見出し画像

"子どもの食育"に興味を持ったきっかけ🤔

こんばんは。
転職、移動と環境が変わる"春"🌸
出逢いと別れの季節。
無性に自分のキャリアを考えますよね‥

私は、病院管理栄養士です。
この春で5年目になります。

週一回、午後だけ勤務があり
その午前中に小学校へボランティアに行っています!

そのボランティアへ参加したきっかけは、、、

"子どもの食育"
に興味を持ったことでした。



管理栄養士になってすぐの頃は
子どもの食育に興味を持つとは思っていませんでした。

スポーツ栄養

社会人2年目の頃
大学時代の仲のいい先輩と久しぶりに再会。
その先輩はスポーツ栄養に携わるお仕事をしていました。

病院では全く経験できない分野の栄養学!
学んでみたい想いで、休日にスポーツ観戦に参加させてもらったり、スポーツ現場での栄養士の役割を学びました。その過程で、スポーツをする小学生の子どもとの関わりがありました。

これがまた!
楽しい!!!
子ども可愛い🥰

必死にスポーツして汗かいてる子どもを見ると、この子達に栄養士として何がしてあげられるか。
身体も大きくして上手くなりたいと思ってる子どもは、どんな食事をしたらいいのか🤔

そう考えるのは、きっと親御さんも同じです。

子どもの食育

そこからご縁を頂き、
スポーツをする子どもの親へ向けた"栄養コラム"を書いたり、子どもたちへ食育のゲーム式授業などすることができました。

これは本当にいい経験で、とても勉強になりました。

ご飯食べるの大事やけど結局何でなんや?
一般の方に伝えるにはどう言ったらいい?
食事のバランスってなんで大事なん?
じゃあ何の食材組み合わせたメニューがいいん?
など、、、
深く理解しないと人には説明できない。
知ってると思ってたことでも深く調べて正しく伝えようと思うとさらに知りたくなる。

そこで、スポーツだけでなく
成長過程での食事の大切さを改めて感じました。

しかし、子どもは1人では食べていけません。

料理を用意してくれる家族がいて親がいて、
その環境があって
子どもは食事ができます。

そしてまた、
食事を用意するお母さん、お父さんも
どんな食事が子どもにとって良いのか
迷い試行錯誤していることも
このコラムを書く経験で知ることができました。

・子どもの食事の環境づくり
・食事を作る親御さんへの食教育

わたしは管理栄養士だからこそ、
何か役に立てる人でありたいと思って
そこから
"子どもの食育"に興味を持ちました。


様々な経験をして思いますが、
"すべての出来事は色んな出会いと経験から成る"
やったことを通して興味が湧いて次のステップに進む。
そして、興味のあることには調べたりアンテナを貼っているのでピッタリな情報が降ってくる。



今回は私が何故
子どもの食育に興味を持ったかをお話しました。

今回の話から
小学校のボランティアに参加する話へ
繋がります🫡

私のキャリア面白い😂
そして、これを病院勤務しながら休日の空いた時間にやっていると言うことが効率良くて本当にラッキーでした!!

色んなきっかけをくれた全ての出会いに感謝やし、その経験を絶対無駄にしないように貢献していきたいなぁ、、、

次回>>>>
小学校のボランティア「朝ごはんやさん」に参加することになるまで🧑🏻‍🍳
をお話しします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?