見出し画像

クラロワ | 2022-Q2アップデート速報。新機能「バトルバナー」見参!

クラロワに、新たな”カスタマイズする楽しみ”がどーん!

おつかれさまです。kabutomです。

今回は、『クラッシュ・ロワイヤル』(クラロワ)の2022年夏のアップデート速報&詳報です。公式クリエイターだけの大量の先行情報を、噛み砕いて分かりやすく正確にお伝えしていきます。
(※情報解禁日:2022年6月24日 22:05 JST)

前回のアップデートもそうでしたが、今回も負けじと情報量が多く、こうして資料にするのは一苦労でした。ですが、読むのは読むのでこれまた大変ですよね。とりあえず気になるとこだけざっと目を通してもらって、後で調べたくなったときのためにブクマか何かしといてもらえればなと思います。

▼TVロワイヤル「夏のアップデート」!

更新履歴
2022/06/24 新バッジの種類や名称を更新
2022/06/25 バナーチケットとタスクセット3に追記
2022/06/27 06/25の追記を訂正。アプデ実施日に追記。バッジに追記


2022年夏のアップデート!(2022-Q2)

まずは、2022年夏のアップデートの”お品書き”から始めましょう。

  • 新機能「バトルバナー」

  • プロフィールの刷新

  • 7種類の新しいバッジ

  • カードマスターの3番目のタスクセット

  • デュエル(フレンドバトル)

  • その他のアップデート

今回の目玉は何といっても新要素の「バトルバナー」です。プロフィール画面の刷新とセットで、自分流にカスタマイズする楽しみが増えますね。

バトル面では、esportsファン待望の「フレンドバトルでのデュエル」実装がやって来ます。遂に、遂にですよ。10,000年首を長くして待ってました!


アップデートの実施日時

具体的な日時はお口チャックで言えませんが、近いうちに来ます!

※追記(2022/06/27)
6月27日月曜日にアプデがおこなわれ、無事に終わりました!


アップデートの狙い

今回のアップデートの狙いについて、開発陣はこう語っています。

今回のアップデートでは、プレイヤーにもっと自分を表現する方法を提供し、ゲーム内でのコスメティックの幅を広げたいと考えています。
「バトルバナー」は、より多くのカスタマイズや表現を求めるすべてのプレイヤーのためのもので、よりクールなアイテムを獲得したり購入したりできます。
主な目的は、強い弱いの進捗とは独立した、ゲームへの報酬オプションを追加することです。(筆者訳)

なるほど、今回のアップデートの狙いはこういった非バトル系のテコ入れにあったようです。確かに長く遊んでいるプレイヤーの中には「カードは育てちゃったしやることがないよー」な人も少なくないですし、ゲームバランスに影響しない報酬体系が増えるのはいい刺激になるのではと思います。

新カードだったり新ゲームモードだったりの情報が含まれなかった点を残念に思う気持ちがない訳ではないですが、そこはきっと次回か次々回のアップデートでいいニュースが聞けるはずです。たぶん、きっと!


新機能「バトルバナー」

それでは、アップデートの具体的な中身を見ていきましょう。1つめは、今回注目の新要素「バトルバナー」です。

「バトルバナー」とは?!

バトルバナー」とは、ゲームをプレイすることで獲得できるコスメティックアイテムです。お化粧というか、飾りつけというか。このバトルバナーはプロフィール画面でチェックできますし、1v1バトルの開始時には両者のバナーがカットインする演出が加わります。

それだけ?って思うかもしれませんが、実機を見れば考えが変わるはずです。たぶんしばらくの間、バトル開始のたびにドキッとすること間違いなしのインパクトがありますよ。しばらくクラロワを離れてた人が久々にプレイしたなら、120%たまげることでしょう。

この「バトルバナー」は、3つの要素で構成されています。

  1. フレーム」(背景)

  2. デコレーション」(前景)

  3. 自分で選んだ3つのバッジ


「バトルバナー」をカスタマイズしよう

フレームデコレーション・バッジの3要素をカスタマイズして自分流のバトルバナーを作れる訳ですが、その編集はこんな画面でやります。開発ビルドで触ってみましたが、直感的ですごく分かりやすいUIでした。さすが、Supercellクオリティ。


「バナー宝箱」とは?

