見出し画像

2024年春版『師弟ブラマジ』に関するあれこれ

こんにちは、海馬ハルトです!(*^-^*)
今回は『INFINITE FORBIDDEN』で発売時点での師弟ブラマジの構築を解説していこうと思います。
使用感が良く、前回より方針なども変わったため、筆を執った次第です。
何かしらの参考になれば幸いです。

〇デッキレシピと基本コンセプト

コンセプトは以下のようになりました。
1.「黒の魔導陣」による除外
2.「黒・爆・裂・破・魔・導」による全体除去
3.「罪宝」による展開補助および妨害の貫通
4.永続罠(およびサイドデッキによる適応化)による妨害
5.手札誘発による妨害

こちらを活かして戦っていくデッキになります。
前回のデッキと変わったことと言えば、「マジシャンズ・コンビネーション」を不採用としたこと、「罪宝」ギミックの採用です。

「マジシャンズ・コンビネーション」は条件が揃えば強力なカードなのですが、最近の大会シーンでは成立が難しくなってきたことに加えて、長期維持が難しくなってきたこともあり、今回は採用を見送りました。

一方で採用に至った「罪宝」です。こちらは言わずもがな環境でも流行しているギミックであり、アドバンテージを稼ぐ能力が高いことに加えて、『INFINITE FORBIDDEN』で登場した「罪宝の囁き」が優秀であることが評価点です。今までは「ブラック・マジシャン」を除外されてしまうことが致命的でしたが、それをカバーし、展開力も補助してくれる面が際立って優秀だったため採用に至っています。詳しくは後程解説します。

逆に今まで「罪宝」が採用に至らなかった理由としては、混成する際のパーツが膨れ上がることと、「罪宝の囁き」レベルの相性がよくかつ弱点をフォローしてくれる「罪宝」カードがなかったことです。「師弟の絆」を強く活用する場合のパーツの枚数と「罪宝」ギミックを有効に活用するため必要枚数がかなり多く、併用が難しい状況でした。さらにサイドチェンジでデッキの対応力を上げるとなると、デッキの形が崩壊してしまうため採用を見送っていました。今回の「罪宝の囁き」の登場「罪宝」ギミック採用の意義が強くなり、メインデッキも最小限の採用である程度動きが成立するように構築できたことで、形になった次第です。

〇採用枚数とその理由

ここからは各カードの採用理由について書いていきたいと思います。

【モンスター】

・「ブラック・マジシャン」
昨今は2枚になる構築もありますが、このデッキでは「師弟の絆」が肝になるため3枚になります。あえて「黒の魔導陣」+「魂のしもべ」のコンボで手札に加えに行く状況も多いため、初手に握る重要性は高めです。

・「ブラック・マジシャン・ガール」
「師弟の絆」で呼び出すことが主ですが、「魂のしもべ」が墓地に行く算段が付き、「マジシャンズ・ソウルズ」が利用できる場合はこのカードを墓地に送ることも多いです。「マシジャンズ・サルベーション」を活かした展開能力もかなり強力ですし、「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」を出すのにも、②効果を活かすのにも重要です。採用枚数こそ控えめですが、このデッキのパワーを担っているのはこのカードの存在です。

・「マジシャンズ・ソウルズ」
「ブラック・マジシャン」を起点にして動くカードが多いため、素早くギミックを動かすために3枚必須です。3枚とも使い切るくらいキーになります。状況に応じて「ブラック・マジシャン・ガール」も墓地に送れるカードになるので、使いどころが多いです。

・「マジシャンズ・ロッド」
引き続き3枚採用です。魔法罠を加える以外にも、②効果で「ブラック・マジシャン」をリリースしたり、「能力吸収石」のカウンターを調整する役割もあるため、早めに出したい一枚ですし、使いまわしたいカードです。
「罪宝」ギミックのおかげで、「聖魔の乙女アルテミス」になる以外に墓地に送る手段が増えているのもありがたいです。

