見出し画像

子供のお金教育始めました・3つの箱とは?


学校教育を待たないでどんどん先取りした方が良い分野が、私の中で2つあります。


1つは、英語。

2つめは、金融教育。


英語は基盤がしっかりしてきたので、そろそろお金の教育も。

と思っていたらお正月。

お年玉をいただいたので、これを機に
我が家でもお金の教育を始めました。

我が家は2人の息子がいます。

長男は4歳。
次男は1歳。

長男(4歳)の、お金の教育です。


なぜ早くから始める?

結論、
お金に対しての間違った価値観を、子供に植えつけないためですね。

正しい知識だけではなく、
間違った知識や価値観も、良さそうな風合いで平然と漂っているのが現代社会。


お金に対して、正しい価値観、知識を持ってほしい。

そんな思いから、
長男が4歳の時にお金教育を始めました。


誤った価値観を持つ前に、
なるべく始めた方がいいなという肌感です。


具体的な4歳のお金教育

まず、
いただいたお年玉を一緒に計算しました。

実際のお札や硬貨に触れることは、子供にとって様々な発見があったようです。


ここで私が話したのが、「ゼロの数」です。

ゼロが1つなら、10。
ゼロが2つなら、100。百と読む。
ゼロが3つなら、1,000。千と読む。

(もちろん、ゼロの数だけで全ての数字を把握することはできませんが、それでも楽しんでゼロの数を数えていました。)

計算ができなくても問題ありません。

百とか、千とか、
子供にとって新しい語彙があることが重要です。


そして、全てのお金を足して、
合計金額を調べる。

電卓を使うのすら楽しそう。


ここまででも、子供にとってかなりの労力です。

1日目はここまで。


長男は、その一連の流れをすごく楽しんで(興奮気味に)取り組んでいました。

お金を触ること
数字を書くこと
計算すること

このお金は自分のものだという認識がしっかりあり、ワクワクした様子でした。

3つの箱


「お金は、3つの箱に分けるんだよ。」

いただいたお年玉の合計金額が分かったら、次は仕分け。

お金を3つに分けます。

3つの箱とは、具体的にこちら。

  • 今の自分

  • 将来の自分

  • 他の人へ


この考え方は、海外のYouTuberさんを参考にしました。

元はsave, give, spendの3つ。

それを、4歳の長男でも理解できるように、
「今の自分、将来の自分、他の人へ」と少し変更。


今の自分

「今の自分」に入れたお金は、
使って良いお金です。


欲しいものがあった時、ここから出すように教えています。

長男は
欲しいものを見つける、自分のお金で実際にレジの人にお金を出す、お釣りをもらう、レシートというものをもらう。

この「買う流れ」を初体験して、大喜びでした。


お金を使うことは、楽しいことだ。
まず、そのことをしっかり実感できていたので、私も嬉しい。


ちなみに長男は、凧揚げと、チューリップの球根を買っていました。


他の人へ


「他の人へ」にあるお金は、その名の通り、
誰かにプレゼントする時に使うお金です。


自分ではなく、
誰か好きな人や大切な人へ、感謝や愛を伝える時に、このお金を使うよう教えています。

特別資金、ですね。


最も、
子供なので「プレゼント=買うもの」としなくても、
折り紙を折ったり、工作したり、お手紙を書くのも十分なことです。


ですがここでは、
「お金の概念として、他人にも使うこと」も一緒に覚えてほしいと思っています。


お金を使う時に一番幸福を感じるのは、人に使う時です。


その感覚は、息子たちが幼い頃からしっかり育みたい大切なことのひとつです。


将来の自分へ


最後に「将来の自分へ」についてです。


これは、簡単にいうと貯金。


貯金体質。
これは、なるべく早いうちから身につけたい金融リテラシーですね。


お金をいただいたら、まず貯金分は分ける。
まず、貯金分を取る。

これをするだけで、メリハリのある金銭感覚が養えます。


どんなに額が小さくても、このお金は触らない。
「将来の自分へ」にあるお金は、手をつけない。


この訓練は、忍耐力にも繋がります。


貯金体質は、単に脳の捉え方です。

「そういうものだ」と脳が判断すれば、誰でも貯金体質になれます。


だからこそ、息子たちが小さいうちから教えたいことのひとつです。


ゆくゆくは「将来の自分へ」にあるお金は、
銀行口座、そして証券口座に移していきます。

(子供って、ATMが好きですよね😉)


この流れで、株式についても触れていく予定。

まとめ・ゆるりと親子で生涯学ぶ


4歳から始めた、我が家のお金教育についてご紹介しました。


今回ご紹介した3つの箱が、現在行なっている我が家のお金教育の主軸。

そこから派生して、お金の使い方、貯め方、増やし方を教えていく予定。


自宅でするお金教育の良いところは、
必ずしも机に向かった学びだけではないということ。


実際にお金を触ったり、
お風呂で会話したり、
お買い物へ行って値段を見てみたり。


お金と生活は切っても切れない関係にあるので、
ならば、生活に溶け込んだお金教育をしていこう。

そう考えています。



お金に強い子に。
これは、保護者であれば誰しも願うことではないでしょうか。

私も親として、日々情報のアップデートや取捨選択をしていくと共に、
息子たちにも、お金に対して正しい知識と価値観を教えていきたいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?