見出し画像

青山さんの著作

葉山町のオルターナティブスクールのひとつのヒミツキチ森学園のグループリーダーの青ちゃんの著作。

実践には、とても役立つ本です。
読んでる途中でメモった言葉を以下に記しておきます。
ネタバレになったらすいません。


先入観の排除
個人の得意技でクラス(社会)に貢献

プロジェクトの究極目的は、社会のためになること。

掛け持ちの子どもの意識

視覚化

フローと線表

リフレクション 問い

appreciation 感謝

熱量 みんなに知ってもらうため、楽しんでもらうためね、工夫を凝らす 試行錯誤

自分事

システム 相互依存 接着剤のプロジェクト

 ゴールに向かわせる調整力
 マネジメント
 熱狂力

小学生のプロジェクトの達成感が高校生になっても。。。↓

つまり、探究は、小学生でやるべし。

弱点を克服する必要はない

個の集合体がクラス

流動グループ

やりたいこと 決定権は?

踏み出すひとり

耕すことが教員の仕事

どうしたいのか?という問い

教員のアンラーン。編み直し。

本音の対話

滲む、ぼやかす教員のシステム論

並走 ジャッジしない 聞く


読んでみるべし。
あ、なんでダースベーダー?
これも考えてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?