みちけん

大阪出身・大阪育ち・福島在住 ■趣味:本(主に漫画)、テニス(上手くはない)

みちけん

大阪出身・大阪育ち・福島在住 ■趣味:本(主に漫画)、テニス(上手くはない)

記事一覧

ガーミン先生、ちょっとスパルタ過ぎじゃないですか

ガーミンのスマートウォッチを買ってから約6ヶ月がたった。 つけ始めたときは2日に1回のランニングを頑張っていると、どれぐらい頑張ってトレーニングをやっているかの負荷…

みちけん
6日前
3

ハーフマラソン出てみた(ふくしまシティハーフマラソン)

今回はふくしまシティハーフマラソンに出てきた。 先月もハーフマラソンに出場したし、ちょっとマラソンにハマってきた感じがする。 フルマラソンはハードルが高過ぎる気が…

みちけん
2週間前

YAIBAがアニメ化される!

先日、青山剛昌さんの漫画『YAIBA』がアニメ化されることが発表された。 これはテンション上がったね。 YAIBAがいつやっていた漫画だったか詳細にはわからないけど、自分自…

みちけん
2週間前

『白鳥とコウモリ』を読みたい、小説読みたい

特に買いたい本があるとかそういうわけではないけど、そこに書店があったら寄ってしまう傾向がある。 書店をふらっと歩いていると東野圭吾の『白鳥とコウモリ』が文庫本に…

みちけん
1か月前

24年春のアニメにテンション上がる!

24年4月からまたいろいろなアニメが開始する。 いつもながらたくさんのアニメが開始されるのは凄いなーと思う。 今期もどんなアニメがやるのかなーと見ると、「転スラ」と…

みちけん
1か月前
2

家近くのごはん屋さん(福島編)

福島県に住んでからもう5年目、、、それなりに住んでいるといろいろなお店に行ってそうなものだが、飲みに行ったりすることもほとんどなく外食する店も固定化されてしまっ…

みちけん
1か月前
2

QOL向上のためを理由に散財してしまう

ここ最近 仕事やプライベートで使う物にかける費用が高くなってきている気がする。もはや気がするというあやふやなものではなく、確実に・意識して高くしてしまっている… …

みちけん
1か月前

ハーフマラソン出てみた(淀川マラソン)

先日、淀川マラソンのハーフマラソンに参加してみた。 ハーフマラソンは大学のときに1回出たことがあったので2回目の参加なのだが、今回は大学生のときよりも確実に練習し…

みちけん
1か月前

統計・データ分析に興味が出てきた パート2

福島県はやっぱり寒い! 3月になって春も近づいてくるかなと思いきや雪がまぁまぁ降るし風も冷たい。 朝起きるのが遅くなって会社がある日は就業開始時間ギリギリになって…

みちけん
2か月前
2

思考の体力・耐力をつける

久しぶりのnoteな気がする。文章書くのが苦手だからなかなか「書くぞー」とはならないのよね。 気ままに気分で書いていきたいと思う。 今回読んだ本は細谷 功さんの「地頭…

みちけん
3か月前
1

抽象と具体を意識していきたい

読書日記も兼ねて読んだ本について書いていきたい。 今回読んだ本は細谷 功さんの「具体⇆抽象トレーニング」。 自分がこの本を読んで今後意識していきたいことを書くと、…

みちけん
4か月前
1

最近テニスをしていて思うこと

自分はテニスを趣味としてやっている。 ただ、決して上手くはなく、ラリーは最低限できるけど、試合ではなかなか勝てないし、なかなか上手にならない…そんな感じ。 自分…

みちけん
4か月前

疲労したときは銭湯に行きたくなる

今日は朝からランニングして、その後にテニスをやったので、身体の疲労がまぁまぁ蓄積された感覚があった。 こういう身体の疲労を感じたときは無性にスーパー銭湯に行きた…

みちけん
4か月前
2

家と会社の距離が近過ぎるメリット・デメリット

今、東北の福島県に住んでいるのだが、やはり出身地の大阪と比べると寒い気がする。 肌にあたる気温が痛い感じがするのよね。 大阪にいるときは家から会社へは電車通勤して…

みちけん
4か月前

Kindle Paperwhiteめっちゃ良いやん

そこそこのお値段がするものを買うときって買う前にレビュー見たり、いくつかの候補を比較したりしているときがテンションMAXで実際に買ったらテンションが下がっていく傾…

みちけん
4か月前
2

本から学んだ意識したいこと

noteで人気を博している牛尾剛さんの『世界一流エンジニアの思考法』を読んでみた。 noteを見ていてもこの本の感想を書いている記事は何個か見たことがあり人気があり有名…

みちけん
4か月前
ガーミン先生、ちょっとスパルタ過ぎじゃないですか

ガーミン先生、ちょっとスパルタ過ぎじゃないですか

ガーミンのスマートウォッチを買ってから約6ヶ月がたった。
つけ始めたときは2日に1回のランニングを頑張っていると、どれぐらい頑張ってトレーニングをやっているかの負荷の具合が徐々に上がっていっていた。
身体への負荷が日々右肩上がりになっているので、「俺、頑張っているな」と自分で自分を褒めていた。
やっぱり頑張りが見えると日々成長している気がして嬉しくなっていた。

しかし、最近は8km〜10kmの距

もっとみる
ハーフマラソン出てみた(ふくしまシティハーフマラソン)

ハーフマラソン出てみた(ふくしまシティハーフマラソン)

今回はふくしまシティハーフマラソンに出てきた。
先月もハーフマラソンに出場したし、ちょっとマラソンにハマってきた感じがする。
フルマラソンはハードルが高過ぎる気がするので出場できる気がしないけど、ハーフならまた出場しても良いかなって思う。

①いろいろともらえて豪華な感じがした

前日にも何かイベントがあったし、当日は完走賞のタオルやら円盤餃子やら飲み物、お菓子といろいろともらえた。
マラソンイベ

もっとみる
YAIBAがアニメ化される!

