見出し画像

2023.05.05 ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023

このnoteは指揮者の栗田博文さんファン視点による感想である。

管理人はシエナさんのファンでもあるが、栗田さんについての感想が少し多めなのは仕様なので諦めていただきたい。

※誤字脱字があるのは仕様です。予めご了承ください🙇

■ 公演内容の詳細


■ 演奏された曲

  1. トルコ行進曲(ベートーヴェン・カーナウ編)

  2. エクストリーム・ベートーヴェン
    ~ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの主題による変容~

  3. ベートーヴェン・エクスプレス

  4. シンフォニック・マンボNo.5

  5. ティコティコ


■ 開催日まで思っていた事

「会場が東京国際フォーラムのホールA...チケット完売するのか?!」である。

ホールAのキャパは、MAX5012席。

ぶっちゃけたことを言うと「ある程度は売れるが、完売は難しいのでは?」と思っていた。(大変失礼ではあるが…

5月4日13時03分 時点でも下記の状況であった。

しかし、開催日の午前中にチケットが完売して一安心。

結果、🌵仲間は開演前に祝杯をひっかけたのであった。サボ三から「ヒヤッホ~ッ😆🎶」の声がダダ漏れなのは気のせいではない。


■ 公演の感想

座席:R2扉1階14列**番
※🌵仲間と並んで座った為、良い意味でのヤバい人達が集結した。

指揮台について:
今回は高さがない指揮台で転倒防止のバーは無し。

同じ会場で行われた狩猟音楽祭では高さがある指揮台であった。「今回は狩猟音楽祭とは違ってコーラス隊がいないから高さは必要ないのか」と思ったが、三ツ橋さんの時は高さがあって転倒防止のバーも有。

井上さんが指揮の公演では高さがない指揮台だったので、この違いは単純に指揮者の身長によって指揮台の高さを調整していたのだろう。

転倒防止のバーは指揮者の要望ありきで設置したのだろうか。

🍀 ー 🍀 ー 🍀

栗田さんの儀式について:
儀式の音...聞えませんでした!😭

栗田さんが儀式を省略するとは考えにくいので、恐らく舞台袖ではなく奥の方で行った、または舞台袖の扉が閉まっている状態で儀式を行ったと思われる。

🍀 ー 🍀 ー 🍀

胸元を華やかにしている物について:
予想が的中しました😎✨

🍀 ー 🍀 ー 🍀

まずは、いつもの箇条書きで公演中の感想を述べていこう。

  • 客席にLFJの記録係スタッフさんがカメラをスタンバってる...これは振り返り映像とかで使われるパターンよね。

  • ホントだ!高澤さん(シエナ事務局長)もカメラをスタンバってる!
    ※隣だった わさびいもさんに事務局長もカメラをスタンバってる事を教えてもらった結果、双眼鏡を使って確認。我々にとっては通常運転の関係者ウォッチングであるw

  • おや、舞台の上にもカメラがある...これも収録用のカメラ?

  • 儀式の音、聞えなかった…よね?

  • 栗田さんの胸元は赤色の薔薇ブローチ、予想的中っと。φ(.. )メモメモ

  • 待って...スクリーンに栗田さんの表情が映される...だと!?
    舞台のカメラは栗田さんやシエナさんをスクリーンに映す為だったのか...となると、目が足りなくなるのは確実。
    栗田さんが映された時はスクリーンを見る、それ以外の時は後ろ姿を見る...で目の足りなさを補うしかない!!

  • 佐藤さん(コンマス)の横に中村さんがいるよー!😭←嬉泣

  • エキストラで加藤さんが乗ってる!😭←嬉泣
    ※加藤さんは元シエナのホルン奏者

  • 榮村さんのサックスの音色、安定の " オトナの色気❤ " が出てるよね~🤤

  • 西田さんの演奏姿、久々に見た気がする。ブラスの花道の時、乗ってなかった...よね?!