3要素のうちバッジ従来通りに達成項目などで集めますが、新要素の「フレーム」と「デコレーション」はどうやって集めるかというと、「バナー宝箱」という新しい宝箱からゲットします。

バナー宝箱」は、キングレベル4でアンロックされます。1つのバナー宝箱には、1つバナーアイテム(フレーム or デコレーション)が入っています。ダブリが出ることはありません。

開けるには、エメラルド(ゲーム内通貨・基本的に課金アイテム)や「バナーチケット」が必要です。

  • エメラルドの価格は新規購入のたびに上昇します(50→100→150→…)

  • バナーチケットの価格は常に同じ(100)です

エメラルドで購入するのと、バナーチケットで購入するのとではずいぶんな違いがある点にご注意です。ここは落とし穴になりそうですし、クラメンやフォロワーが知らなかったら教えてあげてくださいね。


「バナー宝箱」の中身は毎シーズン16種類

バナー宝箱」には、毎シーズン16種類のアイテムが用意され、シーズンごとに中身が入れ替わります。(※スタンプのように、バナーアイテムが再版される可能性も将来的にはあるようです)

入手確率は3段階に分かれていますが、このカテゴリ分けはシーズン中に変わる場合もあるそうです(※ここは実際の運用を見てみないとよく分かりません)。

  • 激レア!

  • レア!

  • 高確率!

そのシーズンにどうしても欲しいアイテムがあったとして、運悪く16個中16個目まで出なかった場合、ぜんぶエメラルドで賄うと6,800エメラルドかかります(50+100+150+…+750+800)。1エメ=約1円として、約6,800円になる計算です。ウーン、お高い!

同じ条件で、「バナーチケット」で賄うとしたら1,600個(100x16)が必要になります。こちらの方がまだ目標にしやすいですよね。ただストックしておけるのは基本的に上限200個までなので、”来たるべきシーズンに向けて1,600個貯めておく”という運用はできないのかもです。この辺りは今後の攻略上の研究課題ということで。

※追記1(2022/06/25)

同時に所有できるバナーチケットは、最大200枚です。
あまり発生することのない状況ではありますが、バナーチケットの所持数が最大になってしまったうえに、バナー宝箱からも新しいアイテムが手に入らない(たとえば、シーズン中に獲得できるバナーアイテムをすでにすべて所持している)場合は、200枚の上限を超えてバナーチケットを所持することができます。

公式ブログ

この公式情報から分かるのは、①バナーチケットはあふれてもゴールドにはならない(トレードチケットとは違って)、②”今季のアイテムは要らないけど来季のためにチケットをたくさん貯めておくかー”という運用はできそうにない、の2点ですね。なるほど。

※追記2(2022/06/25)←訂正(2022/06/27)

『そのシーズンのバナーアイテム(16個)をコンプすると決めて、もしエメとチケットを半々に使って買おうとした場合、注意すべきはその”順番”です。』と06/25に追記したのですが、06/27のアプデ実施後に確認したところ間違いと分かりました。お詫びとともに訂正します。

  • 1-8個めの8個をエメ、9-16個めの8個をチケットで買う場合

    • 1,800エメ+チケ800個が必要

  • 1-8個めの8個をチケット、9-16個めの8個をエメで買う場合

    • 【誤】5,000エメ+チケ800個が必要

    • 【正】1,800エメ+チケ800個が必要

バナーアイテムを買うときに、エメを先に使っても、チケットを先に使っても順番は関係ない、が正しいです。混乱を招くようなことを書いてしまって申し訳ありませんでした!


「バナーチケット」を手に入れよう

バナーチケット」とは、100個集めるとバナー宝箱を1つ開けられるアイテムです。スペシャルチャレンジの報酬や、カードマスターのタスクセット3(※本記事の後半で触れます)の報酬で手に入ります。


また、アップデート実施後、キングレベル4に到達しているすべてのプレイヤーに配布されるものの中にも「バナーチケット」(100個。バナー宝箱1回分)が含まれています。

  • 初期フレーム(3つ)

  • 初期デコレーション(3つ)

  • バナーチケット(100個)

みなさんに「激レア!」が当たりますように!


予想:「バトルバナー」登場後の環境はどうなる?

「バトルバナー」紹介パートの最後に、今後の展開を(無責任に)色々想像してみました。

予想① はじめはみんな似たようなバナーだけど、何か月かかけて個性が出てくる?

バナーアイテムを一気に増やすのはけっこう大変そうなので、はじめのうちはほとんどの人が初期バナーになるはず。毎シーズン16種コンプするのは至難ですし、できるのは重課金勢か、タスクのガチ勢だけでしょう。なので、何か月かかけてみんなの持ちアイテムは徐々にばらけていくことになります。そうなってからがオシャレ勝負の本番ですね。

まあ、どのバッジを飾るか考えるだけでも個性は出るので、序盤はそこに注目です。好きなカード3枚選ぶだけでもけっこう悩んじゃいますよね。

予想② ”フキフキ”に代わる新たな勲章が登場する?

