見出し画像

NISAとかについてまとめる記事 1:そもそも投資ってやんなきゃいけないの?なに?

投資、という言葉を辞書で調べると、「利益を見込んでお金を出すこと」です。
「投資」にはいろんなものがありますが、高く売れそうなものを安いうちに買っておく、という一言で総括できると思います。

ギャンブルも広義では「投資」です。負けたのは「投資に失敗した」ということ。
ソシャゲのガチャも「投資」と言えますね。3000円で3000円以上の価値のあるものを引き当てようとするので。

ギャンブルと一般的な投資の違いをわかりやすくいうなら「リスクがでかい」ということでしょうか。ハイリスクハイリターンってよく言いますね。ギャンブルの場合はハイリスクローリターンが多めな印象。でもとっかかりも簡単、「お金を出す」以外にやれることがあんまりないから。
余談ですが私の一番好きなギャンブルはフェリシモです。

さて、投資をしたほうがいいよ、と言われる理由です。
投資って金持ちじゃないと意味ないことなんじゃないの? 一般人はとりあえず貯金してればいいんじゃないの? と思いますよね。

ところが「日本の銀行に貯金しつづけるくらいなら少額投資するほうがいいしそうしてくれ」って日本政府が言い出して、そのための法整備として積み立てNISAがご用意されたんです。本マガジンでは、自分でも覚えておくためにわかったことなど書いていきます。

多数の人類にとって、人生ってだいたい数十年続くものなんです。
なのでみなさん貯金などはしてると思うんですが、貯金した金額がそのまんま20年後にも同じ価値である可能性が著しく低くなってるんです、今の日本。

これは物価がどんどん高くなるし円安にもなるし、とか、日本の労働者人口は今後上昇しないので国が景気よくなっていくことはまず無い、とかいろんな理由。

手近な例で言いましょう。自販機のジュースでさえ、ここ30年ほどで100円から140円とかになってます。
つまり100円の価値は、30年前なら缶ジュース一本分だったのが、30年で缶ジュース一本分以下になったってことです。

たとえば今、ちょっとした日帰り旅行がキャンセルになったのでその旅費の5万円を貯金したとしましょう。
2024年現在ではちょっとした日帰り旅行ができたその5万円、30年後に使おうとしたら近場のビジホ一泊分程度の価値しか持たないという可能性もあるということです。

さてここで「貯蓄をせず、利回りのある投資をしていた場合どうなるか」の例を出しましょう。

例、5歳の子供がお年玉5万円を貯金していた場合と利回り3%(これはNISAのおおよその利率です)の投資をしていた場合、18歳になってどういう違いが出るか。

5歳の子供にとって5万円ってのは「この世のすべて」を入手できる大金なのでそのまま使わせたれ、とも思いますが、まあ、思考実験です。

貯蓄した場合。
5歳のときに入金した5万円を18歳で受け取ると、当然5万円です。
まあそれなりのお金ではありますが、5歳のときに使ったほうがよかったかもですね。

利回り3%の投資をしていた場合。
なんということでしょう、受け取るお金は82642円です。
以下にスプシの推移貼ります。

(実際は手数料や信託報酬が利益部分から数%とられるんですがこれはたとえなので)

寝かせておいた理由と価値はあったな、と思えるリターンではないでしょうか。個人的には「お年玉はその年に使いきれ」とは思うんですが、まあ、たとえなので……

ということで、日本政府は「貯金じゃだめだ、少額投資だ」と法整備で国民をつついてきてるんですね。今の100万円の貯金を20年後、30年後にも今の100万円相当の価値を持ち得る状態にしろ、と。
NISAは投資において税制面で優遇されてて、利益を得やすくなってるんです。

というわけで、全8回(本稿含む)で、「なんでNISAにすると増えるの? どういう仕組みなの?」とか、結局どうしたらいいの? とか、貯金って無駄なの? とか、そういう、私が一番最初に噛み砕いて教えてほしかったことをまとめていきます。
更新予定タイトルは下記。

  • 前提知識:株式投資ってなに?

  • 前提知識:控除ってなに?

  • 前提知識:アメリカはすごい(金融的に)

  • 前提知識&本題 ドルコスト平均法

  • NISAって何で、どうすごいのか

  • iDeCoってなに?

  • 参考文献一覧

長丁場になるうえに「飽きそう」という気がしてます。
なのでこの先も読みたいとかわかりやすかったとか思ってもらえたら、note記事のハートマークをつけるとか、twitterで投下した際にイイネとか、コメントとか、リプとか、欲しいです。ええ。
ふだんあんまりこういうこと言わないですけどこれに関しては反応少ないとひっそりやめると思います。

サポートいただいたお金は本代になります! たのしい本いっぱいよむぞ