Eriko

山口県出身。旅行業界を中心にwebマーケティング経験をしてきました。 ここでは山口の魅…

Eriko

山口県出身。旅行業界を中心にwebマーケティング経験をしてきました。 ここでは山口の魅力を山口県外の方向けに投稿していま す。東京近郊から、山口を『旅行に行きたい!観光県』にするための活動をしていきます。

マガジン

  • 山口出身、在住メンバーが作るやまもりイチオシ旅

    Clubhouse『山口を盛り上げる作戦会議室』で出会ったメンバーが作るおすすめ旅。

  • 山口旅におすすめ

    山口へ旅行に行きたいなと思ったら、読んで欲しい投稿まとめ。

  • 山口外郎(Yamaguchi Uiro)

    山口外郎を知ってほしい!!想いを記事にしています。

  • 山口のご当地土産

    お土産におすすめできる山口のご当地特産品や物品の投稿まとめ

  • 山口を盛り上げ隊

    山口に住んでいる人、山口で頑張っている人、山口出身の人、山口にゆかりがある人(住んだことがあるなど)の投稿まとめ。

記事一覧

固定された記事

山口県の情報が少ないから、note始めてみる #地方活性化

山口県を出てから気づいたこと東京の大学に入ると日本全国から人が集まってくるわけで、大学でもバイト先でもまず自己紹介から始まります。「山口出身です」というと、だい…

Eriko
3年前
155

【5時間で2万5千歩!】山口市内を歩いて散策

2月末、山口に帰って時にしたかったこと。 それは、ニューヨーク・タイムズで紹介されたスポットを歩いて回ることでした。そして、実践してみました。 今回歩いたルートは…

Eriko
3週間前
15

ニューヨーク・タイムズで取り上げられた山口市は、なぜ西の京と言われるのか?

今年1月10日に衝撃のニュースが届いた。 ニューヨーク・タイムズが発表した「2024年行くべき52カ所」の3番目に山口市が紹介されたのです。山口市はまさに18歳まで過ごした…

Eriko
2か月前
24

あなたの好きなお雑煮は?

2024年も明けました。 北陸の地震や、羽田空港の航空機事故に見舞われた方々のことを考えると新年から悲しみが溢れます。 火事で200世帯が燃えた輪島の朝市通りは、2022…

Eriko
5か月前
9

駆け込みふるさと納税にも!私が選んだのは。

今年ももう終わり。 駆け込みのふるさと納税される方も多いのではないでしょうか?? 気づいたら、山口県を中心にふるさと納税していました。 まさに、地元のふるさと納税…

Eriko
5か月前
6

高杉晋作が挙兵した寺「功山寺」とは

功山寺略年譜(主要のみ記載)略譜から室町時代から江戸の幕末まで、歴史の要所を得てきた場所であることがわかります。 1557年に自害した大内義長は、室町時代に山口を拠…

Eriko
7か月前
12

山口外郎探訪⑤ 『兄弟堂』

商店街から山口駅に向かう途中に見つけた、レトロな看板。こちらが『兄弟堂』です。 高橋賀鶴子さんが、旦那さん亡き後、おひとりでういろうを作り、販売されています。 …

Eriko
10か月前
12

山口県もウニで有名って知ってた?

実は、 ウニ漁獲量としては、北海道や東北の地域を除くと山口が1位なんです。 5月から6月がウニの旬の時期で、この期間を過ぎると、ウニの栄養がおちて、苦味が出てしまう…

Eriko
11か月前
13

山口外郎探訪④作りたてにこだわる大内外郎『田原屋』

今回は、豆小郎から独立された『田原屋』の外郎をご紹介です。 山口市大内に本店がある、田原屋さん。 山口市内に2店舗と新山口駅のお土産ショップでしか基本買えない外郎…

Eriko
1年前
9

山口に来て一番感動した宿『国民宿舎大城』

昨年、山口に来たことがない愛知出身の友人と、山口旅行へ。初めてとのことで、もちろん喜んでもらえたらと張り切ってプランニング。 お宿は旅行の楽しみのひとつで、泊ま…