・「イリュージョン・オブ・カオス」
このデッキのメインエンジンです。必要なモンスターを持ってくるだけでなく、手札を整理する場面でも役に立ちます。特にこのデッキでは状況によってカードのパワーが左右されやすいカードが何枚かあるため、そのカードを有効札に変換できる能力は強力です。
とはいえ、現状「儀式の準備」を使用してまで持ってくる必要はなく、その分を汎用面で補う方がトータルでバランスが取れるため、今回は「儀式の準備」は不採用になっています。

・「幻想の見習い魔導師」
1枚採用です。基本的に攻撃力不足を補うために使います。「ブラック・マジシャン」を手札に加える効果はあまり使用機会がないですが、「罪宝の囁き」による特殊召喚手段の増加やコスト面での相性、妨害ケアを考慮すると、今後評価が変わる可能性があります。

・「灰流うらら」
汎用手札誘発で採用しています。効果が万能なので、使用タイミングに困ることが少ないです。メインデッキで採用するには言うことなしです。

・「増殖するG」
こちらも汎用手札誘発です。このデッキでは大量展開を許すことは負けに直結するくらいに避けたいことなので、必須の抑止力です。

・「黒魔女ディアベルスター」
目下環境で人気のモンスターです。「罪宝」ギミックを活用し、展開を有利に進めることができますし、誘発などの妨害を率先して受けてもらうこともできます。
コストの確保も比較的容易であるため、活用には困りません。
とはいえ、他の環境デッキのようにメインギミックではなく、補助的役割の面が強いため、採用は1枚にとどめています。

・「エフェクト・ヴェーラー」
汎用手札誘発です。「無限泡影」3枚ではなく、うちこのカードを1枚割り当てたのは、「黒魔術の秘儀」で融合召喚したり、「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」や「神聖魔皇后セレーネ」などのエクストラデッキのモンスターの効果を活かしたりできるようにするためです。

【魔法】

・「師弟の絆」
このデッキのキーカードです。「魂のしもべ」で2枚ドローを狙いつつ、盤面の強固さやパワーを上げていけるカードであるため、積極的に使っていきたい1枚です。
ただし「ブラック・マジシャン・ガール」と対応する必殺技が1枚ずつしかないため、複数枚採用はしていません。「マジシャンズ・ソウルズ」や「マジシャンズ・サルベーション」などで「ブラック・マジシャン・ガール」を出すことができるため、特殊召喚手段として見込むのであれば、それらに席を譲ることになります。

・「黒・爆・裂・破・魔・導」
最強の除去カードです。「ブラック・マジシャン・ガール」がデッキの外に出ていれば、「師弟の絆」に依存することなく発動することもできます。
「マジシャンズ・サルベーション」を併用すると、盤面を動かしても再度発動条件が整うので、素引きで握っていても強力な一枚です。
「師弟の絆」で伏せて相手に見えている場合でもプレッシャーをかけられるのが魅力です。
とはいえ、発動条件が重めであること、撃ったら勝ち切りたいことなどを考慮して1枚にしています。

・「マジシャンズ・サルベーション」
「永遠の魂」をセットすることが重要ですが、「ブラック・マジシャン・ガール」を多用するこのデッキでは②効果もかなり重要です。
先述したように「黒・爆・裂・破・魔・導」を発動しやすくするためにも必要なので、できるだけ維持しておきたいカードです。
1枚採用の構築も多いですが、上述した流れがこのデッキのキーにもなるため、2枚採用しています。

・「黒の魔導陣」
このデッキにおけるメインギミックになるカードです。「魂のしもべ」と一緒に握ることで手札を安定させることに繋がり、「マジシャンズ・ソウルズ」を活用した除去の流れをできるだけサーチなしで成立させたいため、このカードは3枚採用しています。サーチは他のカードに当てたい+このカードをサーチ手段に繋げるという点がミソです。

・「黒魔術の秘儀」
主に融合召喚で活用することになります。活用範囲が広く攻撃にも除去にも適しています。融合召喚による戦術は多岐にわたり、様々な状況で活躍できるため、2枚の採用で前のめりに活用していくことを想定しています。

