見出し画像

占いのリハビリをしている

しています。
3、4年ほど前にタロット占いにどはまりしてココナラで占い師してた時期があったんですが、ちょっときっかけがあってまたちゃんと勉強しなおそうかな〜となってます。

ハマってた時期に出した同人誌はこちらから買えます。PDFのみ。

で、どハマりしてた時期にあつめたオラクルカードとか入門書とかはけっこう手放してたものの残してたものもあって、そのへんをここ数日触ってました。

タロットにはマルセイユ版とライダー版って呼ばれてるやつがあります。タロットのオリジンとされているのはマルセイユ版です。

マルセイユ版

布がくっしゃくしゃなのは気にしないでください

これは中世の魔術結社、黄金の夜明け団が「宇宙のすべてに照応させうる生命の木にとにかくカードの意味をこじつけまくる」「そこから魔術的な意味合いを引き出せるアイテムにする」という、魔術ツールとしてとにかくあれこれ意味をこじつけ続けたカードで、魔術用途にむいてます。

ライダー・ウェイト版

布がくっしゃくしゃで(略)

ライダー・ウェイト版ってのはマルセイユ版をベースに、黄金の夜明け団の魔術師が占術用にマイルドに再構成したもの。占術用なので魔術には不向きとされています。

このイラストを描いた当時のイラストレーターはパメラさんという女性で「枚数多いのに報酬安いしリテイク多いしで最悪な仕事だった」と愚痴ってる記録が残されています。
発注内容通りに仕上げたのに、発注した魔術師が「実際の絵を見たらなんかこうじゃなかったことに気づいたからやりなおせ」って言ってくるパターンがすげえ多かったんだろうなと推察されます。あいつらはいつもそう、モノを見ないと判断できないし発注力の弱さをこっちのせいにしてくる……

で、リハビリではこのライダー版使ってるんですが、今回は魔術用途&生命の木の構成を覚えるのが目的なので、ある程度カンを取り戻したらマルセイユ版に移ろうかなーと思ってます。

とはいえ手元にある本も買った本もライダー版の解説書なんだよな……ライダー版でも生命の木に当てはめられないこともないけども……

国内で入門書でも中上級者むけでも、骨のある本をさがすとほぼ鏡リュウジ


これは鏡リュウジ監修のキキララタロット 絵柄とモチーフのアレンジが豪快なのに再解釈が可能な構成になっているしセットの解説書は占術のコアみたいなものを小学校低学年に伝える文体、事例であるしというものすごい製品でした

リハビリ占いの例

さて軽めのリハビリとして、月曜に「今週の過ごし方はどうしたらええじゃろうね」と占ってみました。カードの並べ方はいろいろあって、数年前の段階でほぼこれ一本でやってたヘキサグラムスプレッドです。
スプレッドとは占いの場合「並べ方」みたいな意味です。


布が

というわけではい。
これだけ見てもなんのこっちゃなので軽めに説明しますとこう。

http://startarot.link/tarot-card-spreads/hexagram/ より引用

ダビデの星をモチーフとした、天の三角形と地の三角形の組み合わせによる占術です。
今回の占い結果にあてはめるとこう。

過去:剣9
現在:金貨4逆
未来:棒キング逆
アドバイス:棒5
状況:金貨9
意識:女帝逆
最終結果:剣キング逆

タロット占いというのは三題噺の仲間と私は認識しています。三つのお題を提示されたらそれを繋げてお話を作る、ってやつですね。
タロットのカードそれぞれの意味を覚えたり解釈を深めたりすることでお話を作りやすくなるということです。

たとえば上の例では「過去:剣9」「現在:金貨4逆」「未来:棒キング逆」と出てますが、これが例えばようわからんタロットの絵柄でなく文房具の絵が描かれたカードだったらどうでしょう。
「過去:消しゴム」「現在:万年筆」「未来:セロテープ」みたいな。これは今適当に考えましたが。

「今週どうなるだろうね」という問いかけに上記の文房具カードが結果として出てきたなら、私ならこんなふうに読みときます。

「なんかうまくいかないことがあって今までのことリセットした、あるいはリセットしたくなった、のかな? で、今はリセットしたかったことをもう絶対に「存在しなかった」くらいにしたいから絶対消せない、強いかんじに行動しようとしてる。でもなんかそれだと結局整合性とれなくなってきて無理やりつぎはぎするような事態になるのかなー。あるいは強めの行動で取り返しのつかない失敗になるとか……?」

そういうかんじ。

で、戻って、今回のライダー版での占い結果。

「やっちまった〜〜、あ〜〜〜〜。って感じだったけど(剣9)、いやもう同じこと繰り返さないから……やりきるから……ってタスク抱え込んでるもののぽろぽろこぼして(金貨4逆)、なんかちょっと癇癪起こしたおっさんみたいになる(棒キング逆)。

周りからは優雅で豊かに見えてる(金貨9)けど、当人の意識は若干毒母っぽいマインドかつ生産がうまくいってないかんじ(女帝逆)。

今のままだと最終的には完璧主義がくじかれた敗北感でおわる(剣キング逆)けど、なんかわちゃわちゃキャッキャしてれば(棒5)、まあけっこうやれたんじゃない?みたいな気分になれる(剣キング正位置)から、わちゃわちゃやればいいと思う(棒5)」

みたいなかんじと読みました。

タロット占いはカード単体にどれだけ意味と概念のストックを持てるかで読み解き方が全然変わってくるので(推しの解釈が多面的になればなるほど二次創作のバリエーションが増えるってことですね!)、だいぶオタク向きのツールだよなーと思ってます。マルセイユ版ならここに生命の木というさらなる解釈ツールが加わるのでそら強いことでしょう。

discordで占いバーをやる予定

ところで練習も兼ねてどこかで無料占いでもやろうかな、ココナラは練習の練習だからちょっとな〜ということで、discordのサーバーを整備しています。

バーボンハウスのAAを貼りたい

匿名投稿ができるbotの導入と、ある程度のサンプル用自分占いのログがたまったらTwitterかnoteで招待リンク貼る予定なので、興味のある方はその際はぜひ。

サポートいただいたお金は本代になります! たのしい本いっぱいよむぞ