのGPTsのようなものがノーコードで簡単に作れます。 私も早速つかってみまし

        • Groqの超高速環境でMetaの最新LLM「Llama 3」を試してみる

          こんにちは、スクーティーというソフトウェア開発の会社をやっているかけやと申します。 ​ 弊社は生成AIを強みとするベトナムオフショア開発・ラボ型開発や、生成AIコンサルティングなどのサービスを提供しており、最近はありがたいことに生成AIと連携したシステム開発のご依頼を数多く頂いています。 ​​​Meta社が最新のLLM「Llama 3」をオープンソースとして公開したことが話題になっています。早速、GroqというLLMの推論を超高速に動作することができるサービスを経由してLl

        • 固定された記事

        毎日エキサイティング!ベトナムでの海外起業の体験記

          GPT-4oがやばすぎる:OpenAIとMicrosoftの新機能とサービス(2024年5月13日発表)

          こんにちは、スクーティーというソフトウェア開発の会社をやっているかけやと申します。 日本時間で昨晩、OpenAI社より新しいバージョンといくつかの新サービスが発表されました。追ってMicrosoft社からもAzure OpenAI Serviceについてリリースがありました。 いまだにX(Twitter)上ではざわめきが止まりません。それくらい衝撃の発表で、完全にゲームチェンジャーです。 とりあえず要点をまとめておこうと思います。 GPT-4o (OpenAI)概要

          GPT-4oがやばすぎる:OpenAIとMicrosoftの新機能とサービス(2024年5月13日発表)

          ChatGPT vs Claude 3 - 生成AIの性能を徹底検証!

          こんにちは、スクーティーというソフトウェア開発の会社をやっているかけやと申します。 ​ 弊社は生成AIを強みとするベトナムオフショア開発・ラボ型開発や、生成AIコンサルティングなどのサービスを提供しており、最近はありがたいことに生成AIと連携したシステム開発のご依頼を数多く頂いています。 ​2024年3月4日にChatGPTのライバルとなるClaudeの最新バージョンであるClaude 3がリリースされました。中でも、最上位のモデルであるClaude 3 OpusはGPT4

          ChatGPT vs Claude 3 - 生成AIの性能を徹底検証!

          ChatGPTでショートショートを自動生成するサイトを作ってみた

          こんにちは、スクーティーというソフトウェア開発会社をベトナムでやっている、かけやといいます。 ChatGPTが盛り上がっていますね。当初はベトナムでは使えなかったのですが、いつの間にか使えるようになっていて、いろいろな使い方があるので早速使い倒しています。 OpenAIがAPIを公開していて、APIを使ってなにか作ってみたくなったので、「ChatGPTがショートショートを自動生成する」Webサイトを作ってみました。 この記事では、このWebサイト作るまでの大まかな流れを

          ChatGPTでショートショートを自動生成するサイトを作ってみた

          スクーティー社のプロジェクトマネジメント

          プロジェクトマネジメントとは、一連の技法、プロセス、システムを駆使し、プロジェクトを効果的に計画、実行、コントロールすることです。 プロジェクトを円滑に進めるには、プロジェクトチームを組織し、目標を設定し、プロジェクトの詳細を計画し、進行状況を管理しながら進めます。 プロジェクトを成功させることを目的に、進捗や品質、コストについて管理をします。 手順・人材・設備・資金・資材などを総合的に管理し、プロジェクトのQCD(品質・コスト・納期)を守るため、詳細な計画を立ててマネジ

          スクーティー社のプロジェクトマネジメント

          スクーティーのブリッジSEや通訳による円滑なコミュニケーションのための工夫

          こんにちは、スクーティー代表のかけやといいます。 私は2012年にベトナムに渡り、以降、100以上のオフショア開発プロジェクトに様々な立場で関わってきました。 その経験から、今後オフショア開発を検討されている皆様に、オフショア開発時のポイントをお伝えしたいと思います。 本記事では、オフショア開発の難易度をあげる原因の一つである、コミュニケーションに関してお伝えしたいと思います。 ​私たちは言葉だけではなく、ジェスチャーや表情などでもコミュニケーションをとっています。

          スクーティーのブリッジSEや通訳による円滑なコミュニケーションのための工夫

          スクーティーの品質保証

          こんにちは、スクーティー代表のかけやといいます。 ​ 私は2012年にベトナムに渡り、以降、100以上のオフショア開発プロジェクトに様々な立場で関わってきました。 その経験から、今後オフショア開発を検討されている皆様に、オフショア開発時のポイントをお伝えしたいと思います。 本記事では、オフショア開発で鬼門と言われる品質管理に関して、弊社ではどのような活動を行っているかを記載します。 品質管理の方法Scuti テスター チームは、プロジェクトのライフサイクルに早い段階から