・「魂のしもべ」
主に「黒の魔導陣」と併用して魔法罠を加える流れに利用します。モンスターに関しては「イリュージョン・オブ・カオス」で賄う算段なので、無理に②効果を使用することなく回し、師弟が揃ってから2枚ドローに繋げることでアドバンテージを確保することが重要です。

・「罪宝狩りの悪魔」
性能が高いがために制限に指定されたカードです。このデッキでは細かいドローで回していくことが多く、引き込む確率が高めのため、比較的活用機会に恵まれています。既に「黒魔女ディアベルスター」を引いてしまっていても、様々なコストに転用できることも評価点です。

・「死の罪宝-ルシエラ」
攻撃力ダウンで相手のモンスターを弱体化または破壊を狙えるカードです。このデッキでは対象に取れる魔法使い族が多いため、かなり広い範囲のモンスターを破壊できる可能性があります。戦闘破壊がしやすくなるため、盤面突破能力も高くなります。
比較的デッキを選ばない妨害手段になるため、こちらをメインに採用しました。
※「裏切りの罪宝-シルウィア」不採用に関して
妨害の範囲の広さで言えば、こちらに軍配が上がります。ですが、発動条件が「ディアベルスター」モンスターを要求しており、仮に素引きした場合に活用タイミングが見込めないため、こちらの採用は見送っています。

※「罪宝の囁き」について
今回の構築ではメインデッキで「罪宝の囁き」は採用していません。環境によってはメインデッキでの採用も十分検討できますし、1デュエル制などのマッチを想定していない場合は、積極的に採用していきたいところです。
その際は「死の罪宝-ルシエラ」、もしくは「エフェクト・ヴェーラー」あたりを交換するのが良いかと思います。


【罠】

・「永遠の魂」
言わずもがなキーカードです。盤面の持久力を上げるだけでなく、結果的に「ブラック・マジシャン・ガール」の特殊召喚に繋がるため、早く触りたいカードです。
ですが、複数枚手札にダブると死に札になること、「マジシャンズ・サルベーション」でセットができることを考慮して2枚の採用にしています。

・「スキルドレイン」
制圧能力の高いカードです。
このカードの影響を受けるのは主に「マジシャンズ・ロッド」とエクストラデッキのモンスターなので、受ける影響は少なく回せます。制限カードなので、素引きする確率は低めですが、「能力吸収石」よりも安定して使えることが魅力です

・「無限泡影」
ここは環境によって変動しやすい枠です。
罠によって妨害する目的を意図しつつ、後攻でも相手に干渉しやすいカードです。
他には、効果を無効にはする一方で「能力吸収石」のカウンターを乗せられる点が良いです。追加効果で「センサー万別」などの解決手段になり得るのも小さくない利点で、これらの点で「エフェクト・ヴェーラー」と差別化できます。

・「能力吸収石」
「スキルドレイン」と似たような効果ではありますが、使ってみるとかなり毛色が異なる1枚です。
相手の効果発動をこのカードの破壊に寄せた展開に持ち込める都合上、「永遠の魂」や「黒の魔導陣」などを守りやすくなります。また、カウンターが貯まると効果の発動自体を封じるため、コストとしてカードを動かす意図も封じることができます。
カウンターを取り除く効果は発動する効果のため、エンドフェイズに取り除いた後、「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」でドローしながらカウンターを再度1個貯めることもできるので、色々と器用なカードです。
前回は3枚採用でしたが、トータルバランスを考慮して2枚にしてあります。

【エクストラデッキ】

・「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」
融通の利く融合モンスターです。
このカードの活用場面はかなり多く、「黒魔術の秘儀」さえ握っていればいつでも狙えるくらいの出しやすさも魅力です。
「マジシャンズ・ロッド」の誘発回避やバトルフェイズの追撃、ドローによるアドバンテージの貯金を稼ぐなど、できることの選択肢が多いが故、どのタイミングで活用していくかを見極めて出す必要があります。
「能力吸収石」下でもカウンターのコントロールに役立ち、魔法罠の効果をカウンターとドローに変換することができるので、かなり強力です。