  • 今日の席、原山さんの姿が見えにくいけど何とか見えて😆🎶

  • 郡さんもいらっしゃる✨

  • 村居さんのバスドラムの音、いつ聴いても良い(´ω`)💕

  • まつ様(荻原さん)のティンパニの音と演奏姿もまた...!🥰💕

  • 栗田ジャンプが炸裂してるけど、今日は栗バウアー(栗田さんが後ろに反る動きの通称 / 管理人の造語)の方がインパクトあるなぁ~

  • シエナさんの演奏で第九のメロディが聴ける幸せ!😭🙏✨

  • 待って...栗田さんのマイクがあるの?!今日は栗田さんの声は聞えないと思っていたから声が聞けただけで幸せなんですけど!!

  • 3曲目開始直後に聞けるとは...栗田さんの指揮台に踏み込む音😆

  • シンフォニック・マンボNo.5での「アー、ウッ!」で思い出す「マンボ・de・チョコボ」🤣

  • 栗田さんによるシンフォニック・マンボNo.5のMC、もっと聞きたい🤤

  • 「ティコティコ」での栗田さんのMCからの、リズムーチョwww 時間があったらリズムーチョが栗田さんに絡んでそう🤣🤣🤣 アカン、お腹めっちゃ痛い😂😂😂

  • 「ティコティコ」の時に映された博ちゃんの笑顔ぉおおおお!!!めっちゃ可愛いぃいいいいい!!!!!

  • 今日聴けた曲達、本来であれば2019年に聴けてたんだよなぁ...今年、開催できて本当に良かった!!!😭😭😭

  • 栗田さん、ブラボー!!!シエナさん、ブラボー!!!

ここからは思った事を詳細に述べていこう。

席が舞台に近くても双眼鏡を使ってウオッチングするのはガチ勢の仕様である。

わさびいもさん・管理人・へびすけさんの並びで座っていたのだが、公演中に何度も3人揃って双眼鏡を使って舞台ウオッチングする場面があって管理人は密かにウケていた。

終演後にウオッチングした事を🌵仲間に話したら「舞台に近い席では双眼鏡は使わない」と話していた。舞台に近い席であっても双眼鏡を使って気になる所を確認するのは当たり前だと思っているのだが、どうやらそうではないようだ。

「エクストリーム・ベートーヴェン」で最もテンションが上がったのは、第九のメロディーが聴けた時である。テンションが上がった理由は、飯能市で開催された栗田さん指揮によるエキサイティング第九を思い出したから。

エキサイティング第九での栗田さんの動きと表情を見てみたい人は下記の動画を視聴して欲しい。指揮台に踏み込む音もバッチリ収録されている。

エキサイティング第九、第4楽章 『歓喜の歌』のみシエナさんの定演で(指揮者はもちろん栗田さん)演奏する事はできないのだろうか。

第九といえばオーケストラでの演奏だが、吹奏楽による第4楽章 『歓喜の歌』も有だと常々思っている。

年末になると各オーケストラ楽団による第九演奏会が開催されるが、吹奏楽団による第九を聴ける機会が無い(管理人が知らないだけかもしれないが...😅)

管理人は「吹奏楽による第九でオーケストラの演奏とは違う魅力を伝えるのも面白いのでは?」と思っているからこそ、下記の動画のような第九もオーケストラにはない魅力があって良いと思っている。

🔔――【  宣伝 】――🔔

今年は飯能市市制施行70周年記念事業で「第16回ベートーヴェン交響曲第9番演奏会」が計画されている。
管理人調べでは2013年~2019年の期間、栗田さんが指揮を担当していたので、今回も栗田さんが指揮する可能性が高い。
栗田さんが指揮を担当するなら🌵仲間も是非とも参加して欲しい。

🔔―――――――――🔔

「ベートーヴェン・エクスプレス」に関しては、申し訳ありませんが『エリーゼのために』のメロディーしか記憶に残っておりません🥶
栗田さん指揮によるシエナさんの演奏で『エリーゼのために』のメロディーが聴けて良かった...としか書けない..._(┐「ε:)_

