見出し画像

⑥平成中村座小倉城公演ナビ 義経千本桜 渡海屋大物浦かぶきDOU解説 其の31アフタートーク

皆様かぶきDOUをご愛顧頂きありがとうございます。いよいよ9/1より開催されます平成中村座小倉城公演!かぶきDOUでは平成中村座公演ナビとしてシリーズでお届けしております。今回は6回目でした。


10/29平成中村座お練りレポート

平成中村座小倉城公演にご出演の歌舞伎役者さん9名が人力車で北九州市小倉の商店街を練り歩きました!お天気にも恵まれ主催者発表では前回よりも5千人多い25000人の観客が集まったそうです。

参加されたのは、
中村勘九郎さん 
中村七之助さん 
片岡亀蔵さん

人力車でのお練りは初御目見え
中村橋之助さん
中村歌之助さん
中村福之助さん
の3兄弟
中村虎之介さん
中村鶴松さん
坂東新悟さん

以上総勢9名の皆様でした。

小倉祇園太鼓の賑やかなお囃子に先導されて人力車に乗った袴姿の歌舞伎役者の皆様がゆっくりと商店街を練り歩きました。
沿道ではファンの皆様からの紙吹雪が舞い上がり、紙吹雪が人力車に積もるほどの熱烈歓迎でした。あちらこちらで屋号や黄色い声援が飛び交っていました!

撮影 かぶきDOU友達

式典での中村勘九郎さんのご挨拶をご紹介します。
「大好きな愛する小倉の街に帰って参りました!」と勘九郎さんがコールすると、観客から拍手と歓声が沸き起こりました。
「4年前もお練りをさせて頂いてこの街はすごい!熱い街だと思ったのですが今日も負けじと熱い熱い声援をいただいたこと本当に嬉しく思います。皆様の熱い熱い気持ちを受け取って1ヶ月、一生懸命平成中村座を勤めたいと思いますのでぜひぜひお越しください」と話されました。
公演会場の勝山公園には平成中村座名物のチケットがなくてもお楽しみ頂ける30軒長屋がお目見えします。
勘九郎さんは「勝山公園が江戸時代の街並みを再現した雰囲気になっていますので是非是非周辺にも足を伸ばして頂ければ嬉しく思いますし、平成中村座は何と言っても仮設の小屋でございますので周りに来ていただければ芝居の音が必ず聞こえます。ひと月勝山公演のほうにお集まりいただければ嬉しく思います」と挨拶されました。
チケットが残り少ないため当日券が毎日出る(抽選制)ことも発表されました。
式典の最後は小倉えびす締め「商売繁盛、ヨイヨイヤー」で会場が一つになりました。

※今回お練りに参加したかぶきDOU友達から動画や画像をシェアしてもらいました。この場をお借りして御礼します。


昼の部 義経千本桜 渡海屋大物浦 かぶきDOU解説

平成中村座小倉城公演の昼の部の演目は義経千本桜 渡海屋(とかいや)大物浦(だいもつのうら)です。
義経千本桜の2段目にあたり、大変人気の高い演目です。
義経率いる源氏と戦い、壇ノ浦で命を落とした武将 平知盛が実は生きていたというストーリーです。
中村勘九郎さんが博多座での勘九郎襲名披露公演以来10年ぶりに渡海屋銀平実は新中納言(しんちゅうなごん)知盛を勤められます。 

それではかぶきDOU解説です!

義経千本桜 渡海屋の場


現在の兵庫県尼崎市に位置する大物浦は、西国(さいこく)九州へ向かう航路として栄えています。
中村勘九郎さんが勤められます平家の武将 知盛は、この地で平清盛の孫 安徳帝(あんとくてい)を乳母の典侍の局(すけのつぼね)とともに守っています。
中村七之助さんが典侍の局を勤められます
それぞれ身分を隠して暮らしています。
知盛は銀平(船の運搬を生業とする廻船問屋の主人)
典侍の局は女房お柳
安徳帝は娘お安 

この渡海屋に坂東新悟さん演じる義経が、弁慶ら主従とともに待機しています。弁慶は片岡亀蔵さんが勤められます。
今や義経は兄の頼朝に追われる身です。身分を隠して船で九州に向かう準備をしています。
弁慶は旅まわりの僧侶の姿です。見世先で銀平の娘(実は安徳帝)が布団で寝ているのをまたごうとすると、足が動きません。何か不思議な力を察する弁慶です。
そこに北条時政の家来、 中村橋之助さん演じる相模五郎(さがみのごろう)中村虎之介さん演じる入江丹蔵(いりえのたんぞう)がやってきます。
「源頼朝の命を請け、九州へ向かうという義経一行をとらえに来たが天候不順で船が出ない。ここなら船を用立てられると聞いた」と横柄な態度です。
すでに先客もあり、断るお柳でしたが「義経一行を匿っているのでは?!」と詰め寄られる事態に。
そこに渡海屋の主人 銀平が戻ってきます。ここは中村屋の型で、船の碇を担いでやってきます。
刀に手をかける相模五郎と入江丹蔵でしたが、銀平の力には敵いません。魚尽くしのセリフで引っ込むところがおかしみです。

義経は銀平 お柳に感謝し、悪天候の中ですが船を出すことになりました。
実はこれは全て知盛の作戦でした。視界の悪い大シケの海上で、知盛は平家の亡霊として義経一行を襲撃するのが狙いです。
先ほどの相模五郎と入江丹蔵も平家方の人間でした。

