見出し画像

日本と世界のデジタルトランスフォーメーションを比較してみた

日本における施設介護のデジタルトランスフォーメーション(DX化)が進まない状況を、海外の進展と比較し考えてみました。間違っているかもしれませんが、調べたなりに整理してみます。

■技術採用の社会経済的背景

(日本)
日本の介護業界は、長年にわたる人手不足に直面しており、労働集約的な業務が依然として多いです。にもかかわらず、デジタルツールの導入が進まない一因として、初期投資の高さと見返りの遅さが挙げられます。さらに、日本独特の個人情報の厳格な保護規範が、データの共有や活用を困難にしています。

(海外)
 
例えば、北欧諸国では、国が積極的にデジタル化を推進し、介護施設に対して高額の助成金を提供しています。これにより、デジタルツールの導入が促進され、労働効率が大幅に向上しています。加えて、データ保護法もデジタル化に柔軟に対応しており、新技術の導入を妨げることが少ないです。

■文化的・制度的障壁

(日本)
日本の社会は伝統的にハイコンテクスト(文脈を重視する)文化であり、新しい技術や方法に対する抵抗感が強いことがあります。介護においても、対面でのコミュニケーションや手作業によるケアが重視される傾向にあります。また、介護の質を定量的なデータよりも定性的な感触で判断する傾向があり、デジタルツールの効果を評価しにくい環境です。

(海外)
特にアメリカでは、効率性とコスト削減を優先する文化があり、これがデジタルツールの導入を加速させています。介護施設では、効率的な運営を追求するために、データ駆動型のアプローチが積極的に採用されています。

■人材の側面

(日本)
日本では、ITスキルを持った介護職員が少なく、既存職員のデジタルリテラシーも低いことが問題です。このため、デジタルツールの導入が進んでも、その活用が十分に行われないケースがあります。教育制度においても、デジタルスキルの習得を重視したカリキュラムの整備が急務です。

(海外)
海外、特にデンマークやオランダでは、介護職員向けの定期的なデジタルスキルトレーニングが行われています。このような教育の普及が、技術の活用を促進し、介護の質の向上に寄与しています。

まとめ

介護施設におけるDX化の進展は、単に技術の問題ではなく、それを取り巻く社会経済的、文化的、教育的要因に大きく依存しています。日本が他国の成功事例から学び、それを国内の状況に適応させるためには、政策立案者、業界関係者、教育機関が連携して、総合的なアプローチを取る必要があります。これには、制度的な改革だけでなく、文化的な理解と技術教育の推進が不可欠になると思われます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?