見出し画像

初めての画像作成で気をつけたこと・気づいたこと

こんばんは!怪獣です。
朝から天気が悪くて湿気が多いからジメジメベタベタ〜
それで思い出したんですけど、毎年GWごろには梅雨に入ってそのままエアコンを使うことが多いから、そろそろエアコンクリーニング頼まなきゃですね。
いつもギリギリになって『予約いっぱいです』とか言われるので、今年は早めに依頼したいと思います!


さて今日は、記事に挿入するインフォグラフィックを初めて作成したお話をしますね!

今回インフォグラフィックを作成することになった背景としては、「この場合はOKだけど、この場合はNG」など、言葉だけでは伝わりづらいラインがあったことが挙げられます。
文章を書く上でできるだけ伝わりやすいように表現はするのですが、それでもちょっとそのラインが伝わりづらいかもしれない……とい懸念があったため、インフォグラフィックを作成して記事内に挿入する流れとなりました。

ただ、このインフォグラフィックなんですが、恥ずかしながら今回作成することになって初めて存在を知りました。最初はインフォグラフィックの名称すら聞き取れないほど無知で、帰宅後すぐにどんなものかを調べたほどです。。。

多分、わたしみたいに無知な方ってほとんどいないと思うんですけど、もしいたら参考程度にはなると思うので解説をしておきますね!

インフォグラフィックとは、情報を画像にして見やすくする手段のこと。つまり、言葉だけでは説明しづらい、または相手が理解しづらいことを、わかりやすくするために画像にすることを指します。

今回わたしが画像を作成する上で気をつけたことがあるので、そのポイントをまとめてみました!
初めての画像作成ではありますが、そこだけに時間をかけるわけにはいかないので、ところどころ時短を意識しながらの対応を心がけました。これから画像作成する予定がある場合は、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

1.まずは下調べをしながら下絵を描いてみた

これまでに何度か作成したことがある方であれば、その経験からパパッと作成できるかもしれません。
しかしわたしのように初めての場合は、いきなり画像を作成しようとするのではなく、どんな画像がありどんな構図にしたら見やすいのかを調べて下絵を描いたほうが良いと思いました!
なので、とにかくいろんな画像をチェックして下絵を作成。ある程度のデザインを紙ベースで決めていきました。

2.カラーを統一した

サイトそれぞれに使用しているカラーがありますよね!
画像を作成すると好きなカラーを選ぶことはできますが、今回わたしはサイトで使用しているカラーをベースに作成しました。そうすることで、記事に挿入しても違和感なくサイトに馴染むからです。
あと、どのカラーにしよう……と悩む必要もなくなります。自分でセンスがないこともわかっているので、カラーを統一することで悩む時間を短縮することができました!

3.一からオリジナルを目指さない

1.である程度ベースのデザインを決めているので、あとは似たデザインをテンプレートの中から探すことで、さらなる時間短縮ができます!そもそも、わたしのように画像作成初心者かつセンスがない人はテンプレに頼るに限ると思います。(もし「テンプレよりも早く良いものを作れる!」という方は、一からオリジナルで作成すればよいと思います)
実際にテンプレ使ってカラーや多少のデザイン変更をしたことで、一からデザイン作成をする手間が省けたので、テンプレを使ったのは正解でした!

4.できるだけシンプルにした

画像を作成していると、伝えたいことがありすぎて、結局文字がごちゃっとしてしまうことも。。。わたしも最初に作ったものは文字が多くなりすぎてしまったので、できるだけ文字は少なく図でわかるように心がけました!
画像内に文字が多すぎると画像を作成する意味がなくなってしまいますしね。。。画像内の文字はできるだけ少なく、シンプルになるようにするとよいと思います!

5.揃えられるラインは揃える

揃えられるラインはできるだけ揃えたほうが統一感が生まれます!大きさや長さがバラバラだと、それだけでわかりづらくなることもありますし。。。
わたしもできるだけ揃えるように作成しました!が、完成したものをチェックしてもらったときに揃えられていない部分もあったので、「まだ揃えられる部分はないか」ということまで考えて作成するべきだったと反省しています。

6.比較対象を作る

今回わたしが作成した画像は、「この場合はOKだけど、この場合はNG」というケースをわかりやすくするためのものです。
なので、より一目で理解できるように、OK例とNG例を並べて比較できるようにしました!
比較対象を作ることで、図と文で解説することができるので、よりわかりやすくなったと思います!

7.詳しい人にアドバイスをもらう

画像作成初心者ということもあり、完成したものを見せてアドバイスをもらいました!1人でやり遂げることも大事だと思いますが、詳しい人に見てもらって意見をもらうことも同じくらい大事だと思います。アドバイスをもらうことで、自分では気づけなかった改善点に気づくことができたので、わたしはかなり助かりました。お近くに相談できる方がいる場合は、ぜひアドバイスをもらうことをおすすめします!
ただし、アドバイスをもらうときに気をつけたいのは、なぜこうしたのかを自分で言えるようにしておくこと。一つひとつ伝えることまではしなくてもいいのかなとは思いますが、自分なりの理由を持っておくことで、ただその通りに直すのではなく「自分はこう思ったからこうしたけど、確かにそっちのほうがよりよくなるかも」という考えができるので、今後の自分のためになると思います。


簡単にではありますが、今回わたしがインフォグラフィックを作成して気をつけたことや気づいたことなどをまとめてみました!

最後に、全国のお母さん!今日も1日家事・育児・仕事お疲れさまです。
今日は久しぶりに娘とバトりました!!!まじで今回は長かった。。。本当に長かった。。。
でも定期的にバトることで気付かされることもたくさんあります。
本当はその前にちゃんと話し合いできたらいいんだろうけどw
難しい年齢にさしかかり、定期的にバトルも繰り広げていますが、今回もしっかり解決できたので怪獣家はまだまだ大丈夫です!

おやすみなさい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?