かがわDX Lab

https://kagawadxlab.pref.kagawa.lg.jp/ 「かが…

マガジン

  • ラボ日記

  • ラボ研究項目(教育分野)

    香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDX Lab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指しています。 かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「教育データ利活用」WGでは、教育データの効果的な利活用を図ることで、「誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学び」を目指します。

  • ラボ研究項目(子ども・子育て分野)

    香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDX Lab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指しています。 かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「児童相談所等支援体制強化」WGでは、職員の業務を再点検し、デジタルを活用して、業務の効率化や関係機関とのデータ連携等を強化することで、これまでの業務のやり方を見直し、児童相談所における支援のスピード及び質の向上を目指します。

  • ラボ研究項目(まちづくり分野)

    香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDX Lab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指しています。 かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「DXによる中心市街地プロムナード化」WGでは、中心市街地を居心地が良く、歩きたくなる都市空間(プロムナード)へ転換し、持続可能な都市の発展を目指します。

  • ラボ研究項目(観光・移住分野)

    (R6.4.4~6.4高松市内で実証実験実施中!) 「観光・移住促進ワーキンググループ(WG)」では、マイナンバーカードを活用して、地域住民、観光客それぞれの観光・移動ニーズに対応した複数のサービス開発を行い、それらが一体的に繋がることで、地域の交流人口・消費の拡大を図る新たな観光・移動モデルの開発を目指しています。 この度、LINE アカウントを開設し、香川県や高松市の観光情報・交通情報等を提供するとともに、マイナンバーカード認証することで、観光客と地域住民を識別し、それぞれの属性に応じた観光情報や各種サービスの割引クーポンなどを利用者にプッシュ配信します。また、提供するサービスの一つとして、電動キックボードのシェアリングサービスを高松市の中心市街地に導入し、その利用実態や移動データ等を分析することで、新たな観光・移動モデルの開発を目指すための実証)を行います。

最近の記事

  • 固定された記事

令和6年度『かがわDXLab』における「研究項目」を募集します!

香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDXLab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指しています。 かがわDXLabで取り組む「研究項目」については、官民で構成するワーキンググループ(以下「WG」)を設置し、課題の深堀や効果的

    • ラボ日記「教育データ利活用WG」の第10回目を実施しました。

      令和6年5月23日(木)曇り 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約18名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab 本日は、かがわDX Labにおける研究項目:教育「教育データ利活用WG」を開催しました。 本日のWGでは、まず幹事団体の県教育委員会から、前回話題となった「マイナンバーカード電子証明書」の活用の可能性について整理がありました。また、今後実施したい実証事業として、「Ⅰ_MS/Googleアカウントに基づいたクラウド基盤やBIツール等の構築」、

      • ラボ日記「児童相談所等支援体制強化WG」の第7回目を実施しました。

        令和6年5月10日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約20名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、かがわDX Labにおける子ども・子育て分野における研究項目「児童相談所等支援体制強化WG」の第7回目WGを開催しました。 今回は、今年度最初のワーキングとなり、昨年度の振り返りと今年度に実施する実証実験の進捗状況や内容について確認しました。 児相においては職員は増えたが業務の増加に追いつかず恒常的な残業など負担感が大

        • ラボ日記「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」の第6回目を実施しました。

          令和6年5月9日(木)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、かがわDX Labにおけるまちづくり分野の研究項目「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」を開催しました。 本WGは、中心市街地を居心地が良く、歩きたくなる都市空間(プロムナード)へ転換し、持続可能な都市の発展を目指しています。本日は主に以下の議論を行いました。   《交通対策について》 (これまでのポイント) ・近

        • 固定された記事

        令和6年度『かがわDXLab』における「研究項目」を募集します!

        マガジン

        • ラボ研究項目(教育分野)
          10本
        • ラボ日記
          129本
        • ラボ研究項目(子ども・子育て分野)
          7本
        • ラボ研究項目(まちづくり分野)
          6本
        • ラボ研究項目(観光・移住分野)
          13本
        • ラボ研究項目(地域活性化分野)
          7本

        記事

          ラボ日記「観光・移住促進WG」の第11回目を実施しました。

          令和6年5月9日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、観光・移住分野の研究項目「観光・移住促進WG」の11回目を実施しました。 本WGでは現在、高松市内で、観光・移住促進及び地域の利便性向上を目的としたマイナンバーカード認証に基づく情報発信及び電動キックボードの実証を行っています。(実証期間:R6.4.4~R6.6.4) (詳細は下記リンクからご確認ください) https

          ラボ日記「観光・移住促進WG」の第11回目を実施しました。

          ラボ日記「関係人口創出WG」の第10回目を実施しました。

          令和6年4月26日(金)くもり 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約15名(オンライン含む) 場 所:オンライン 本日は、ラボにおける地域活性化分野の研究項目「関係人口創出WG」の第7回目を実施しました。 本WGは、生産年齢人口層(または次世代を担う層)かつ二拠点・多拠点居住など多様な暮らし方を許容できる層の方々が、本県・本市町に関わって(住んで)もらえるために何をするべきか、顧客視点で"まち"をマーケティング、ブランディングすることで関係人口の創出を目指し

          ラボ日記「関係人口創出WG」の第10回目を実施しました。

          ラボ日記(令和6年4月24日)かがわDX Lab会員事業者による防災ソリューション勉強会を開催しました

          令和6年4月24日(水)くもり 参加者:県職員。市町職員 約20名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、かがわDX Lab会員事業者の方から、自治体職員向けに防災ソリューションにかかる勉強会を実施いただきました。 今回登壇いただいた事業者は、年始に発生した能登地震において通信ネットワーク復旧やスポット的なデータ通信エリア整備等の緊急対応、スタートアップ企業と共同で入浴支援等にあたられております。今回は、災害発生時の実際の取り組み内容や主に防災