・「竜騎士ブラック・マジシャン」
強力なカードではありますが、初動には絡みにくいカードです。
流れによっては出していけるカードですが、積極的に出していくほどの構築ではないため、割り切ってしまうのであれば抜いてしまってもいいかもしれません。

・「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」
フィニッシャーです。一気にライフ8000を削るポテンシャルを持っているため、スキがあれば狙っていきたいカードです。除外効果も強力ですが、このデッキでは光属性が少なめであるため、①効果と合わせて8000通せる時に使う方が無難だと思います。
主に「ブラック・マジシャン」直接攻撃で2500→「黒魔術の秘儀」→このカードの①効果で素材にした「ブラック・マジシャン」を特殊召喚→2体で5500→計8000 を狙う形になります。
懸念事項としては、「儀式の準備」を不採用にしている都合上、手札に「イリュージョン・オブ・カオス」を握る機会が減ることで、このカードを出しにくくなっていることがあります。手札から戻すカードに「イリュージョン・オブ・カオス」自身が選ばれる機会が増えているので、その点も要注意です。

・「ガーディアン・キマイラ」
ドローと対象に取らない破壊をフリーチェーンで行えることになるため、「黒魔術の秘儀」が速攻魔法である意味がかなり大きくなります。
メインギミックのパーツが揃っていなくても成立し、質の高いリターンが得られます。場合によっては実質的な手札交換で回り始めることにもなるため、状況次第ではエンジンにもなるカードです。
終盤の残ったソースを無駄なく使い切る面でも使いやすいため、使いどころが多いのも評価点です。

・「聖魔の乙女アルテミス」
「マジシャンズ・ロッド」を使いまわすために使用します。1枚は必須ですが、複数枚採用するほどではないと思います。
「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」の除外効果のコストにもなるので、その点でも可能な限り序盤に出しておきたいモンスターです。

・「I:Pマスカレーナ」
比較的自由な素材で出せるリンク2です。目的の半分がフィールドのモンスターを墓地に送ることで、「ブラック・マジシャン」や「マジシャンズ・ロッド」などがその候補です。
「永遠の魂」と併用すれば「トロイメア・ユニコーン」による除去にもつながるため、そういった条件が揃っているときにはこちらをリンク召喚することになります。

・「神聖魔皇后セレーネ」
「アクセスコード・トーカー」に繋げることが主な役割です。一応特殊召喚効果は相手ターンにも使用できるため、「永遠の魂」がない場合に相手ターンに「黒の魔導陣」を使うことにもつながります。
ですが基本は前者の理由で使用します。

・「アクセスコード・トーカー」
上述したような流れで活用しフィニッシャーとして出します。他のデッキのように属性の異なるリンクモンスターを揃えるにはやや骨が折れるため、他の除去も併用してフィニッシュまで繋げることになるかと思います。

・「暗影の精霊使いダルク」
闇属性で作りやすいリンク2です。「I:Pマスカレーナ」と役割が似ており、モンスターを墓地に送ることが目的となります。ただしこちらは相手の墓地のカードを戦力にできる点、「神聖魔皇后セレーネ」に繋がりやすい点で役割が異なります。「マジシャンズ・ロッド」のコストになる魔法使い族という点もこのカードの魅力です。

・「星杯竜イムドゥーク」
主に「ブラック・マジシャン」を墓地に送る方法で使用します。フィールド次第では破壊効果も使えるので、失念しないでおきたいところです。
さらに状況が許せば「竜騎士ブラック・マジシャン」を融合召喚するための素材に利用します。ここは無理に狙わず、流れが良ければといったところです。

・「S:Pリトルナイト」
汎用リンク2です。「マジシャンズ・ロッド」を「聖魔の乙女アルテミス」にしたあと、「マジシャンズ・ソウルズ」とリンク召喚すれば、下準備を整えつつ相手の盤面に干渉できます。
複数回活用できる効果も魅力的で、相手のフィールドをコントロールしながらこちらの形成を整えることが可能です。
単純にリンクモンスターを絡めずに先攻で出しておいても、けん制能力が高いので、狙って出していいカードになります。

