見出し画像

膝が痛い時は○○から伸ばす

膝が痛い人のほとんどは
仰向けに寝ると膝裏が浮いています

なぜ膝裏が浮くのか?
アナトミートレインから見てみます

「アナトミートレイン」とは筋肉の筋膜連結のことです
これは、英国のセラピストトーマス・マイヤーズ氏が
2009年に著した解剖学の理論です
アナトミーとは「身体の仕組み」
トレインは「路線」を意味しています

アナトミートレインは
全身に繋がる筋膜のライン(筋筋膜経線)です
このラインがそれぞれ身体を伸展させたり
回旋させたり、姿勢を維持したりと人体の構造上
非常に重要な役目を担っています

アナトミートレインは
身体にある筋膜経線が12本確認できます

膝裏のアナトミートレインは?
スーパーフィシャルバックライン(SBL)の
筋膜ラインで確認できます
頭皮の筋膜から頸部後面を通って背面
下肢の後面、足底までの大きな筋膜の連結です

スーパーフィシャルバックライン(SBL)
以下SBL
SBLのラインから膝裏を見ると
膝裏が曲がったり、膝が痛い時は
膝だけ診ても治りません

なぜなら膝裏が曲がる原因が他にあるからです

膝裏が浮くのは足底が縮んでいる
     ↓
足底が縮む原因はリスフラン関節が動かない

という関連性で
膝裏が曲がっている場合や膝が痛い時は
足底からリスフラン関節から治していきます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?