見出し画像

いつも有り難うございます_2024.3.19



◼️始めに◼️

 皆様、お世話になっております。

 いつも、スキ、フォロー、コメントを頂き、本当に有り難うございます。励みとなっております。
 皆様から頂戴したコメントは、私の考えをさらに深め、発展させて下さいます。ぜひご覧下さいませ!

 noteで記事にする事で、自分の思考が明確になり、責任感も生まれました。対人援助技術も現場だけでなく、普段から、そしてnoteでも活用できなくては身に付いたとは言えませんので、皆様の目に晒させて頂いて、磨いて参ります。

 また、皆様の記事を拝読する事で、刺激を頂戴し、日々、勉強させて頂いております。世界は広い!と痛感しております。そして、皆様との出会い、繋がれる事に喜びを感じております。有り難うございます。

◼️noteクリエイター様のご紹介◼️

 さて、”「対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖」を読んで”、も、聴く、伝える、と来まして、共感する、に入るのですが、実は、コミュニケーションについて、きれいごと様のnote記事で、”ある事”を教えて頂きました。大きな手掛かりとなっております。

”ある事”とは!

ぜひ、きれいごと様の記事「聴くよりも大切なこと」をご覧になって頂きたいですが、メンバーシップの方、向けです。ご興味がおありの方はそちらをご覧下さい。

 きれいごと様、どうも有り難うございます。

 その、”ある事”を念頭に置く事で、少し本の読み方が変わりました。教えて頂くまでは、”共感”と聞いて、意見や感情を合わせる事ばかりを考えていましたが、やりにくいのです。教えて頂いた事は、辞書だけでは掴めない部分でした。
 きれいごと様の記事はいつも気づきを与えて下さいます。今後も学ばせて頂きます。

◼️進捗のご報告◼️

 教えて頂いた事の肝の部分は、私からは言わずに、本を読んだ感想を上手く言葉に出来るかわかりませんので、今、私の中で、熟成させています。「共感する」は、省くか、少し触れるか、検討中です。来週以降に、決めたら先に進みます。

◼️終わりに◼️

 お付き合い頂きまして、皆様には本当に感謝の念に堪えません。お気づきの点、ご指摘等ございましたら、ぜひ、コメント頂けますか。小話もお待ちしております。

 また、コングラボードという物も頂きました。皆様のおかげです。

コングラボード・1
コングラボード・2


 今後も宜しくお付き合い頂けましたら幸いです。誠に有り難うございます。
 今回の画像はerai_kannabe様からお借りしました。有り難うございます。

訪問介護士のひかり