見出し画像

お片付けの道に進むまで【マイストーリー2】

読みに来てくださって
ありがとうございます!

今、マイストーリーとして
私がお片付けが苦手だった
過去から今にかけてのお話を書いています。

▼マイストーリー1

決して、私が昔から
お片付けが得意だったという訳ではない事が
分かって頂けたかと思います。(笑)


ではなんで
得意でもないお片付けを仕事にして
起業までしちゃったのか…

興味あります??

(本当はあまり思い出したくない記憶も(-_-;))


マイストーリー2では
お片付けに出会うまでについて
振り返ろうと思います。

ちょっと長いので、
学び始めたところまで飛びたい方は
マイストーリー3に進んでくださいね(笑)

バリバリ働くつもりが…
まさかの1年で退職


新卒で入った会社は総合保険代理店。

入社式では新入社員代表であいさつをつとめ
やる気と希望に溢れていました。

が。

怒号が飛び交う常に緊張状態の職場。

就業前と後の
社長と各部屋へのあいさつ回りが決まりの
超体育会系のしきたり。

子どもの頃から感受性が強く
負の感情にも感情移入して
刺激を受けて落ち込みやすい性格が災いして、

同期が怒られているだけでも
その声に心臓がばくばくして
涙が出てきてしまう。


勤務中に過呼吸発作を起こすように
なってしまいました。


そんな私は
新卒1年目が終わるタイミングで
退職を勧められて、

まさかの1年で仕事をやめることに
なってしまったのです。


最後の方は
ひたすら保険の申込書を折って
終業時間がくるのを待つ私…。


あれ???
こんなはずじゃなかった…!!!!!


新卒1年での退職は
自分に大きく失望した出来事でしたが、

へこたれて実家に帰るような人間では
ありません。



転職活動の結果、
「明るくて意欲溢れるあなたに
合っていると思う」
転職エージェントさんにスカウトされて
入社したのは、なんとその転職支援企業。


契約社員で、
求人広告の営業事務の仕事でした。


仕事ってこんなにあるんだ


尊敬できる上司や先輩、

失敗しても
挑戦する機会を与えてくれる環境、

営業さんの役に立てている!という喜び。


契約期間3年という時間の中でしたが
社会人としての基本や
年齢に関係なく挑戦していく姿勢を
学ばせて頂くことが出来ました。


何より、
転職を支援する企業ということで、

何百という企業やお店の広告に
携わることができ、

新卒の時は必死すぎて見えていなかった
【はたらく】の選択肢が
こんなにもたくさんあったのかと
気づく貴重な機会になりました。


家事レベルは上がっても
お片付けレベルは上がらない

プライベートでは
大学時代から付き合っていた年上の夫と
再就職した翌年に結婚。


結婚してから3年ほどは
週末婚のような生活で
私も働いていたこともあり、

最低限の家事しか
していませんでしたが、

それでも一応
一通りのことは
こなせるようになっていました。


ただ、
散らかり放題の家ではないにしろ、

よく何かをなくしたり、
家の中で探し物をしている時間が多かったです。。(;'∀')


2015年契約社員の契約満了をした年に

・マイホームを購入&引っ越し
・長男を出産

大きなライフイベントが重なりました。


せっかくのきれいな新居での新生活。

赤ちゃんとの生活で
家にいる時間が増えたので、

家族のために料理を頑張ったり
綺麗な家を保とうと掃除も頑張りました。


頑張ると成果が出てくるのが楽しくて

今度は快適な環境にしたいと
授乳と家事の合間に
ブログやSNSでステキなお家の様子を
見漁るようになりました。


自己流のやり方でも
ある程度片づける事ができたのですが、

せっかく時間を割いて片づけたのに
すぐ元通りの状態になる事も多々。

「なんでぇーーーーー泣」

洗濯料理掃除、、
家事はそれとなくできているのに

お片付けだけは
なんだかしっくりこない。

昔のように
何かのボックスにいれていればいいや
という感じで、

片付けることが逆に
使いにくくしている気がして

ネットで見て気になっていた
お片付けが学べる
「整理収納アドバイザー2級」の講座を
学ぶことに決めたのでした。



▼マイストーリー3


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?