見出し画像

地球のお家に帰りたいだけなのに… SFスリラー映画『月に囚われた男』

どこぞの社長さんが「月に行くよ!」と少し前に話題になったね。是非私も誘ってほしい。いや乗り物酔いするからダメかもしれん。
いつか地球人が宇宙に移住する日が来るんだろうけどガンダム脳なので宇宙世紀ってのが始まったりするんだろうか〜と考えたり考えなかったり。

さて久々の投稿は『Moon』邦題『月に囚われた男』(2009年イギリス)の感想を書いていくよ。※ネタバレを含む


あらすじ

舞台は近未来。
エネルギーが底をついてしまった地球は、新たな資源を月で発掘する「ルナ産業」が実行されていた。
地球のエネルギー資源を発掘するため月ではサム・ベルという男がルナ産業と三年契約でたったひとりで暮らしていた。そんな彼の話し相手はぶっきらぼうな人工知能のガーティのみ。
いよいよ月面生活が二週間となった頃、妻と幼い娘との再会を心待ちにしていたサムは仕事中に謎の体調不良により探索車で事故を起こしてしまう。
意識を失い致命傷を負ったサムは基地の診察台の上で目覚めるが、外に出て事故した探索車に戻るとなんと自分と容姿全く同じの男を発見する。
この二人のサムが月に隠されたルナ産業の秘密を追っていく。
そして何故か徐々に弱っていくもう一人のサム。果たして地球に帰ることはできるのだろうか。
監督:ダンカン・ジョーンズ 主演:サム・ロックウェル


最後まで見入る!

実は映画研究している友人からこの作品を紹介されたのがきっかけだったけど、SF映画は好きでも宇宙に置き去りものって案外観ていないことに気が付き、サム・ロックウェルに魅かれ鑑賞してみた。結果、個人的にはアタリな映画だったと思う。
びっくりなのが登場人物は主人公のサムのみ。他の人物も出てくるけど、劇中の映像でのみの出演のためほぼ全編通してサム・ロックウェルの一人芝居である。それが余計に「月に囚われている」感があってどきどきした。というか演者も役名もサムだね。

序盤は個人的に少し退屈でスマホ見ながら映画もぼんやり観ていたけれどだんだん物語の展開に目が離せなくなり最後は「どうして……」とため息がこぼれてしまった映画だった。とにかく中盤の盛り上がりが凄まじいので面白かった。正直言うと謎が完璧に解明されるわけでもなく、視聴者の考察に任せるよ的なパターンの映画である。私は嫌いじゃないけれどスッキリ観たい! という方にはもやもやする映画かもしれない。最近観た『テイク・シェルター』もそんな感じだったなぁ。
ハラハラ・ドキドキ感と幽霊モノとはまた違う宇宙規模のミステリー色が癖になる作品。


日本語吹き替え版のキャストが良き

サム・ベル:平田広明
ガーティ:石塚運昇

平田さんといえばパイレーツのジャック・スパロウとか、アニメではワンピースのサンジ等を演じている超有名な声優さん。特にジョニー・デップの吹き替え版といえばこの人という印象が強い(公式声優らしい)。サム・ロックウェルにも見事にベストマッチしていて良かった! イメージ通りの声だなって感じ。
あと人工知能の相棒、ガーティがあの石塚運昇さん。去年惜しくも亡くなってしまったけど、ポケモンのオーキド博士やジョジョの3部ジョセフ、海外ドラマ・映画の吹き替えでもよく聞く声だった。今回このガーティはCSIマイアミのホレイショ味があって懐かしくなったよ。
吹き替え版での視聴もオススメ。


サム・ベルの存在

さて早速本編の内容に触れる感想を書いていく。
そもそもサムが二人という状況はどういうことなのか、どうしてもう一人のサムが衰弱していくのか。
なんとサム・ベルという人間のクローンが大量に月の基地で保管されており、”三年”という期間ごとに契約終了したサムが地球に帰るための帰還ポッドに入るたびに自動的に焼却処分されていたという真実が打ち明けられる。
家族に再会するため、月でひとり毎日発掘業務を行い地球との通信手段がない(これは意図的にルナ産業によって電波を妨害されていた)中でもただ忠実に働き暮らしたサムがどうしてこんな目に遭わなきゃいけないんだと観ているこっちが絶望してしまう。 

特に二人のサムは激しく衝突し合うのだが、同じ自分なのに敵対してしまうという過酷な状況もこれが月という絶対的な閉鎖空間だからこそより恐怖感が煽られる。だってサム以外に人間は誰もいないのだから。

もう一人のサムが吐血をしたり寒さに震えて衰弱していく様子は見ていられないくらいで、実はこれがクローンの寿命が三年、サムの契約期間は三年だからではという真実も推測できる。 

最終的には目覚めたばかりの元気なサムのクローンは地球に帰ることができ、ルナ産業の素性も世間にバレてしまった。しかし地球に帰ったサムクローンが寿命三年でどんな生活を送るのか、家族には会えたのか、オリジナルのサムはどうなったのか、色んな想像が膨らむラストだった。回収されていない伏線の考察を鑑賞後にネットで読み漁るのが私の習慣です。面白いよね。


人間×人間 AI×人間の信頼について

最初は二人のクローンサムたちが状況に混乱し衝突する姿が描かれているが、二人が互いが共通した記憶を持っていること知り「俺はお前、お前は俺だ」と確信したのか協力し合うようになる。なにより弱ったサムをもうひとりのサムが介抱しているシーンはどこか奇妙な友情が芽生えていて少しジンとくる。
そして人工知能のガーティについて。
途中までは劇中でルナ産業の秘密を隠し怪しい存在感を放っていたガーティだが、サムにクローンの存在を打ち明けたのは彼自身だった。
私はサムのサポートをするのが役目だ」と語るガーティはただの人工知能ではなく、サムの相棒として本当に彼の役に立つために協力的な行動をしたと思うと実はここに長い年月をかけて人工知能と人間の間に生まれた友情があったんだなという印象を持った。めちゃんこ感動した。本当に。
まさかこんな見どころがあるとは思わず、ウルっときてしまった。


SFだけどヒューマンストーリーでもある

SF映画の中でも本作はかなり評価を受けている作品らしく、なんとこの監督初長編映画でもあったとか。英国のアカデミー賞で監督は新人賞を受賞している。登場人物もセットも低予算で作り上げたった33日間で撮影を行った。
それも驚きのポイントだがなんといっても宇宙空間の月という閉鎖的な空間に男がひとりと人工知能が寄り添って過ごしているという設定と描写が味を出していて良い。
同じ場所に物も人もほぼいないのに、ここまで観ている視聴者の目を惹く映画は私は新鮮でとても楽しめた作品だった。これを「ただのSF映画」と呼ぶのはもったいないくらいで、上記で書いたような人間×人間 AI×人間の関係性が魅力的に描かれている。これは本当に観て感動してほしい。

もう十年以上も前の作品だけど現代のSF映画に負けず劣らずで良い映画だと思う。2018年には『Mute/ミュート』という作品名で同監督により本作の続編的な構想で制作された。 

NETFLIXで配信されているよ。観てないけど。
サム・ロックウェルも再出演しています。
『月に囚われた男』、作品自体は一時間半とサクッと観られるのでオススメ。ここでは簡単な紹介と感想しか書いていないけれど十分見ごたえがある映画なのでお時間ある時に是非。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?