          スクーティーの品質保証

          オフショア開発はどういうプロセスで進められる? 〜プロジェクト単位の業務のケース〜

          こんにちは、スクーティー代表のかけやといいます。 ​ 私は2012年にベトナムに渡り、以降、100以上のオフショア開発プロジェクトに様々な立場で関わってきました。 その経験から、今後オフショア開発を検討されている皆様に、オフショア開発時のポイントをお伝えしたいと思います。 本記事では、新規サービスの立ち上げや、社内の新システム立ち上げなどで、サービスローンチまでに必要な機能を作りきるプロジェクトでのポイントについてお伝えします。 その前の段階の、契約締結の手続きやプロジ

          オフショア開発はどういうプロセスで進められる? 〜プロジェクト単位の業務のケース〜

          オフショア開発はどういうプロセスで進められる? 〜継続的な業務のケース〜

          こんにちは、スクーティー代表のかけやといいます。 ​ 私は2012年にベトナムに渡り、以降、100以上のオフショア開発プロジェクトに様々な立場で関わってきました。 その経験から、今後オフショア開発を検討されている皆様に、オフショア開発でシステムの継続的な機能追加や運用・保守を進る際のポイントをお伝えしたいと思います。 その前の段階の、契約締結の手続きやプロジェクトのはじめ方に関する注意点に関しては 初めてのオフショア開発はどうやって始めたらいい? 〜契約編〜 初めての

          オフショア開発はどういうプロセスで進められる? 〜継続的な業務のケース〜

          海外移住は誰でもできる!海外で新しい生活を始めよう!

          「海外に住んでみたい、海外で働いてみたいという思いはあるけど、移住するのは不安・・・」 「海外で生活って本当にできるの・・・?」 この記事は、そういった不安の解消に少しでもお役に立てればと思い書いています。 私はベトナムでソフトウェア開発の会社を経営しており、ベトナムに来て2022年3月時点でほぼ10年になります。私はというと、当然元気に生活していますし、仕事もありますし、こっちで結婚もできました。 それどころか、日本に住んでいただけでは絶対会えなかったであろう方々と

          海外移住は誰でもできる!海外で新しい生活を始めよう!

          初めてのオフショア開発はどうやって始めたらいい? 〜プロジェクト立ち上げ編〜

          こんにちは、ベトナムのオフショア開発事業をやっているスクーティーという会社の、代表のかけやといいます。 ​ 私は2012年にベトナムに渡り、以降、100以上のオフショア開発プロジェクトに様々な立場で関わってきました。 その経験から、今後オフショア開発を検討されている皆様に、オフショア開発を始める際のポイントをお伝えしたいと思います。本記事では発注先がほぼ固まっている状況で、どのようにプロジェクトを開始するのがいいかについて説明します。 その前の段階の、契約締結の手続きや注

          初めてのオフショア開発はどうやって始めたらいい? 〜プロジェクト立ち上げ編〜

          ベトナムの旧正月(テト)は昭和の懐かしい雰囲気だった話

          こんにちは。かけやといいます。 ベトナムで、ソフトウェア開発(オフショア開発)の会社をやっていて、2022年1月現在、ベトナムに9年半住んでいます。 この記事ではベトナムの旧正月(テト)の過ごし方を紹介したいと思います。ベトナムも日本と同様に地方によって風習は異なりますが、この記事ではハノイから東に100キロの位置にある、ハイフォン市の様子になります。 僕は普段ハノイに住んでいますが、妻がベトナム人で故郷がハイフォン市のため、旧正月はハイフォン市に滞在します。その時の様子

          ベトナムの旧正月(テト)は昭和の懐かしい雰囲気だった話

          初めてのオフショア開発はどうやって始めたらいい? 〜契約編〜

          こんにちは、スクーティー代表のかけやといいます。 私は2012年にベトナムに渡り、以降、100以上のオフショア開発プロジェクトを経験してきました。 その経験から、今後オフショア開発を検討されている皆様に、オフショア開発を始める際のポイントをお伝えしたいと思います。まずは契約面に関して書いていこうと思います。 オフショア開発で締結することが多い契約の種類​オフショア開発を始める際には、下記のような契約の締結が必要になることが多いです。 NDA 請負契約 ラボ型開発契約

          初めてのオフショア開発はどうやって始めたらいい? 〜契約編〜