・「トロイメア・ユニコーン」
主に「I:Pマスカレーナ」で相手ターンにリンク召喚することになります。デッキに戻す効果は強力ですし、使用タイミングも相まって与える影響は大きいです。
普通ににリンク召喚するにはやや負担が大きいので、前述した流れで使うのが理想的です。

・「リンクスパイダー」
主に「ブラック・マジシャン」を墓地に送る手段として採用しています。
正直「星杯竜イムドゥーク」がいれば十分なのですが、このカードがあれば勝てたという場面(「アクセスコード・トーカー」の流れ)があったため、採用しています。過去の経験に引っ張られている感があるので、仮に他の選択肢がある場合、ここを変えても問題ないでしょう。
ただし、「アクセスコード・トーカー」の破壊回数を稼ぐことに繋がる展開に絡められるのは利点だと思います。

・「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」
「ブラック・マジシャン」と「マジシャンズ・ロッド」で作ることになるモンスターです。
除外効果を使うこと、高打点モンスターを用意することが主な目的です。
素材によって得られる効果に関しては、闇属性で得られる効果のみが見込めるので、盤面維持力に関しての期待はおまけ程度でいいと思います。

・「厄災の星ティ・フォン」
捲り札として採用しました。
召喚特殊召喚ができなくなるデメリットも、魔法罠中心で動き、「マジシャンズ・ロッド」や「マジシャンズ・ソウルズ」程度の召喚や特殊召喚でターンを終えることもあるこのデッキでは比較的軽めに見られます。
特に3000以上の攻撃力のモンスターを、1ターンで複数対処するのに「黒の魔導陣」のみでは足りないため、それを補うことにもつながります。
特にサイドデッキの構築方針が、ある程度の展開を捲るという形になっているので、それにも適した形で使用できると思います。

【サイドデッキ】

環境によって変わる部分でありますが、考えた指針を示しておこうと思います。
採用方針としては
①先攻の場合、封殺に有効なカードを増やす
②後攻の場合、展開はそこそこに抑え込み、ある程度は丁寧に捲っていく
③罠などのバックが厚いカードへの対策
を主に考慮しています。

・「ドロール&ロックバード」
連続したサーチやドローによるデッキの展開を抑え込みます。効果が通れば影響力が残るのが優秀で、比較的広い範囲で相手の行動を制限できるのが魅力的です。「増殖するG」と合わせて引くと役割を奪い合いますが、「墓穴の指名者」があってもいずれかが通るという見方もできますし、「増殖するG」で引いてきても発動しやすいカードという意味でも比較的問題ないと思います。

・「屋敷わらし」
墓地に関する効果に対して発動できる誘発です。「ブラック・マジシャン」に対する「墓穴の指名者」や「D.D.クロウ」への対抗手段として活用が見込めます。それ以外にも、「ブラック・マジシャン」デッキは墓地に干渉する効果がなく、「墓穴の指名者」を前向きに採用しにくいため、貴重な墓地に対する妨害手段として採用が見込めます。

・「ハーピィの羽根箒」
魔法罠の除去枠です。罠型のデッキを相手にする場合は先攻後攻問わず採用します。他にも「カイザーコロシアム」や「粛声」などの影響力の高い永続魔法に対しても有効な除去手段です。

・「魔法族の里」
主に先攻かつ魔法使い族を使わないデッキを相手にする場合に採用します。
相手の初動になるキーカードだけでなく、「ハーピィの羽根箒」や「ライトニング・ストーム」を抑え込めるのも魅力です。
「拮抗勝負」や「黒魔女ディアベルスター」、「白き森」などがあるため、相性は見極める必要がありますが、こういったカードがない場合や、初動が制限されやすいデッキにはかなり有効な手段になります。
「大嵐」が制限カードになったこともあり、強気で多めの2枚にしています。

