見出し画像

【26卒】簡単に理解できる「志望動機の作り方」


みなさん、就活の進捗はいかがでしょうか??

サマーインターンが少しずつ、解禁し始めましたね。
6月から多くの企業がインターンを開放するので、5月中にESの完成度を上げれると、他の就活生よりもリードすると思います!!

ガクチカは下記にあるので、ぜひ、暇なときに読んでみてください!


自己分析を進めることによって、ガクチカや自己PRなどは書けると思います。(声があれば、自己分析の記事も出します!)

しかし、次なる壁は、やはり「志望動機」ですよね…
これは、本選考まで続く悩みの種です。また、面接でも大変困る質問の1つですよね。

ただ、志望動機の書き方が分かれば、ハードルも下がりますよね。


ということで、ここから「志望動機の作り方」について解説します!
あくまで私や先輩から教わったものなので、参考程度にしてもらえると幸いです!


志望動機の作り方は、主に2種類あると思います。
(私はこの2パターンを使っていました。)


1⃣「~と考え、貴社を志望します。」

2⃣「貴社を志望する理由は、〇点あります。1点目は~。」



1⃣の解説

☆構造⇩

【ビジョン・やりたいこと】→【原体験】→【再現性(なぜその会社か・会社の魅力)】→【結論】      


☆概要⇩

【ビジョン・やりたいこと】

私は~したいと考え、貴社を志望します。     


【原体験】

私自身、~の経験を通して、~にやりがいを感じています。

そのため、~な仕事をしたいと考えています。


【再現性(なぜその会社か・会社の魅力)】

中でも、貴社の~は~な点から~だと考えております。            

(加えて、貴社は~という理念を大切にしているだけでなく、実際にお会いした貴社の社員の方々も~を大切に仕事に励んでおり、私の~という価値観と一致しました。)              


【結論】      
                                                         
以上より、私の~の強みを活かし、~することで~したいと考え、貴社を志望します。




2⃣の解説


⭐︎構造↓

貴社を志望する理由は、○点あります。

1点目は~。
具体的に〜。

2点目は〜。
具体的に〜。

以上の理由から、貴社を志望します。


⭐︎概要

こちらの方が作りやすいかもしれませんね。

肝心なのは、1点目や2点目などの後に入れる内容。これを要素としましょう。

要素としては、以下が一般的です。

要素↓
志望している企業の(事業、人(社員)、ビジョン)や自分の(過去、現在、将来や強み)など

例えると、こんな感じになります。


事業    1点目は、〜。
(事業に魅力を感じる)

人     2点目は、〜。
(貴社の社員と働きたい)

自分の強み 3点目は、〜。
(私の〇〇の強みを貴社の〇〇で活かせる)


こちらの方が、書きやすいですし、面接でも言いやすいです!
ただ、筆者の私は、1⃣がオススメです。


最後に、志望動機を作る上で一番気を付けてほしいことをお伝えします。

よく、志望動機に自信を持っている方の中にいるのが、「ただ企業に詳しい人」です。

そういった方は、確かに、企業研究をたくさんしていて、企業に対する熱はあるかもしれません。そして、企業について詳しくなることも大事です。

ただ、、

一番重要なのは、「原体験」! 

その人にしかない「想い・体験」が大事になってきます。

そのため、志望動機を作る上で、あなたにしかない「原体験」を大事にしてみてください。


簡潔にまとめるとこんな感じになります。

志望動機=企業研究+原体験+(その企業のインターン経験・OB訪問など)



忘れていましたが(笑)、「その企業のインターン経験・OB訪問など」があればとても大事なので、絶対行きたい企業であれば、必ず行ってくださいね!!ここは他の就活生と差をつけるポイント、「決定打」になります。


ということで今回は、志望動機の作り方でした!!
志望動機をもって詳しく聞きたいという方は、XのDMをお待ちしております!また、NOTEでも要望があれば、もっと記事を出していきますね!



それでは、Good Luck‼




この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?