見出し画像

"発見"独特の雰囲気に文化を感じる群馬高崎ワーケーション

はじめに

KDDIアジャイル開発センター株式会社(以降、KAG)のみなみです。
スクラムマスターとして、auショップをDX化するためのアジャイル開発プロジェクトを担当しています。
最近、職場の同僚に麻雀ができることがバレてしまい、カモにされる予感がプンプンしています。

KAGでは、KAGの事業拠点の所在する都道府県でのワーケーションに対する費用補助制度を用意しています。今回は群馬県の高崎オフィスにワーケーションに行ってきました。
今回はそんな高崎の魅力と、ワーケーションの楽しさをお伝えできたらと思います!


なんで高崎に!?

上にも書いた通り、KAGのワーケーション費用の補助制度は、事業拠点の所在都道府県で行った場合に対象になります。
では、事業拠点ってどこにあるの?という疑問が湧いてきますね!湧いてないですか?湧いてください。

  • 北海道 札幌市

  • 秋田県 秋田市

  • 群馬県 高崎市

  • 東京本社

  • 静岡県 三島市

  • 京都府 舞鶴

  • 福岡県 福岡市

  • 沖縄県 那覇市

まだまだ拠点は増えるそうですが、北から南まで行き先の選択肢は十分ですね!
そんな中から今回高崎を選んだ理由ですが、まずは東京からのアクセスが抜群にいいこと。そして高崎映画祭・音楽祭やキングオブパスタといった大会など幅広い文化大会が開かれている高崎ですが、実は行ってみるまでそんな高崎市のことを知らなかったので未知の街、高崎を発見しに行くことを楽しみにチョイスしてみました!

行けばわかる高崎ワーケーションの魅力

高崎駅に到着

みなさまもご存知の通り、高崎は群馬県の交通拠点。
新幹線を使えば上野駅からわずか50分、在来線でも100分ほどです。
そんな高崎駅には謎の石碑が・・・。

駅構内にある謎の石碑
重要な史跡であることを説明する立て看板

そして、外に出てみるとあいにくの雨。
雨の街って独特の香りがして嫌いではないです。

高崎駅前
屋根付きの高架

高崎は音楽の街、パスタの街とも言われているそうですが、駅前の高架には高崎映画祭が端から端までアピールされていました。
2024年は3月24日が授賞式だったそうで、5日ほど間に合わずっ。
機会があれば見に行ってみたい!

日中はしっかりワーク

特に中身のないディスカッション中

駅からオフィスまではわずか5分ほど。
到着したら早速ワーク開始です。オフィスは清潔でモニターも完備で不便なし!
同日ワーケーションに来た同僚2人ともディスカッション(雑談?)をしてきました!
ちゃんと仕事の話もしていますのでご安心を。

退勤後は高崎の街を飲み歩く

ワーケーション後は天気も回復したので、高崎の街を練り歩きます。
ちょうど予定の空いていた高崎在住のデザイナーメンバーも合流です!

クラフトビールで乾杯(Craft beer bar & bottle shop BOCCA)
2軒目探し中、こんなに楽しそうにしていますが満席で入れませんでした
2軒目は和食のお店一福
今見てもすごく楽しそう
甕で出てくる「はちわり(約4杯分)」

夜も更けてしまい、ほとんどのお店が閉まってしまいましたが、どうしても最後に〆が食べたい、とのことで開いているお店を探しました。
やっとの思い出見つけたのは最高のタコスショップでした。
いいですか?高崎の〆はラーメンでもパスタでもありません、タコスですよ!タコス!謎ですね!
(個人の感想です。高崎には深夜営業のラーメン屋さんもあります。)

最後はPitchのタコスで締め

タコスに大満足し、ホテルに帰りこの日は終了です。

あとは帰るだけのはずなのに

2日目はお土産を買って帰るだけのつもりでしたが、せっかくなのでラーメンを食べて帰ります。

たまきの鶏白湯泡ラーメン

お腹がいっぱいなのでぶらぶらとお昼の街を散歩します。

桑田佳祐さんにだけ向けた看板を出しているウェイブさん
お土産ショップにはたくさんの種類のお酒も
やったー!駅構内でへべれけ体験できる自販機だ!

おもしろそうなスポットがいくつか見つかりました。
これはどうやら1泊2日では足りないらしいです。

最後にお土産を買って帰ります。

  • 激うまドレッシング

  • 安心の味、栗最中

  • 手軽にカフェオレ(結構甘い)

さいごに

あっという間の1泊2日ですが、たくさんの刺激がありました。
いつもと違う場所で、いつものメンバーと、新しい発見をし、共に体験をする。
これもワーケーションの魅力だと感じます。
いきたいところはたくさんありますが、高崎にもまた訪れたいと思いました!
次はどこへ行こうかな。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?