・「テラ・フォーミング」
「魔法族の里」を使用する際に投入します。「マジシャンズ・サルベーション」にも対応しているため、腐りにくいのがありがたいです。

・「三戦の号」
こちらも主に後攻で使用します。サイドデッキに採用している強力な通常魔法カードに繋げることができますし、「師弟の絆」にもアクセスできます。「師弟の絆」は後攻でもパワーを一気に上げることに繋がるので、このデッキではかなり重要な存在になります。

・「罪宝の囁き」
今回の構築で一番注目していいカードといっても過言でないくらい優秀なカードです。このカードでできることがかなり多く、弱点のフォローとしてもかなり優秀な1枚です。コンボ的な要素があり、常に必要ではないということもあり、メインではなくサイドデッキ、採用も1枚になっていますが、役割はかなり重要です。
見込める動きを箇条書きにすると以下の通りです。
・「黒魔女ディアベルスター」でセットできる。
・「マジシャンズ・ソウルズ」の①効果や「永遠の魂」の特殊召喚効果に対する「墓穴の指名者」などの除外対策(チェーンして「罪宝の囁き」で特殊召喚してもよし、後程除外された「ブラック・マジシャン」を特殊召喚してもよし)。
・「マジシャンズ・ソウルズ」の②効果のコストにし、ドローを稼ぎつつセットできる。
・「マジシャンズ・ロッド」の①効果などに対する「無限泡影」など対象に取る無効効果を、手札に戻すことで逃げることができる。

以上を想定するとかなり動けることが多いかと思います。墓地を除外するカードや、「無限泡影」などの割合が増えやすいサイドチェンジ以降に投入することが望ましいかなと思います。また、後攻では「永遠の魂」による展開に頼りにくい都合上、このカードから展開していくこともできるため、かなり頼りになるカードです。

・「ライトニング・ストーム」
状況に応じてモンスターか魔法罠を除去することができます。表側表示のカードがない状況でないといけないため、後攻の第1手で使用する前提のカードですが、無効効果などを使ってもらいやすいため、後続の展開に繋げるための布石にもなります。

・「冥王結界波」
相手の表側表示のモンスター効果を無効にします。何度か書いた通り、ある程度の展開は許してしまう前提なので、出ているモンスターの効果を封じ、丁寧に処理していく流れに使用します。そうすれば「黒の魔導陣」の除去なども通しやすく、「厄災の星ティ・フォン」で除去する際に攻撃力3000未満のモンスターに邪魔されないのも利点です。

・「神の宣告」
主に「ハーピィの羽根箒」、「ライトニング・ストーム」、「拮抗勝負」に対応するために採用しています。他のカウンター罠もありますが、総合的な対応力を見越してこのカードにしています。
正直魔法カードの除去に対しては「魔法族の里」で概ねケアできます。
そのため、それを引けなかった場合の保険や、「拮抗勝負」への対抗策、エクストラデッキからの特殊召喚に対する召喚無効に比重は重めにおいています。
ここが問題ないのであれば採用枚数は減らしてもいいかもしれません。

・「サモンリミッター」
召喚制限を課すカードです。最初はメインデッキに投入していたのですが、後攻では有効になりにくいため、メインデッキはバランス重視にし、先攻が見込めるサイドチェンジで採用する方針にシフトしました。
「能力吸収石」と併用するとかなり強固なロックになり、「黒の魔導陣」の除外を当てるカードをかなり絞りやすくなります。

〇「師弟の絆」こそが勝利のカギ!

というわけで、今回の構築の解説をしてきました。
私の様々な都合と環境の移り変わりなどが影響して、前回の構築より3期近く間を空けてしまったのですが、何とか新しい形を見せることができました。
長いこと私の記事などを見ていただいている方はご存じかと思いますが、私は「師弟の絆」を強く使える「ブラック・マジシャン」デッキを研究し続けています。今回もその絆の力を存分に発揮することができる構築になったと思いますので、ぜひ参考にしてみてください!

ここまで読んでくださりありがとうございます(*^-^*)
ご意見ご感想よろしくお願いいたしますm(__)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?