ロイヤル大会(グローバル大会)で上位入賞することでもらえる”フキフキ”スタンプや、20勝チャレンジクリア記念のバッジなど、これまでクラロワには様々な勲章的存在がありました。きっとバトルバナーにも今後なにかしらの限定アイテムが登場するはずです。(”キャラがアニメーションで動く”バナーなんてのもそのうち出てきたりして?)

手ぐすね引いておきましょう。

予想③ ”バナー心理戦”や”バナー煽り”が生まれる?

バナーを使った心理戦や煽りの類も、まあ開発されますよね… 僕はこういう悪いことを想像するのは本当ーに苦手なので心苦しいです(

(例)バッジ3枚がアイゴレ・ホグ・マスケなのに、実はゴレデッキ
(例)スケラ使いをスナイプする時、敢えてスケラのバッジを貼って挑発
(例)対戦相手と因縁のあるカードのバナーに採用して動揺を誘う
(例)大会のデッキ変更タイムに毎回バナーをいじってファンサービス
(例)初期バナーで油断させといて、実は猛者

お手柔らかに!


プロフィールの刷新

2022年夏のアップデートの2つめは、プロフィールの刷新です。

「バトルバナー」実装に合わせての大規模リニューアルという訳です。その「バトルバナー」が一番上に配置されたり、「バトル履歴」をここのボタンから見るようになったり、バッジ表示が8つまでになってたり、並び順が変わったりと、色々な変更がされてます。


プロフィール画面の新旧比較

プロフィール画面の新旧比較をするとこんな感じです。

ざっくり言えば、デッキとバッジの表示位置が入れ替わったのがわかるでしょうか? ここは長年の慣れもありますし、賛否が分かれそう。
デザイン全般が今風に洗練された点については、高得点の好印象です。


7種類の新バッジ

バッジシステムは、2022年Q1アップデート(2022-03)で実装されたばかりの新機能です。

そこへ今回、新バッジが追加されます。達成項目のバッジが7種類+αです。デザイン面での個人的なお気に入りは、クラン対戦2と協力バトル。”星”はやっぱり格好いいからずるい。

  1. クラン対戦2

  2. 寄付

  3. コレクションレベル

  4. バナーコレクション

  5. 協力バトル

  6. スタンプ

  7. Supercellクリエイター

  8. (クラロワリーグバッジ ※観戦者バッジと出場者バッジの両方)

  9. (???)

※追記(2022/06/27)

今回追加されるバッジのうちコレクションレベルスタンプは手持ちの資産から集計されますが、それ以外は”ゼロからのスタート”になるとのことです。クラン対戦2や寄付などは、プロフィール上の数値とバッジに誤差が生じることになりますが、仕様と言われればしょうがないですね。。


1. クラン対戦2

「クラン対戦2」のバッジは、クラン対戦2の試合で勝利するともらえます。グレードは8段階です(10、25、50、100、250、500、1000、2500勝)。

2. 寄付

「寄付」のバッジは、カードを寄付するともらえます。寄付したカードの価値によって進行度が変わります(N=1、R=10、SR=10)。グレードは8段階です(100、500、1000、5000、10000、25000、50000、100000)。

3. コレクションレベル

「コレクションレベル」のバッジは、カードの収集やアップグレードでもらえます。進行度は、すべてのカードのレベル合計です。(例えば、Lv11のカードを12にアップグレードした場合「進捗率+1」ですし、URのカードをアンロックした場合は「進捗率+9」です)。

グレードは7段階です(100、200、400、600、800、1000、1200)。

4. バナーコレクション

「バナーコレクション」のバッジは、バトルバナーアイテム(デコレーションとフレーム)の収集数で進捗します。グレードは8段階です(15、30、50、100、150、200、300、400)。

5. 協力バトル

「協力バトル」のバッジは、2vs2バトルに勝利するともらえます。グレードは7段階です(10、25、50、100、200、500、1000勝)。

6. スタンプ

「スタンプ」のバッジは、スタンプを集めることで貰えます。グレードは8段階です(10、25、50、100、150、200、250、300)。

7. Supercellクリエイター

「Supercellクリエイター」は、コンテンツクリエイターのバッジです。

えっ、こんなの聞いてないんですけど! たぶん公式クリエイター専用ですよね。うれしさと、照れくささと、たぶんこれ付けてヘボしたらめちゃ煽られそうだなと言うゆううつと…… いやでも一周廻ってうれしいです。

話の流れに乗って、クリエイターコードでの応援のお願いをここで。いつもいい刺激をもらっています。今後ともよろしくお願いします!


