見出し画像

【突然、ゲーム制作の話③】

④サウンドを用意しよう。

私の場合、途中までは下のような仮素材で制作を進行しました。

「輪るピングドラム」のモブがこんな感じでしたね。

シンプルすぎて、ちょっとテンションが下がりますね。
ところが、ここにBGMとSE、それに動きを入れると、急にゲームらしさが跳ね上がります!

音の尺によって演出のタイミングや長さが変わってきますので、音は絵と同じくらい早い段階で入れていくことをおすすめします。
今回、私はこちらからサウンドをお借りしました。

【効果音ラボ】
https://soundeffect-lab.info/
⇒波の音、電話の呼び出し音、学校のチャイム、ニワトリの鳴き声など各種SE

【DOVA-SYNDROME】
https://dova-s.jp/
⇒ミステリー音SEなど

【音 OtoLogic】
https://otologic.jp/
⇒ミステリー状態のBGM、日常のBGM、食堂のBGMなど

△今回お借りした先と、お借りしたもの。

ちなみに「イメージどおりの音」を探すのはとても大変で、この文章を書いている段階でもまだ「気分がウキウキの音」を探している途中です。

また、BGMとSEだけでなく、出来ればボイスを入れてみたい!とも思うのですが。
ボイス発注はさぞ高いのだろう……と調べてみたところ、「ココナラ」等の発注サイトで、イメージに合った声の方に400文字4千円からお願いできることが分かりました。あら意外と安いな。そのうちお願いしたいですね!

さらに、見落としがちな大事なことがひとつ。
ティラノビルダーにサウンドを実装する場合、ファイル名に半角スペースが入っていると、ゲーム内でサウンドが再生されません!
あれ?と思ったら、ファイル名に半角が入っていないかを確認してみてください。


⑤プロト(仮組み)を作ろう。

さて、これで音が入りましたが。ただ立ち絵が表示され、テキストが流れる……という構成では、とてもつまらない画面になってしまうということが分かります。
なので、ここに演出をつけていくことにしましょう。

標準機能「キャラクター>キャラクター移動」で、登場したキャラクターがスライドインして立ち位置に入って来るようにします。

(たまに「あれ?動かない?」と思うことがあるのですが、なぜか「キャラクター登場」と「キャラクター移動」の間に「演出>ウェイト」を挟むと動くようです。)

ティラノビルダーには全自動で「話しているキャラ以外を暗くする」や、「話しはじめた時にピョコンとアニメさせる」機能もあるのですが、今回は手作業で演出をつけていきましょう。

キャラクターがびっくりしたときには「スクリプト>ティラノスクリプト」を選んで、以下を入力します。

;びっくり
[anim name="mario" top="-=50" time=200 ]
[anim name="mario" top="+=50" time=200 ]

△”name”の中は、登録した立ち絵の名前になります。

さらに「キャラクター>キャラクター変更」で、通常の表情からびっくりした時の表情に切り替えて……。

「メディア>効果音再生」で「びっくりしたときのSE」も追加しましょう。

もう一人のキャラクターは相手の言葉を受けて「おいおい……」という反応をしていますので、こちらにも「スクリプト>ティラノスクリプト」を追加します。

;ショボン
[anim name="keiji" top="+=50" time=500 ]

(※テキスト)

;ショボンから復帰
[anim name="keiji" top="-=50" time=200 ]

△”name”の中は、登録した立ち絵の名前になります。
「メディア>効果音再生」で「ショボンのSE」も追加しましょう。

他にも「イヤイヤ」と横ブレする演出をつけたり、「?」と感じた台詞にもSEをつけたり、色々追加してみました。
演出がついた会話シーン、さっきよりも楽しそうです。


⇒次の記事では「プリプロを作る」手順について説明していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?