マガジンのカバー画像

Generative Future | AIが生成する未来

22
生成AIによって変わる社会、人のあり方、ビジネスなどについて夢想するマガジンです。
運営しているクリエイター

#戦略

「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」という本を出版します!

この度、「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」という書籍を出版することになりました! 10社以上での生成AI領域の企業顧問や、これまでの企業経営、新規事業づくりの経験を全てつぎ込み、「生成AIを活用して強い事業と組織をつくるための方法」を豊富な事例と数々のオリジナルフレームワークと共に書き上げた渾身の一冊になっております。 その中で、社会や人間の在り方、ユーザー体験、組織の姿が将来的にどう変化するかの独自の未来予測もしっかり書いており、「実務活用のためのプレイブッ

変化の激しい生成AI領域で競合優位性をつくる6つの方法

GPT-4やStable Diffusionなど次々と優れたAIモデルがAPIやオープンソースの形でリリースされている中で、そうしたAIモデルを組み合わせた新規サービスや、既存のサービスにそうした生成AIを組み込む領域には大きなビジネスチャンスがあります。 下のa16zの生成AIスタックの右上のアプリケーションレイヤーの戦いです。 しかし、この領域の戦いには固有の1つの課題が存在します。 それは、次々と新しいモデルがリリースされる生成AI領域のスタートアップにおいて、生

Amazonはなぜ生成AI領域でここまで遅れを取ってしまったのかの仮説

Amazonがここまで生成AI領域で遅れを取っている理由は何だろうと考えてみると、逆説的に生成AI領域での勝ち筋のヒントが掴めるのではないかと思って徒然に考えてみた。 発明企業を標榜するAmazonがここまで出遅れてしまっている理由としては、以下の3点が大きいのではないだろうか。 1. ファウンダーのコミットの薄さMicrosoftには、今回のAI革命をGUI以来の衝撃と称するビル・ゲイツが復帰してきていて、OpenAIへの巨額の投資によって自社製品の次世代化やクラウドレ