カードマスターのタスクセット3

バッジシステムと同じタイミングで、カードマスターも2022年Q1アップデート(2022-03)で新規実装されました。

この時に全カード分のタスクセット12は用意されたものの、タスクセット3については未実装でした。それが、今回のアップデートで10枚のカードについてのみタスクセット3が実装されることになります。(※今後もアップデートのたびに、数枚セットで解禁されていくみたいですよ!)

タスクセット3の報酬に、今アプデの新要素である「バナーチケット」がさっそく採用された点もポイントです(100、125、150枚)。これはタスクに熱が入るというものですね!

※追記(2022/06/25)

10枚分のタスクセット3をすべてクリアした場合、手に入るバナーチケットは (100+125+150)x10で、計3,750個になります。1シーズンの全16アイテムをコンプするにはチケットが1,600個必要ですから、2シーズンとちょっと分に相当するという訳です。

タスクが追加される次のアプデまで3~4シーズンと考えると、タスクをクリアするだけではバナーはコンプできません。①スペシャルチャレンジの報酬がどの程度になるのか、そして、②『バナーチケットの入手方法に関しては、今後追加される可能性もある』とのことなので、そちらがどうなるか、この2つ次第ですね。今後の情報を待ちましょう。


今回解禁されるカードは10枚

今回タスクセット3が解禁されるカードは、つぎの10枚です。残りのカードも、今後順次タスクが追加されていく事でしょう。

  1. メガナイト

  2. P.E.K.K.A.

  3. 矢の雨

  4. エレクトロスピリット

  5. ローリングウッド

  6. ウィザード

  7. 迫撃砲

  8. プリンセス

  9. ウォールブレイカー

  10. アースクエイク

この10枚の、タスクセット3の1つめのタスクについて以下で順番に紹介していきます。”一刻も早く戦略を練りたい”勢が参考にしてくれるとうれしいです。


  • メガナイト:【威圧】1度の配置で6体以上のユニットをノックバックすることを合計50回行う。

  • P.E.K.K.A.:【アーマーブレイカー】ダメージ量いっぱいの攻撃を600回命中させる。

  • 矢の雨:【逃げ場なし】1度の配置で12体の敵を攻撃することを合計50回行う。

  • エレクトロスピリット:【ショックブラスト】1度の配置で6体の敵を感電させることを合計50回行う。

  • ローリングウッド:【威圧】1度の配置で10体以上のユニットをノックバックすることを合計50回行う。

  • ウィザード:【暗殺者の心得】1度の配置で10体以上の敵を撃破することを合計50回行う。

  • 迫撃砲:【制圧兵器】1回のバトルでタワーを6回以上攻撃することを合計80回行う。

  • プリンセス:【仕事人】1度の配置で7回攻撃を命中させることを合計80回行う。

  • ウォールブレイカー【逃げ場なし】1体以上の敵に範囲ダメージを合計80回命中させる。

  • アースクエイク:【破壊の達人】1回のバトルで建物を18回以上攻撃することを合計50回行う。


デュエル(フレンドバトルの!)

2022年夏のアップデートの5つめとして、競技シーン待望、フレンドバトルでのデュエルが遂に実装されます! 

ふりかえれば、クラン対戦2へのデュエル導入は2020年8月のことでした。約2年間も待たせやがって……

懸案だったデッキ作成ですが、デッキ作成画面の左上に切り替えボタンが追加されました。ここをタップすることで、通常のデッキとデュエルのデッキを切り替えて編集できるようになります。

現状、保存できるデュエルデッキは1セット(4デッキで1セット)だけです。でも、プレイヤーからの要望がたくさん集まれば、きっと複数セットを保存できる機能の開発も検討されるはずです。みんなで公式さんにフィードバックしよう!


フレバトのデュエルは2通りある

そして、フレンドバトルのデュエルですが2通りのモードが用意されます。

  1. 「デュエルフレンドバトル」

  2. 「デュエルフレンドバトルー禁止と選択」

1つめの「デュエルフレンドバトル」は、クラン対戦2にもあった従来型のデュエルです。デッキを4つ作っておいて、そのうちの3つを使ってBO3(2本先取)を闘います。これだよこれ!

2つめの「デュエルフレンドバトルー禁止と選択」は新モードです。デュエル開始時に相手の4つのデッキのうち2つをBANします。そして、残った2つのデッキから1つを選んで、BO1(1本勝負)を闘います。おお、面白そう!

