見出し画像

カジュアル面談について

ラーニングスでは継続的に採用活動を実施しています。
離職に伴う採用ではなく、あくまでも業務拡大のため、つまり成長のための採用活動です。

社員の採用が会社の成長のために必要不可欠と考えているため、これまでラーニングスでは色々な媒体や方法を使って採用活動を実施してきました。
トライしては改善するのが一番効率の良い方法と考えていることもあり、採用媒体や方法は変化し続けてきましたし、今後も変化は続くと思います。

そんな、変化が多い採用媒体や方法ですが、しばらく変わらず続けていくだろうなと考えていることもあります。
それが、選考前の段階において実施する「カジュアル面談」です。

※なお、この記事は新卒採用ではなくキャリア採用(転職)を想定しております。


カジュアル面談を実施することになった経緯

ラーニングスでは、よくも悪くも細かい指示を出すのではなく、おおざっぱに
「〇〇やるから考えておいて」
という指示を出し、担当者が調べたり考えてきたことに対して、話し合いながら改善して決定していくことが多いです。

そのため、最初に採用活動をするときも担当者を指名して
「社員採用するからどうすれば良いか考えておいて」
という指示を出しただけでした。

その後、担当者が
「会社のことを知ってもらうために社長がカジュアル面談を実施したほうが良い」
という報告を上げてくれました。

正直最初はカジュアル面談を知らず、「ナニソレ?」という印象でしたが、実施してみると就職希望者と会社のミスマッチがなくなり、かなり志望度を上げて入社してきてくれるという大成功の結果になりました。
実際、直近で入社してきてくれた社員に入社理由を聞いてみるとカジュアル面談で話をして、ここで働いてみたいと思ったからと言っていただきました。


そんなに簡単ではない中小やベンチャー企業の採用活動

中小やベンチャー企業の採用は簡単ではないとよく言われますし、私もその通りだと感じています。
安定した大企業で働きたいと考えている人に対しては、どれだけ給与面や福利厚生での待遇をアピールしても意味はありません。

一方で、転職希望者の中には会社の規模や待遇ではなく、
・どんな人と働くのか
・どんな仕事をするのか
・何が経験できるのか
・どんな知識やスキルを身に着けられるのか
ということを大切に就職活動を実施している人が数多くいます。

そして、こんな人こそまさに、中小やベンチャー企業が採用したい人ですし、採用できる可能性がある人です。
では、この人たちが応募してくれるようにするためにはどうすればよいでしょうか?

かっこいいホームページや楽しそうな雰囲気をアピールすることも大切ですが、それではまだ大企業と似たような戦い方になってしまっています。
大企業にできずに中小やベンチャー企業にできることと言えば、一人ひとりに対してのきめ細やかな説明とコミュニケーションです。
それを実現できる最良の方法がカジュアル面談と考えています。


社長が話すことの大切さ

カジュアル面談実施にあたっては、私が対応しています。
・どうしてこの会社をつくったのか
・何を目指している会社なのか
・どんなことを期待しているのか
・将来はどうなっていくのか
これを伝えて、夢や目標に共感できるのかどうかを考えて応募するかどうかを決めてもらいます。

最初は社員の誰かがうちの会社について話せばよいかなと考えていましたが、やってみると考え方が変わりました。
相手の印象から考えても、会社が向かっている方向性についての理解度についてから考えても、時間が許す限りは社長が対応することを最優先に考えて実施していくことがおすすめです。

なお、あくまでもカジュアル面談は選考ではないという考え方が大切です。
むしろ、応募してくれるかがわからない段階で、就職希望者の疑問や不安を減らして、合うかどうかを見極めてもらうために実施するものです。


就職希望者のためにも会社のためにも

就職希望者の履歴書を見ていると、1~2年で転職を繰り返している人も多くいます。
言葉を選ばずに言えば、多くの企業担当者からは評価されずらいキャリアになってしまっているとも考えられますが、これには色々な原因があると思います。

でも、もし原因が単純に考え方や方向性についてのミスマッチであれば防げる可能性が十分にあるのではないでしょうか。
短期間で離職、転職が繰り返されるのは、個人にとっても会社にとっても、ひいては日本全体にとっても大きなマイナスです。

もし、この記事を読んでいるあなたが中小やベンチャー企業の経営者や採用担当者であれば、そしてまだカジュアル面談を実施したことがないのであれば、一度選考前のカジュアル面談の実施を検討することをおすすめします。
カジュアル面談を実施することによって就職希望者や志望度を増やすという効果も期待できますし、ミスマッチが減ってイキイキと働ける人が増えるという効果がきっと期待できるはずです。

今回は、私が感じた良い採用のための施策を共有したくて記事を書きました。
提案してくれた担当者には本当に感謝しています。
加えてもし、「これいいよ!」という方法があれば共有していただけたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?