見出し画像

大企業スキル勉強会「スキルを活かしたキャリアを考える」参加レポート

みなさん、こんにちは。カガです。
今日は11/30に開催された #大企業スキル勉強会  
スキルの言語化ワークに参加した感想メモです。


1.自己紹介

名古屋のメーカーで働いてますカガマサユキです。相変わらず大企業って言うとなんか恥ずかしい。毎日の仕事の影響範囲を考えると大きい組織だなと思います。

ヒトモノカネの管理部門から採用教育、BtoBの新規開拓営業を経てDXに挑戦中。参加したイベントのレポートや思ったことをまとめていきたいと思います。

2.#大企業スキル勉強会とは?


主催のあつみさんのnoteから以下抜粋。

https://note.com/atsumidesu/n/nc28adaf96e06

決められた役割をこなすことが求められがちな組織だと「これ意味あるんか?」とか「オレ、成長してるのか?」と悩むのは、あるあるだも思います。確かに、自分にとって当たり前でも外の人から「すごいですね!」と言われる経験がある人も多いのでは。 #大企業スキル勉強会 はそんな人たちが集まって視野を広げる、自分を理解する、そんな会。

3.本編メモ

今回は事前に『あなたの強みを高く売る 自分の強みをお金に変えるAMMサーチシート』を読んで、サーチシートを埋めてから参加する形式。自分のことを客観視した状態で、それを第三者に伝える&フィードバックもらうことで、より自分の強みの解像度をあげる、そんな会でした。

9人くらいの参加者が集まって30秒で自己紹介。前回お話しした人も、初めましての方もいます。

その後、グループに分かれてディスカッション。
今回もだいぶ盛り上がりまして、あっという間でした。2時間の予定が30分延長。皆さん前向きで最高です。

ワーク①
あなたにとって最高の仕事とは?

事前に考えてきた自分にとっての最高の仕事を発表しディスカッション。

本の流れもあり、全員が「どう他者に喜んでもらうか?」みたいな内容。それでも個人の特性が出るなぁと感心しました。

私にとっての最高の仕事は「みんなで前向きに課題解決して成功しましょう」みたいな内容だったのですが、その場の意見を参考に解像度が上がっていきました。やっぱり違う視点が入ると面白い。

他の参加者の最高の仕事には社会貢献的な文脈の発表もありました。志高くて素晴らしい。

ワーク②
あなたの今の仕事・出来ることは?

最高の仕事=目指す姿が明確になったところで、自分と向き合います。今やってる仕事、得意なこと、それって他者からするとどんな価値なんだろう…をディスカッション。

やってきたこと、成功体験から、長所が具体化されて、それがどんな価値なのか?を話し合う時間はなんだか自己肯定感があがるいい時間でした。

全員、やってきたことと価値が繋がっていて、単純に「価値」だけを聞くより共感できる。当たり前のことなんですが、文脈と一緒に伝えないとなんだな。

余談ですが参加者の皆さん、めちゃくちゃいい空気感なのが議論しやすいポイントなんだなぁと思います。

個人的には自分のポジティブな雰囲気と巻き込み力みたいなのを受け取ってもらえたので、すごく嬉しかったです。

ワーク③
自分の価値を受け取る人は誰?

前のワークでディスカッションした自分の価値を受け取る人をイメージします。ここは自分の現状(環境)にも依存するところな気がする。

私の場合、社内でまだ交流が少ない部門や社外で同じような取り組みしてる人が対象になるのかな、とぼんやり感じてます。

前回の勉強会で何となく自覚した全体をいい方向に進めて、自分が楽しめるのを目指す、みたいな感覚を色んなエリアに広げていけるといいのかな、と。

ワーク④
実現するために、どうする?

なんとなく目指す方向が定まったところで「じゃあ足りないのは何?」「どうする?」をディスカッション。

グループになった3人とも言葉は違いましたが、「習得」「ヤリキル」「修行」と、個を高める必要がある、となりました。環境は整ってるんだから、やるんだよ!と。やっぱり量こなさないと。これ、他のチームもそうだったんだろうか?気になる。

自身の話で言うと、全然実績が足りない。立ち上げたプロジェクトも運用フェーズに乗ったけど「めちゃくちゃ成果出ました!」みたいなところまで持っていきたい。社外からもっと褒められるくらいにしないと。


4.感想

前回の時も感じてますが、この手の「自分を理解する」ワークって複数人でやるとその場でポジティブなフィードバックもらえるから、めちゃくちゃ前向きになれます。

自分が捻り出したぼやっとした意見がクリアになったり、モヤモヤした課題の解決の道が見えたり、他者の言葉って強い。

「本を読んで参加、みんなで見せ合います」な流れは取り組みの本気度を上げる意味でも効果的。1人で読んでたらここまでちゃんと考えなかっただろうな。

余談ですが、最近は「社会がハードワークを強制できない」時代なので「自分で自分に量を課せば頭一つ抜き出れる」時代になった、という話が増えてきました。こんな時代なので、コミュニティに所属して自分で課題を作るのは成長になるよね、と思います。

5.次回 #大企業スキル勉強会 は?

定期的に開催されてますので、主催のあつみんさんをフォローして待ちましょう。ゆるくて心地いい雰囲気なので、社外のコミュニティ初体験の人にもめちゃくちゃちょうどいい気がします。ほんと。

組織の中で没個性に悩む人は一度覗いてみるといいのでは。
きっと没個性なんてことは無いと気付ける時間になると思います。

https://note.com/atsumidesu

https://twitter.com/atsumiee/status/1719003380746776652?s=46&t=Rkpc-c-O7CUNVaEryuwr8w


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?