「シンフォニック・マンボNo.5」は3月に聴いた御本家様(宮川彬良さん指揮×オオサカ・シオン・ウインドオーケストラ)の演奏とは雰囲気が違うと感じた。

「シオンさんは太陽のような熱があるキラキラ音色に対して、シエナさんは新緑の風のような爽やかなキラキラ音色...同じ曲でも指揮者と楽団が違うと、こうも雰囲気が変わるのか...この違いが実に面白い!」と思いながら🌵×2をマスカラ…ではなくマラカスみたいに振って楽しんでいた管理人であった。

※マスカラ発言、BRA★BRAに参加した仲間はクスッ🤭とした…かな?
※通常の演奏会では🌵をマラカスみたいに振らないので ご安心を。

「ティコティコ」は栗田さんから「本日は特別にリズムーチョ先生にお越しいただいております!」と紹介された時点で、🌵仲間は大爆笑🤣したのは言うまでもない。

思い出される BRA★BRA FINAL FANTASY でのモーグリおじさんによるレクチャーや数々の伝説...…シエナさんのこのノリがたまらなく好きなのだと改めて痛感した。

全曲終了後🌵を少し掲げたのはブラボーの代わりのつもり...だったのだが、それに気付いてもらえたのかは不明である。

終演後に友人達に発熱してると言われ、体温が急上昇している事に気付いた管理人は思わず爆笑していた。

今回の公演ぴんぽぽさんにとって初シエナ、楽しんでもらえたようで何よりです😆 栗田シエナのコンサートがある時、またお誘いしても良いですか?

【覚書】
魁人さんの担当楽器はカメラ。認定者:とっちゅ~


■ 友人の感想


■ 公式様・関係者様のツイート


■ シエナさんの広報について

今回は思うところが色々ありまして、辛口で少し語ってもいいですか。

今回のLFJ2023の公演、シエナ公式TwitterとInstagramから全く広報しなかったのは如何なものか。

LFJに参加する他の楽団は広報し、リハの様子もアップ。LFJ公式Twitterのツイートも積極的にRTして楽団の存在をアピールしているのに対して、何もしないシエナ公式TwitterとInstagram...😑

広報担当者様がお忙しいのは存じておりますが、公式から何も広報しないのは怠慢としか思えない。

積極的にガンガン広報して欲しいと言っているのではありません。なぜ先行抽選が始まったタイミング・一般販売が始まったタイミング等の各ポイントで広報する事ができないのか。

各ポイントで広報するメリットは3つあります。

  1. 普段シエナ公式サイトを見ないファンもSNSを通して情報を得る事ができる

  2. 「そう言えばシエナクラブからもお知らせがあったな」と思い出す

  3. 公式の広報を元にファンが勝手に盛り上げる

パッと頭に浮かんだメリットは3つだけですが、他にもあるかもしれません。何もしなければ、広がる可能性すら失われる事を お忘れですか?

広報活動を円滑に行う方法は…

  • 広報担当者から広報ができないのであれば、他の人が代理で広報する

  • TwitterとInstagramの広報担当者を分けて負担を分散させる

  • 広報の定型文を作成して、毎回考える手間を省く
    ※聴き所ポイントなどは定型文に添える

  • 広報担当者とファボ担当者を分けて広報担当者の負担を軽減

等の方法、何故できないのでしょうか?🤔

広報にインパクトを添えるなら、シエナ事務局長の専用アカウントを爆誕させて事務局長自ら宣伝する方法だってあります。

いつもだったら鍵アカで呟く所、今回ばかりは本アカで呟きましたからね...客観的に見ても相当モヤってるのが分かります。

業界の広報ルールを知らない一ファンの戯れ言ですが、広報について もっと考えていただけたら幸いです。

これ以上「推しは推しのままで熱を失うだけ」が加速しませんように。


■ 最後に

皆様のお陰で4年ぶりのLFJを楽しめました✨
LFJ2023の開催に携わった全ての皆様、本当にありがとうございました!(最敬礼

どうか来年も無事にLFJが開催され、栗田さん×シエナさんの共演公演が楽しめる事を願わずにはいられません。

今回の公演内容、栗田シエナによる定期演奏会で再演されますように!
新規ファンの声もシエナさんに届きますように!!!!!

この記事が参加している募集

#フェス記録

1,498件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?