Eriko
1年前
17

山口外郎探訪③ 山口外郎の元祖を引き継ぐ『御堀堂』

古くからある山口の外郎の味を受け継いでいるのが『御堀堂』。 山口の外郎の発祥は『福田屋』。跡取りが戦時中に亡くなったため店じまいをすることに。 職人として働いてい…

Eriko
1年前
7

萩城下町うまれのうどん『どんどん』

このタイトルで山口で育った人はわかってしまう、うどん屋さん。 それは、『どんどん』です。 2月?にケンミンショーで芸人のやす子さんが出ていた回で紹介された『どんど…

Eriko
1年前
8

エメラルドグリーンの世界(美祢市・別府弁天池)

※こちらは色味加工もしていない写真です。また、2022年11月秋シーズンに行った時の写真となります。 山口県の美祢に日本名水百選に選ばれている池があるのです。それが、…

Eriko
1年前
24

山口外郎探訪②美祢にある知る人ぞ知る『おほげつ』

山口市の湯田温泉から車で40分ほど行く、美祢市の美祢線沿いにぽつんとある。 車で通ると見逃してしまいそうな小さなお店『おほげつ』 ここは、美祢出身の方がここがすご…

Eriko
1年前
7

山口外郎探訪①湯田温泉のど真ん中にある『松田松栄堂』

私の押しである山口の外郎。 山口県民から名前がでてくる「御堀堂」「豆子郎」以外にもおすすめできる外郎店があるので、今後ご紹介していきます! 今回は、松田松栄堂さ…

Eriko
1年前
11

これは美味しい!山口のご当地バーガー

今回は現地で採れた新鮮な魚や特産品であるかまぼこを使用したハンバーガーをご紹介したいと思います😉 現地山口に行って時にぜひ食べてもらいたいハンバーガーです! 1.…

Eriko
1年前
10
山口県の情報が少ないから、note始めてみる #地方活性化

山口県の情報が少ないから、note始めてみる #地方活性化

山口県を出てから気づいたこと東京の大学に入ると日本全国から人が集まってくるわけで、大学でもバイト先でもまず自己紹介から始まります。「山口出身です」というと、だいたい「あー、フグが有名なところね!」「明治維新で活躍した長州藩だよね」となるのですが、実際に山口に行ったことある人が少ないわけです。

社会人になっても、「山口って福岡行った時に通ったことある」さらには「山口って位置どこだっけ?」と言われる

もっとみる
【5時間で2万5千歩!】山口市内を歩いて散策

【5時間で2万5千歩!】山口市内を歩いて散策

2月末、山口に帰って時にしたかったこと。
それは、ニューヨーク・タイムズで紹介されたスポットを歩いて回ることでした。そして、実践してみました。

今回歩いたルートはこちらです。

ルートイン湯田温泉を9時に出発。

瑠璃光寺五重塔を目指して歩きますが、せっかくなので母校の山口高校にも寄ることに。

さらに、私が0~1歳まで通っていた乳児保育所も通ってみました。まだあることに驚きで🫢

そして、少

もっとみる
ニューヨーク・タイムズで取り上げられた山口市は、なぜ西の京と言われるのか?

ニューヨーク・タイムズで取り上げられた山口市は、なぜ西の京と言われるのか?

今年1月10日に衝撃のニュースが届いた。
ニューヨーク・タイムズが発表した「2024年行くべき52カ所」の3番目に山口市が紹介されたのです。山口市はまさに18歳まで過ごした私の故郷です。

山口県といえば、県内に角島や錦帯橋、関門海峡や萩の城下町など人気の観光スポットはあるものの、山口市が注目されることはあまりありませんでした。

私は今までも一貫して、山口のイチオシとして「瑠璃光寺五重塔」「山口

もっとみる
あなたの好きなお雑煮は?

あなたの好きなお雑煮は?