どちらのモードにしても4つのデッキをどう組むべきか、事前のデッキセット作りが非常に重要になりそうです。アナリスト需要は増すばかり。

新デッキ画面にしても新フレバトにしても、フタをあけて皆が使ってみると色々課題も見つかって来て、「あれも」「これも」となる未来が見えますが、それはそれ。今はただ、これでもうBANカードを使ってしまって失格してうつむく選手も、それを観て悲しむファンもいなくなる(であろう)ことへの喜びを噛みしめたいと思います。しみじみ。


予想:今後の競技シーンはどうなる?

これまで、クラロワ競技シーンで「デュエル」と言えば、CRLなどで採用されている「BO3 x 3デッキ」型でした。「All Stars Golden Editon」というゴールドチケット大会の決勝では「BO5 x 5デッキ」型が採用されることで話題になりましたが、それはあくまでレアなケースです。

今回、フレンドバトルのデュエルがゲーム内に実装されたことで、これから企画される大会ではこの「BO3 x 4デッキ」型が主流になるでしょう。そうなったときの、いい点と悪い点を予想するとこんな感じでしょうか。

Good:

  • カードの誤使用による失格がなくなる(デカイ!)

  • 試合テンポがよくなる(デッキ作成タイムが不要に)

  • デュエルを採用する大会が増える(運営、審判の負担が軽く)

Not good:

  • 即興性が減る(BO3中にデッキを修正できない)

  • BO3中の1ゲームだけを再試合したりはできない

今思いつく範囲では、メリットの方が多い気がしますが、やってみないと見えてこないことも多いですからね。腕自慢はいつも以上に色々な大会に出て経験を積むのが吉でしょう。僕自身は観戦勢の1人として、今後の動向を引き続きウォッチして行きます。いつかデュエル大会の開催もやってみたいですね。


クオリティ・オブ・ライフの改善とバグ修正

さいごに、その他のアップデート内容についてもささっと。

旅商人がショップへ移動

クラン対戦リバーのほとりでさびしそうにしていた旅商人がパワーアップしてショップに移籍します。

クラン対戦2と縁がなかった零細(10人未満)クランのメンバーやクラン無所属勢も、これで彼とトレードができるようになります。

あと、コストはかかるものの「入手」と「譲る」両方のカード入れ替え回数が無制限になり、狙ったカードの集中入手がやりやすくなったのもポイントです。

音量スライダー(ボリューム調整機能)を実装

あればいいなと言われ続けて早や6年。音量スライダー(ボリューム調整機能)機能がなぜか今になって追加されました。「音楽」と「効果音」でそれぞれ設定できます。

ありがたい話ですけども、なぜに今??

その他のアップデート内容

  • カードマスターの通知:より速くなり、タップしても詳細が開かず、スキップも可能になりました(上にスワイプ)。煩わしさが軽減されます。

  • スペシャルチャレンジのデッキ作成

    • デッキ削除ボタンを追加。デッキ作りを快適に。

    • 最後に使用したデッキを記憶するように。負けた後、同じデッキを作り直す必要はありません。

  • クラロワパスのギフトの上限:10個から20個に増加。クラメンからもらえるゴールドが増える!

  • AIとボットの改善。

  • 見えなくなったロイヤルゴーストがメガナイトの範囲攻撃(AoE)によってダメージを受けないようにしました。受けない不具合を修正。

  • 間違ったアリーナから宝箱報酬が授与される不具合を修正しました。

  • マスターの通知が大会のマッチメイキングをキャンセルする不具合を修正しました。

  • 稀に発生するクラッシュの修正。

  • 多数のバックエンドの改善と最適化。


まとめ

  1. 2022夏アプデの目玉は「バトルバナー」。カスタマイズを楽しもう

  2. やりこみ要素としては、新バッジやカードマスターのタスクが増えたよ

  3. 待望のフレンドバトルでのデュエル、遂に遂に来ます

アップデートは四半期に一度なので、次回はおそらく9月頃でしょう。
以上、2022年夏のアップデート速報&詳報でした。■


+ 関連SNS(公式クリエイター)

▽けんつめし

▽ライキジョーンズ

▽RoyaleAPI


+ Information

クラッシュ・ロワイヤル(Clash Royale)
Game:App StoreGoogle Play
SNS:HPTwitterYouTube


最後までお読みいただきありがとうございました。 
noteではログインなしで、下のハートマークから「スキ」できます。 
あなたの1つの「スキ」が筆者の背中を押してくれる仕組みです。 
それでは、また次の記事でお会いしましょう! (kabutom)

Good luck!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?