          ラボ日記(令和6年4月24日)かがわDX Lab会員事業者による防災ソリューション勉強会を開催しました

          ラボ日記(令和6年4月18日)高松DAPPY勉強会を開催しました

          令和6年4月18日(くもり) 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約50名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、「逃げ遅れゼロ~「自助」「共助」「公助」を支える仕組みの構築~」と題し、高松市の方から高松DAPPY(高松市部局横断的プロジェクトチーム)で検討を進めている取組みについてご報告いただき、県や市町職員と、避難行動要支援者名簿登録や個別避難計画作成等について意見交換をしました。 高松市では、水位・潮位などのセンサー情報や施設

          ラボ日記(令和6年4月18日)高松DAPPY勉強会を開催しました

          ラボ日記「要支援者等の共助モデル構築WG」の第11回目を実施しました。

          令和6年4月19日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約21名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、ラボにおける福祉・防災分野の研究項目「要支援者等の共助モデル構築WG」の第11回目を実施しました。 本WGは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を、行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地域で

          ラボ日記「要支援者等の共助モデル構築WG」の第11回目を実施しました。

          ラボ日記「教育データ利活用WG」の第9回目を実施しました。

          令和6年4月16日(火)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約10名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab 本日は、かがわDX Labにおける研究項目:教育「教育データ利活用WG」を開催しました。 本日のWGでは、まず幹事団体の県教育委員会から、WG全体のグランドデザインや、2つのサブWG(①「データの流通」、②「主体性の研究」)の位置付けについて、改めて整理した提案がありました。 それを受けての主な協議として、サブWG①については、永続的なデー

          ラボ日記「教育データ利活用WG」の第9回目を実施しました。

          ラボ日記「関係人口創出WG」の第6回目を実施しました。

          令和6年4月5日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 15名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、ラボにおける地域活性化分野の研究項目「関係人口創出WG」の第6回目を実施しました。 本WGは、生産年齢人口層(または次世代を担う層)かつ二拠点・多拠点居住など多様な暮らし方を許容できる層の方々が、本県・本市町に関わって(住んで)もらえるために何をするべきか、顧客視点で"まち"をマーケティング、ブランディングすることで関係人

          ラボ日記「関係人口創出WG」の第6回目を実施しました。

          ラボ日記(令和6年3月27日)「関係人口創出WG」の第5回目を実施しました。

          令和6年3月27日(水)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約15名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab 本日は、ラボにおける地域活性化分野の研究項目「関係人口創出WG」の第5回目を実施しました。 本WGは、生産年齢人口層(または次世代を担う層)かつ二拠点・多拠点居住など多様な暮らし方を許容できる層の方々が、本県・本市町に関わって(住んで)もらえるために何をするべきか、顧客視点で"まち"をマーケティング、ブランディングすることで関係人口の創出を

          ラボ日記(令和6年3月27日)「関係人口創出WG」の第5回目を実施しました。

          ラボ日記「観光・移住促進WG」の第10回目を実施しました。

          令和6年4月19日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab 本日は、観光・移住分野の研究項目「観光・移住促進WG」の10回目を実施しました。 本WGでは現在、高松市内で、観光・移住促進及び地域の利便性向上を目的としたマイナンバーカード認証に基づく情報発信及び電動キックボードの実証を行っています。(実証期間:R6.4.4~R6.6.4) (詳細は下記リンクからご確認ください) https://www

          ラボ日記「観光・移住促進WG」の第10回目を実施しました。

          ラボ日記「教育データ利活用WG」の第8回目を実施しました。

          令和6年3月19日(火)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約14名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab 本日は、かがわDX Labにおける研究項目:教育「教育データ利活用WG」を開催しました。 本日のWGでは、まず幹事団体の県教育委員会から、2つのサブWG(①「DXの土台づくり ─テストや成績処理のDX─」、②「更なるDXへの挑戦 ─主体性の評価・可視化のDX─」)に基づき、WGを通して実現したい「グランドデザイン」を具体化した提案がありまし

          ラボ日記「教育データ利活用WG」の第8回目を実施しました。

          ラボ日記(令和6年4月6日)観光・移住分野における実証実験を開始しました。

          令和6年4月6日(土)くもり 参加者:観光・移住促進ワーキンググループメンバー、かがわDX Labフェロー 約35名、試乗会参加者約100名 場 所:かがわDX Lab及びJR高松駅前広場 かがわDX Labにおける「観光・移住促進ワーキンググループ(WG)」が、観光・移住促進及び地域の利便性向上を目的としたマイナンバーカード認証に基づく情報発信及び高松市内における電動キックボードの実証実験を開始しました! また、実証実験に先立ち、4月4日にキックオフセレモニー、4月6日に

          ラボ日記(令和6年4月6日)観光・移住分野における実証実験を開始しました。

          ラボ日記「要支援者等の共助モデル構築WG」の第10回目を実施しました。

          令和6年3月18日(月)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約20名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、ラボにおける福祉・防災分野の研究項目「要支援者等の共助モデル構築WG」の第10回目を実施しました。 本WGは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を、行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地域で

          ラボ日記「要支援者等の共助モデル構築WG」の第10回目を実施しました。