見出し画像

はじめてのアイスクリーム作りは塩キャラメルアイス

サリュー!ケイチェルおじだよ。

いやー、梅雨が明けたと思ったら夏本番。こうも暑いとアイスが食べたくなるよね。

こないだイタリアのアイス菓子カッサータを作ったらすごく美味しくできたので、それで味を占めて次なるアイス菓子を作ろうと企ててたおいたん。そしたらちょうど数日前にYouTubeのドイツ在住パティシエmotomoneさんがアイスクリームの動画をアップされてた。

motomoneさんはザッハトルテやスコーンのレシピでお世話になって、どちらも美味しくできたから今回も間違いなく美味しいはず。てか、アイスクリームメーカーとかなくても普通にキャラメルアイスやチョコアイスが作れるって初めて知ったわ。

動画では生クリーム200ccをホイップして、半分を塩キャラメルアイスに、残り半分をチョコアイスにしてるんだけど、おいたんは塩キャラメルアイスだけに全振りしたい。チョコアイスは使うチョコレートに左右されそうだし、ちょっと良いチョコを使ってる市販のアイスに敵わない気がする。塩キャラメルの方が手作りの意義がありそう。

というわけでまずはキャラメル作りから。詳しい分量などはmotomoneさんのYouTubeをご覧下さい。

画像1

グラニュー糖と水を熱してキャラメル色になったところで無塩バター投入。

画像2

1分ほど混ぜたら火を止め、生クリームを少しずつ入れます。

画像3

容器に移して冷まします。本当は冷める前に塩を入れて溶かさないといけないんだけど、すっかり忘れてた。このままだとただのキャラメルになってしまう。

画像4

とりあえず冷ましてるあいだにウォーキングしたり夕食作ったりして、夜にアイス作り再開。

画像5

↑ここでようやく塩を忘れてたことに気づいた。宮古島の雪塩を使うよ。

↓フライパンにお湯を沸かし、沸騰したら火を止めて湯煎で卵黄+水を攪拌します。

画像6

もったりとするまで混ぜたらキャラメルを加えます。ここで塩が登場。雪塩4つまみも一緒に混ぜちゃおう。

画像7

本当はキャラメルを90g計量しなきゃいけないのも忘れてた。動画を見て目分量で入れました( ^ω^ )

画像8

生クリームをホイップします。チョンと柱が立つ7分立ちくらい?でいいらしい。

画像9

キャラメル卵黄を混ぜます。

画像10

タッパに移します。サイズもぴったり!

画像11

1日冷凍庫で冷やし固めました。

画像12

↑市販のアイスみたいに綺麗にできててビックリした。

冷凍庫から出したては固いので、5分ほどおいてからディッシャーですくいます。

画像13

↑写真撮ってる間に溶ける溶ける😹

余ってたキャラメルをトッピングして頂きます。

画像14

おいしぃぃ!

撹拌してるわけじゃないからフワフワ感とか滑らかさという点では足りないけど、逆にこっちのややアイスクリンっぽい食感の方がおいたんは好きだな。なにより塩キャラメル味がいいわ。これはなかなか市販品では味わえないアイスができたんじゃないかな。

そのうちこのアイスを使ったデザートも作ろ。

☆☆☆

最後にクイズです。今日の夕方から作り始めたやつ。こちら↓の材料で何ができるかな?

画像15

だんご粉で作りたかったシリーズ第2弾(第1弾は「がね」)。多分簡単?なのでノーヒントで。答は明日の記事の予定。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?