2024年も明けました。

北陸の地震や、羽田空港の航空機事故に見舞われた方々のことを考えると新年から悲しみが溢れます。

火事で200世帯が燃えた輪島の朝市通りは、2022年の秋に行き、お守りと言ってアテの葉っぱをくれたおばあさんは無事かなと頭をよぎりました。無事でありますように。

本題ですが、全国各地でお雑煮が違うというのは聞きますが、みなさんのお雑煮はどんな感じでしょうか?

私は山口にい

もっとみる
駆け込みふるさと納税にも!私が選んだのは。

駆け込みふるさと納税にも!私が選んだのは。

今年ももう終わり。
駆け込みのふるさと納税される方も多いのではないでしょうか??

気づいたら、山口県を中心にふるさと納税していました。
まさに、地元のふるさと納税でした。

リピートしてる返礼品も、新しい返礼品も。
こんなものがあるんだよってことで、申請した順でご紹介します!
有名どころのふるさと納税サイトにも山口市、萩市、周南市の掲載がありますが、代表的なふるさとチョイスのURLを載せておりま

もっとみる
高杉晋作が挙兵した寺「功山寺」とは

高杉晋作が挙兵した寺「功山寺」とは

功山寺略年譜(主要のみ記載)略譜から室町時代から江戸の幕末まで、歴史の要所を得てきた場所であることがわかります。

1557年に自害した大内義長は、室町時代に山口を拠としていた大内氏とは血縁がありません。主君であった大内義隆を攻め滅ぼした陶晴賢が、大友宗麟の弟晴英を大内義長と改名させて大内家の当主にしたのでした。その後、毛利元就が大内義長を攻め、長福寺(のちの功山寺)まで追い詰めて結果として自害し

もっとみる
山口外郎探訪⑤ 『兄弟堂』

山口外郎探訪⑤ 『兄弟堂』

商店街から山口駅に向かう途中に見つけた、レトロな看板。こちらが『兄弟堂』です。

高橋賀鶴子さんが、旦那さん亡き後、おひとりでういろうを作り、販売されています。

賀鶴子さんは、ご両親から見よう見まねで作り方を学んだそう。

こちらの外郎のお味は、小豆一本で勝負です。
ぷるぷる感はしっかりで甘さ控えめ。
飽きのこない味です。
色もきれいな薄紫色。

横浜に戻ってきた後、ふと賀鶴子さんに手紙を書こう

もっとみる
山口県もウニで有名って知ってた?

山口県もウニで有名って知ってた?

