見出し画像

歳をとって得すること

昼間ゆっくり買い物できるようになってしばらくして、近所のドラッグストアに行った時のこと。
レジに貼ってある「15・16日はシニアデー」の紙が目についた。
会計が終わってからゆっくり見たら、60歳以上のシニアは毎月15・16日は5%offとのこと。
ここで軽い驚きが2つ。
「60歳=シニア」
「60歳=わたし」
つまり、「わたし=シニア」ということなのだ!
「シニア」という言葉にはひっかかるものがあったが、生来の貧乏性ゆえお得な情報を見逃すわけにはいかない。
そしてその日は15日だったのだけれど、尋ねる勇気がなくそそくさと家に帰った。

夜、夫にその話をしたら
「オレ、ちゃんと手続きしとるで」との返事。
私より1歳上の彼は、去年から有資格者だ。
「どうやったらええん?」
「さあ、どうだったかな。レジで言ったらすぐしてくれたで」

実は買い物嫌いで、ドラックストアにも滅多に行かない。
先日久しぶりに行ったら、他にお客さんが誰もいなかったので、勇気を出してレジの女性に申し出てみた。
身分証明書をと言われ、免許証を出したら、ちょっと目視してすぐにピッとレジでなにがしかの操作をしてくれ、それでおしまいだった。
普段使っている会員証はスマホのアプリなのだけれど、カードも持っているかと聞かれ、よかったら貼っておいてとシールを渡された。

家に帰ってシールを貼った

めったに行かないので、まだこの特典を利用したことはない。
が、自分が「シニア」に該当するということを実感したできごとだった。

そういえば、近所の映画館も60歳以上はシニア割引で1300円。
ググってみたら、ファミレスとかボウリングとかいろんな割引があった。(どっちもあんまり行かない笑)
そして、55歳・60歳・65歳・・・と、お店やサービスによって年齢設定もいろいろ。
60歳でシニアってちょっと早いんじゃないかと思っていたが、やはり65歳からという割引が一番多いようだ。
ANAやJALの当日割引は65歳からのよう。
しっかり調べて有効活用しよう!


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?