見出し画像

それぞれの道

久々のnote更新
ついこの前、大森さんのInstagramでこの様な投稿があった。

見たときは、お!と思いました。
なかなか藤枝順心について投稿してくれないので。笑
興味無いんだなって思ってました。笑

藤枝順心を卒業して、神奈川大学の1年生として頑張っている杏梨と美夏についての投稿。

美夏はケガに泣かされた3年間だった。
高校3年生最後の選手権に意気込み、臨む予定でいたがそれは叶う事が無かった。

杏梨は優しい性格で
なかなか自分を表現出来ずに苦戦していた。
自分の良さを出せる場面であっても思い切ってプレーする機会が少なく、周りを活かす事を優先しすぎてしまうが故にうまく行かない事がしばしばあった。


前任の監督であった多々良先生はいつも、
選手にこう言っていました。

優勝する為だけにやっているわけではないよ


藤枝市をはじめ、周りの方々から全国大会に出場することや全国大会で優勝することを期待されていますし、選手たち達も結果では優勝しか喜べないと思っているかもしれません。藤枝順心では、どの選手たちもインターハイや選手権を目指して入学してきますから。
(優勝を目指しているのはどのチームも同じ)
その分、選手たちはプレッシャーも感じているかもしれません。

しかし、先ほども紹介したように優勝することだけを目的に活動しているわけではありません。

というと誤解が生じると思うので…
インターハイ、選手権は優勝を目指しています!
いや、優勝します💪

もちろんそれは
試合という結果、勝ち負けがありますから。

藤枝順心の伝統は「進化」すること。
常に高みを目指し、去年より上回ること。
優勝という結果はその進化、成長の為の通過点

"いつも挑戦し続ける気持ちが大切"

そこを忘れずに取り組むことが大切だと考えています。

この年代は育成年代であることを忘れてはいけない。

そうすると、その場での勝ち負けも大切にしながら
次のステージへとどのように送り出してあげるのか
どのように進んでいくのかが大切になります。
選手が自分の個性を活かし、
それをグループで共存しながらもどの様に発揮するのか
チームで共存しながらもどの様に発揮するのか

"大切なのは努力を通して成長すること"


高校3年間を思い起こすと様々なことがあります。
試合に勝つこともあれば負けることもある。
試合で上手くプレーできるときもあれば、
そうでないときもある。
試合に出れる時もあれば、そうでないときもあります。

どんな状況でも選手たちが自分の良さを出せるように働きかけてあげる事が必要なんじゃないかと思う。

成長の種は常にあって、
達成できることは多くあるはずです。

それを踏まえて選手たちが
『自分らしさ』を見つけて、
身体も心も大きく成長できるように。

選手皆んな個性が違う。

チームの目標が同じであっても、
各個人がどう成長したいかというモチベーションは違う。

各々の気持ちを理解しながら、
1人ひとりフェアに接していく。
チームを同じ方向に向かわせて皆の気持ちを高めていく。

試合で勝てるチームと、
上で通用する選手・人を育てる為のチーム。

『“今”勝つか、“未来”で勝つか』
どっちも大切にしたい。
未来で勝つために、今も勝つ。
今勝つことを、未来で勝つことに繋げる。
1つ1つの勝ちに対するプロセスを大切にしていくこと。
勝利を目指した中で何を掴んだかな?
敗戦から何を学べたかな?
対戦チームからはどんなことが学べる?
普段の生活では何を学び成長に繋げる?

それを常に自問自答し、
選手たちに働きかけし続ける。

選手権で好成績を残す、活躍する
それは確かに素晴らしい
だけど努力の成果は、その結果だけが全てではない。

どんなことでもいい、
どんな場所でも、どんな場面でもいい。
必ず花開いてくれると信じて。

そうすると、

藤枝市で消防士として活躍したり、


なでしこ広場を手伝いにきてくれたり、

ラクビーに転向したり、


その次のカテゴリーやステージで花開くこともあります。

吉備国際大や追手門大、徳山に福岡、千葉大、日大や慶應、看護科に所属しながらもサッカーを続けていたり、
沢山活躍しているOG達が居ます。
WEリーグやなでしこ、地域リーグ
各企業、最近ママになっているOGもいます。

自分が藤枝順心にくる前のOGも含めて
沢山いるから書ききれない!
皆さんゴメンなさい🤣🙏

個人の能力や強みを発揮し、充実感や感謝。
また、達成感や喜びといったポジティブな感情を手に入れ、自分と他者。また、社会とのつながりの中でバランスをもった生き方ができる。
シトラスリボンプロジェクトや

募金活動。

親子イベントでの収益で
特別支援学校などに組立て式ボールを寄贈したり


それぞれが進んできた道のりや考え方が違っても、
自己実現を達成するためのヒントを藤枝順心で掴んでほしい。

どんな人でも可能性は無限大。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?