実は、
ウニ漁獲量としては、北海道や東北の地域を除くと山口が1位なんです。

5月から6月がウニの旬の時期で、この期間を過ぎると、ウニの栄養がおちて、苦味が出てしまうらしいのです。なので、生ウニを食べるのに最適なのは、この時期のみ。

そして、山口県内では、ウニのアルコール漬けなど、ウニを使った加工品も様々売られています。

ウニのアルコール漬けは、韓国が近いので韓国の領域で取られているウニが使わ

もっとみる
山口外郎探訪④作りたてにこだわる大内外郎『田原屋』

山口外郎探訪④作りたてにこだわる大内外郎『田原屋』

今回は、豆小郎から独立された『田原屋』の外郎をご紹介です。

山口市大内に本店がある、田原屋さん。
山口市内に2店舗と新山口駅のお土産ショップでしか基本買えない外郎です。

生外郎にこだわり、外郎はできたてが一番。ぜひお店で購入してすぐに食べてほしいとの想いから、配送はしていないそうです。

賞味期限は2日で、フィルムに包まれています。

ここの特徴は、金時豆を使った外郎、抹茶ではなくよもぎの外郎

もっとみる
山口に来て一番感動した宿『国民宿舎大城』

山口に来て一番感動した宿『国民宿舎大城』

昨年、山口に来たことがない愛知出身の友人と、山口旅行へ。初めてとのことで、もちろん喜んでもらえたらと張り切ってプランニング。

お宿は旅行の楽しみのひとつで、泊まるところがイマイチならむしろ旅の思い出も減るに違いない🤔

予算を確認しつつ、1泊目に選んだのが、
下松の笠戸島にある『国民宿舎大城』。

笠戸島は、2022年夏公開の「凪の島」の舞台にもなった島で、ヒラメが名物で、夕焼けが美しいことで

もっとみる
山口外郎探訪③ 山口外郎の元祖を引き継ぐ『御堀堂』

山口外郎探訪③ 山口外郎の元祖を引き継ぐ『御堀堂』

古くからある山口の外郎の味を受け継いでいるのが『御堀堂』。
山口の外郎の発祥は『福田屋』。跡取りが戦時中に亡くなったため店じまいをすることに。
職人として働いていた1代目が開業したのが『御堀堂』です。

今は3代目の娘さんの旦那様である田中真樹さんが4代目となっています。

御堀堂の定番といえば、この3種類。
白外郎から始まり、黒外郎、抹茶外郎が代替わりごとに増えています。

他の外郎店では夏みか

もっとみる
萩城下町うまれのうどん『どんどん』

萩城下町うまれのうどん『どんどん』

このタイトルで山口で育った人はわかってしまう、うどん屋さん。
それは、『どんどん』です。

2月?にケンミンショーで芸人のやす子さんが出ていた回で紹介された『どんどん』のうどん。
その後、オンラインショップでは一時期売り切れ状態になりました。テレビの威力はすごい。

『どんどん』は昭和47年に誕生しました。
一号店は、「うどんの店」というシンプルな名前。しばらくして『どんどん』に名前を変え、他店舗

もっとみる
エメラルドグリーンの世界(美祢市・別府弁天池)

エメラルドグリーンの世界(美祢市・別府弁天池)

※こちらは色味加工もしていない写真です。また、2022年11月秋シーズンに行った時の写真となります。

山口県の美祢に日本名水百選に選ばれている池があるのです。それが、「別府弁天池」です。

名水百選に選ばれているため水がきれいなのですが、それ以上に目に入るのが、このエメラルドグリーンの色。水は透明なはずなのに、どうして吸い込まれるような美しいグリーンなのでしょうか。光の性質や、水に含まれている鉱

もっとみる
山口外郎探訪②美祢にある知る人ぞ知る『おほげつ』

山口外郎探訪②美祢にある知る人ぞ知る『おほげつ』

山口市の湯田温泉から車で40分ほど行く、美祢市の美祢線沿いにぽつんとある。
車で通ると見逃してしまいそうな小さなお店『おほげつ』

ここは、美祢出身の方がここがすごく美味しいと言っていたのを思い出し、山口に帰ったらぜひ行ってみたいと思っていた。

生ういろうである姫外郎おふくの味は3種類。小豆とよもぎと黒豆。なんと黒豆は売り切れ😂

そして、抹茶ではなくよもぎであることもポイント!

秋の季節限

もっとみる
山口外郎探訪①湯田温泉のど真ん中にある『松田松栄堂』

山口外郎探訪①湯田温泉のど真ん中にある『松田松栄堂』

私の押しである山口の外郎。
山口県民から名前がでてくる「御堀堂」「豆子郎」以外にもおすすめできる外郎店があるので、今後ご紹介していきます!

今回は、松田松栄堂さん。
狐が傷を癒していた温泉と言われている湯田温泉にお店があります。
お店はここ1店舗のみとなります。

昭和17年にできた、松田松栄堂。今は3代目の方が手作りで外郎を作られています。

ここの特徴は、わらび粉を使っているのはもちろんのこ

もっとみる
これは美味しい!山口のご当地バーガー

これは美味しい!山口のご当地バーガー

今回は現地で採れた新鮮な魚や特産品であるかまぼこを使用したハンバーガーをご紹介したいと思います😉
現地山口に行って時にぜひ食べてもらいたいハンバーガーです!

1.「忠小兵衛蒲鉾本店」のはぎかまバーガー
以前、私の押しの特産品かまぼこを記事にしましたが、実はnoteの記事で一番見られている記事でもあります。
東京のアンテナショップ「おいでませ山口館」では、お正月前の12月には1万個近くも売れてし

もっとみる