衣をかえた知盛は安徳帝、典侍の局と戦いの前の盃を交わします。
船頭に扮していた家来たちも皆、白装束となり、松明(たいまつ)を掲げ花道を引っ込みます。
知盛をはじめ平家方の覚悟が伝わる緊迫した場面です。

沖合での船の様子を遠近法でうまく演出されるのも見どころです。
相模五郎が安徳帝に戦況報告にやってきますが、頭にドクロがあしらわれ不吉な様子です。
その後、入江丹蔵が「味方が破れ知盛が行方不明である」と報告します。
典侍の局は絶望し、安徳帝とともに海に身を投げようとしたところを義経主従に救われ渡海屋の場は幕となります。


義経千本桜 大物浦の場


知盛は義経主従と立ち廻りを繰り広げています。しかし深傷を負った状態で衣も血で染まっています。
義経は安徳帝の身の安全を約束すると告げます。安徳帝自身も知盛をねぎらい、義経に従うと宣言しました。
典侍の局は義経に帝を託し自害します。
知盛は義経に出家を促されますが高笑いでこれを固辞します。
クライマックスが最大の見どころです!
平家の悲劇を嘆き知盛が自ら体に碇の綱を巻きつけ海に身を投げる壮絶なシーンで義経千本桜 大物浦の場は幕となります。

いかがでしたでしょうか?
歌舞伎の三代名作の一つといわれる「義経千本桜 渡海屋 大物浦」勘九郎さんは襲名以来10年ぶりの再演です。平成中村座小倉城公演ならではの演出もあるそうです。知盛はどのような最期となるのか?期待が高まります!
今後のかぶきDOU観劇レポートでご紹介しますのでお楽しみに!



縁の一曲6代目中村勘九郎さん

歌舞伎役者さんにゆかりの曲をお届けする縁の曲のコーナーです。
今回は6代目中村勘九郎さん。
放送日の10/31が42歳のお誕生日でした!おめでとうございます!

改めまして勘九郎さんのプロフィールです。
1981年昭和56年10月31日生まれ。
1986年 昭和61年1月歌舞伎座「盛綱陣屋(もりつなじんや)」の小三郎役で4歳の時に波野雅行の名で初お目見得。
1987年昭和62年1月歌舞伎座
「門出二人桃太郎(かどんでふたりももたろう)」の兄の桃太郎役で2代目中村勘太郎を名乗り初舞台。この時七之助さん(3歳)も弟 桃太郎役で初舞台を踏まれました。
そして2012年平成24年に6代目中村勘九郎を襲名されました。

勘九郎さんは今年7/13放送のTBS朝の番組ラヴィット!にゲスト出演されました。
櫻坂46ファンを公言されている勘九郎さんはトークテーマ「オススメの盛り上がるもの」で番組シーズンレギュラーになったばかりの櫻坂46 大沼晶保さんの魅力を紹介されました。
大沼さんが反復横跳びが特技ということで勘九郎さん含め、ラヴィットメンバーが対決!
勘九郎さんはとても素敵なブラックのワイドパンツにジャケットスタイルで、かなり動きにくそうなお衣装でしたが、軽やかなステップを披露されました。
残念ながら大沼さんの記録に勝てず…司会の麒麟川島さんも心配されるなか勘九郎さんはビリビリ電気イスの罰ゲームを受けることに!
私も生放送で拝見しましたが、電気が走った瞬間、勘九郎さんが椅子から飛び上がった高さがかなりあって「さすが!鍛えていらっしゃる!中村屋!」と感心してしまいました。
飾らずに好きなものを好きと言えるのが勘九郎さんの最大の魅力だと思います!
櫻坂46で 流れ弾をお届けしました♪



公演かわら板 博多座二月花形歌舞伎

来年の博多座二月花形歌舞伎の演目が発表になりました!
来年2月3日初日、2月18日千穐楽です。
出演は松本幸四郎さん、そして博多座初出演!となります市川染五郎さんです。
江戸川乱歩生誕130年を記念して乱歩小説「人間豹」から生まれた歌舞伎「江戸宵闇妖鉤爪(えどのやみあやしのかぎづめ)」が博多座で上演されます。
鵜飼を題材にした愉快な舞踊劇「鵜の殿様(うのとのさま)」との2本立てです。

チケット販売は12月9日

詳細が分かり次第、かぶきDOUでもお届けいたします!



めでてえなあ 10/25-10/31

お誕生日を迎えられます歌舞伎役者さんをご紹介する、めでてえなあのコーナー!今回は10/25から10/31がお誕生日の皆さまでした。お名前と所属 屋号をご紹介します。五十音順となっておりますのでご了承ください。


10/26 中村雁大(がんだい)さん
4代目坂田藤十郎一門

10/27市村橘太郎さん
橘屋

10/27尾上まつ虫さん
尾上松也一門

10/28片岡仁三郎さん
   松嶋屋   

10/29 中村福助さん
成駒屋

10/31 中村勘九郎さん
中村屋

今回は6名の皆さまでした。お誕生日おめでとうございます!



10/31番組アーカイブはこちらからどうぞ

スタジオにディスプレイさせて頂いております麻布十番 麻の葉さんの歌舞伎てぬぐい「中村格子」は平成中村座小倉城公演の三十軒長屋での販売はありません。
麻の葉さんのオンラインショップでお買い求めくださいませ♪


次回は11/7㈫午前10:00〜10:25 FM77.7MHzコミてん生放送です!※権利の関係でYou Tubeには音楽BGMが入っておりません。音声だけの配信となりますのでご了承ください。


この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?