案山子(かかし)

金融・商社・コンピューターメーカー・通信キャリアを経て外資系企業のバックオフィス業務に…

案山子(かかし)

金融・商社・コンピューターメーカー・通信キャリアを経て外資系企業のバックオフィス業務に従事後、社会人経営大学院を中退し、紆余曲折を経て複数の職場を転々とした後流通サービス系の企業に再就職。明るく楽しく元気よく人生を満喫してみせます。相互フォロー大歓迎!フォローバックします!!

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

初めまして!案山子™(かかし)と申します! noteは、実はこれで4度目になります。。。 気分屋さんで消しては復活して・・・を繰り返し、今回は気取らずに自分自身を正直に曝け出していきたいと思い復活しました! いきなりテンション高めに書き綴っていますが、正直この半世紀、紆余曲折、七転八倒、試行錯誤を繰り返して何とか今日まで生きて来れました。 そんな私ですが、自己紹介で少しでも気になって頂けたら「いいね」を、興味を持って頂けたら「フォロー」して頂けると嬉しいです!! 【学歴

    • 逃げ上手のおっさん 第1話

      サムネ詐欺のnoteタイトルですみません。 僕の半世紀の人生を振り返ると、まさに「逃げ」の連続でした。 始まりは高校中退で、自称進学校特有の陰湿ないじめと成績不振を苦にした結果、中退という選択肢を選びました。その時代は、今みたいな通信制の高校はNHK学園しかなく、そこに編入学するつもりでした。ところが、たまたまアルバイトをしていたコンビニの近くに、都立の単位制高校が開校する事を知り、受験したら合格、単位制高校は定時制扱いなので教科書代も無料で中退した私立校よりもはるかに安

      • こころの病での休職中にやるべきこと

        適応障害などの神経症や、うつ病などの精神病で仕事を休んでいる時、何をすべきなのか? 私は1回目の休職時は1年半、うつ病で休職をしましたが、正直何もしていませんでした。強いて挙げれば大学院を受験したくらいです。 こころの病で休んでいる時って、正直「何もやる気が起こらない」と思いますし、実際そうだと思います。 「長期休暇中に資格試験の勉強とかすれば?」とか言われる事もありましたが、復職できるか不安で、また復職できずに退職した場合再就職はどうなるか、とか日々懊悩しているのが休

        • 中高年の転職サイト利用

          これまで私は多くの会社を転々としてきましたが、その多くが転職サイトを経由して応募したものでした。 20代・30代の頃は、比較的優良な企業の営業の求人が多かったのですが、30代前半に転職した会社で10数年勤務し、40歳を過ぎてから、再び転職サイトに再登録しましたが、昔と比べて何とも殺伐とした感じに思えました。 まず、リクナビNEXTですが、これがひどい。気になった求人のページを見ると、それだけで「応募しませんか?」というメッセージが届く。試しに100近い求人ページを覗いてみ

        • 固定された記事

          閑話休題:夢の中での同窓会

          先ほど、昼寝をしていて、夢の中で小中学校時代の同級生たちと居酒屋で同窓会をしていました。 オトナになった同級生たちと酒を酌み交わしながら昔の思い出や近況を和気あいあいと笑いながら話していました。 宴もたけなわ、会計係が集金にやってきて、じゃあ二次会に行こうと店の外に出ると、地元の寂れた商店街に。深夜に明かりの灯る店もなく、果てさてどうしたものかと思案に暮れていると、夢から目覚めました。 なんてことはない、ありふれた夢ですが、実は私は小中学校の同窓会に参加したことはありません

          閑話休題:夢の中での同窓会

          人生2度目の休職雑談日記(3週間目)

          前回の休職時もそうでしたけど、休職して自宅に引き籠っていると、本当に時間があっという間に過ぎてしまいます。 うつ病で休職してしると、何もやる気が起こらず、ぼーっとして怠惰に一日が終わってしまいます。気が付いたらあっという間に3週間が過ぎてしまいました。そして「仕事しないで自宅でダラダラとしていて本当にいいの?許されるの?」という罪悪感が襲ってきます。罪悪感の後は、「このままだらしない生活に慣れてしまうのでは・・・」という不安感と「ちゃんと復職して社会復帰できるのだろうか?」

          人生2度目の休職雑談日記(3週間目)

          母への嘘

          僕は母に、6年間ずっと嘘をつき続けています。 6年前、うつ病で休職し、その後退職し、職を転々としながら無職、職業訓練校で学び、そして昨年ようやく条件の良い仕事に就けたのにまた休職・・・。 その間ずっと、83歳の母には「今日も仕事疲れたよぉ」と嘘をついています。 私が一人暮らしを始めてから20年以上が過ぎ、母と父、そしてニートの弟は実家の借家から立ち退きで追い出され、幸運にも、低所得層向けの都営住宅に当選して今は安い賃料で生活しています。もう、私には帰る家がありません。弟

          人生2度目の休職雑談日記(15日目)

          1度目の休職(2018年)の時も、ちょうど同じくらいの時期だったので、6年前に休職した時の事を3つほど振り返ってみます。 ①傷病手当金の支給が遅い! 当たり前ですけど、お給料は毎月決められた給料日に振り込まれるので、それに合わせてクレジットカードやローンの支払いをする計画をたてますが、この傷病手当金って奴は、いつ振り込まれるか分からないのです。 ちなみに1回目の休職の時は、5月分が8月31日に振り込まれました。これは、当時勤めていた会社が私が休職した年から人事の給与機能

          人生2度目の休職雑談日記(15日目)

          人生2度目の休職雑談日記(2週間目)

          退職代行を使ってからの休職への変更から、早や2週間が経ちました。 今週に入り、人事部から傷病申請の手続きを始めたいという連絡を受けました。精神科の主治医は「適応障害」だと半年間しか診断書を出せないと断言されていますので、「統合失調症」で診断書を書いてもらえるようにお願いするか、また、半年間だけ休業し、職場復帰を目指すか、少し心が揺らいでいました。 しかし、50歳過ぎたスキルの無いおっさんが得られる仕事なんてロクなものではないのは、過去の転職を繰り返した中で嫌と言うほど味わっ

          人生2度目の休職雑談日記(2週間目)

          人生2度目の休職雑談日記(10日目)

          人生において、二度も休職をする人は殆どいないのではないのでしょうか? 休職自体は、例えば社会人大学院に進学するとかポジティブな人か、病気やケガを理由に、あとは精神を病んで休職するというイメージがあり、それでも大多数の労働者は経験することはほとんど無いでしょう。 休職するにあたり、悩むのは「復職できるだろうか?」というところだと思いますが、もうひとつは、傷病手当金が給料の標準報酬月額の60%しか支給されない事ではないでしょうか?大手の健保組合では独自にプラス10%加算してく

          人生2度目の休職雑談日記(10日目)

          退職代行を使いました

          再就職して1年が過ぎましたが、精神的苦痛を伴う職場環境に耐えきれず、初めて「退職代行」を利用しました。 費用は22,000円。別段特別なことは無く、代行が電話で勤務先に退職を伝えるだけですが、自分でそれをする勇気がなく、また慰留されるのも困るし、むしろ代行利用することで会社も諦めてくれるだろうと思い利用しました。 本当にあっさりと片付きました。即日退職でした。 ただ、代行が連絡したあと、ふと「傷病手当」の事を思い出し、退職後も有効だったので、あと2日間退職を引き延ばして

          退職代行を使いました

          【告白記-退職まで】

          2012年 ・職場の人間関係で悩み心療内科に行く ・うつ病と診断される ・その後数年何とかやっていく 2017年 ・いよいよ精神的に追い込まれて精神科に行く ・やはりうつ病と診断される ・その後1年何とかやっていく 2018年 ・ついに限界に達しうつ病を理由に休職 ・給料の7割が傷病手当金として支給 ・精神手帳2級認定、重度障害として401K解約 ・確定拠出年金ウン百万円が振り込まれる 2019年 ・休職13か月目から所得補償保険も2年間支給 ・大学院に進学、月15万円の奨学

          【告白記-退職まで】

          無職の障害者の学校(5)

          障害者向けに限らず、職業訓練校に入校するのは、技能を身につけて就職先で即戦力として働くため、という建前と、とりあえず無料でワードやエクセルや簿記を学ぼうという考えの人、そしてもう一つは失業手当(失業給付金)を延長してもらおうと考えている人たちがいます。 障害者向け職業訓練校の訓練期間は、そのコースによって異なりますが、概ね1年間です。これを利用して、失業手当支給終了ギリギリにして入校すると、訓練期間中の1年間、失業手当が延長されるのです。 また、就労経験がなく失業手当を貰っ

          無職の障害者の学校(5)

          無職の障害者の学校(4)

          障害者の職業訓練校に入校を検討する人の多くが、 「ここで訓練すれば、条件の良い障害者雇用を紹介してもらえる」 と思っているみたいですが、職業訓練校では個人別に就職先を斡旋してはくれません。 いうなれば、職業訓練校に障害者雇用求人だけが登録されているハローワークが併設されている、というイメージで、「こんな求人ありますよ」と告知するだけで、後は訓練生個々人で応募するだけです。 障害者職業訓練校で学んでいるからといって特別な忖度はありません。 そして、求人内容ですが、ほと

          無職の障害者の学校(4)

          無職の障害者の学校(3)

          私が配属されたのはOAビジネス系のコースで、ここでは主にWord、Excel、PowerPointなどのOfficeソフトの訓練と、日商簿記3級の勉強、他には名刺作成などの訓練が行われました。 朝9時から15時(曜日によっては16時)の訓練となります。 最初の1カ月は導入期間として、伝票集計や計算実務など、凡そ営業事務を意識した訓練、ビジネスマナー等の基本的な訓練が行われました。また、並行してカウンセリングの実施などもありました。 在籍している訓練生は約50人。20~3

          無職の障害者の学校(3)

          無職の障害者の学校(2)

          8月末に入校試験が行われました。 職業評価という名称で、1日目は全員共通の知能検査と適性検査、2日目は志望学科での学力&実務試験、3日目は面接でした。 私はオフィス系を志望しており、2日目の学力検査と、ワード&エクセルでのオフィスソフト操作の試験は難なくクリアできました。 3日目の面談では、これまでの経歴と、病歴、訓練校で何をしたいかなどの質問がありましたが、その中で、「配慮してほしいこと」を聞かれ、さて、どうしたものかと返答に窮してしまいました。正直考えたことがなく、

          無職の障害者の学校(2)