YAIBAがアニメ化される!

先日、青山剛昌さんの漫画『YAIBA』がアニメ化されることが発表された。
これはテンション上がったね。
YAIBAがいつやっていた漫画だったか詳細にはわからないけど、自分自身が小学生のころにやっていた記憶がある。
小学生がYAIBA読んだら、、、ヤバいね。
棒は振り回すわ、”何とかの剣”って思いつく剣を言いたくなるわ、随分遊んでいた気がする。
剣だけでなく、漫画もめちゃ面白かった。

①いろいろな

もっとみる
『白鳥とコウモリ』を読みたい、小説読みたい

『白鳥とコウモリ』を読みたい、小説読みたい

特に買いたい本があるとかそういうわけではないけど、そこに書店があったら寄ってしまう傾向がある。
書店をふらっと歩いていると東野圭吾の『白鳥とコウモリ』が文庫本になっているじゃないか!ってなった。
東野圭吾の作品の中でも評価が高くてそのうち文庫本になったら読みたいなーって前々から思っていた本だった。

そして、東野圭吾の作品は学生時代によく読んでいたなーって回想してしまった。
自分が大学で理系学部に

もっとみる
24年春のアニメにテンション上がる!

24年春のアニメにテンション上がる!

24年4月からまたいろいろなアニメが開始する。
いつもながらたくさんのアニメが開始されるのは凄いなーと思う。

今期もどんなアニメがやるのかなーと見ると、「転スラ」と「無職転生」がやるではないか!ってびっくりすると同時にめちゃテンション上がった!
「転スラ」と「無職転生」とか凄いメジャーかつ大人気アニメなので好きな人は多いと思うけど、自分もこの2つのアニメは大好きなのだ。
転生ものは本当にめちゃめ

もっとみる
家近くのごはん屋さん(福島編)

家近くのごはん屋さん(福島編)

福島県に住んでからもう5年目、、、それなりに住んでいるといろいろなお店に行ってそうなものだが、飲みに行ったりすることもほとんどなく外食する店も固定化されてしまっている。
ただ、大阪と比べて違うな〜と思う部分もあって、今は福島のご飯は美味しいって思っている。

①ごはんの量が多い

定食屋に行くと、大阪と比べて白米、おかずの量が多いと思うことがほとんどである。
大阪で同じお金を出してもこんな量は出て

もっとみる
QOL向上のためを理由に散財してしまう

QOL向上のためを理由に散財してしまう

ここ最近 仕事やプライベートで使う物にかける費用が高くなってきている気がする。もはや気がするというあやふやなものではなく、確実に・意識して高くしてしまっている…
自分には大きくお金がかかってしまうような趣味はないものの、日々の生活で使用する物の費用が高くなっていて散財していることが多い。

①椅子

家で勉強したり、本を読んだりするときは座布団を使用していたけど、やっぱりちゃんと座るかどうかで頭に

もっとみる
ハーフマラソン出てみた(淀川マラソン)

ハーフマラソン出てみた(淀川マラソン)

先日、淀川マラソンのハーフマラソンに参加してみた。
ハーフマラソンは大学のときに1回出たことがあったので2回目の参加なのだが、今回は大学生のときよりも確実に練習しているからあのときよりは早くなっているだろうと期待して出場した。
大学のときは2時間は切っていたものの、1時間50分は切れてなかったと記憶しているので、目標は歩かずに完走としつつ1時間50分を切れたら良いなって感じだった。
(目標未達成は

もっとみる
統計・データ分析に興味が出てきた パート2

統計・データ分析に興味が出てきた パート2

福島県はやっぱり寒い!
3月になって春も近づいてくるかなと思いきや雪がまぁまぁ降るし風も冷たい。
朝起きるのが遅くなって会社がある日は就業開始時間ギリギリになってしまっているのよね。

統計・データ分析に興味が出たので、その勢いで何か資格も取ろうと思ってググってみると統計検定なるものがあった。
レベルはいろいろあるようだが、せっかくだから意味のあるやつを取ろうと思って準1級を受けようと思い、本を買

もっとみる
思考の体力・耐力をつける

思考の体力・耐力をつける

久しぶりのnoteな気がする。文章書くのが苦手だからなかなか「書くぞー」とはならないのよね。
気ままに気分で書いていきたいと思う。

今回読んだ本は細谷 功さんの「地頭力を鍛える」。
以前読んだ「具体⇄抽象トレーニング」と同じ著者の本で、この本が頭に入ってきやすかったので同じ著者の本も読んでみた感じ。

この本ではフェルミ推定を通して地頭力というものを説明している。

(1)わからないところは仮定

もっとみる
抽象と具体を意識していきたい

抽象と具体を意識していきたい

読書日記も兼ねて読んだ本について書いていきたい。
今回読んだ本は細谷 功さんの「具体⇆抽象トレーニング」。

自分がこの本を読んで今後意識していきたいことを書くと、

①認識には「抽象」と「具体」というものがあるということ
人には生まれ・育ち・現在の環境などいろいろな要素が違っているため、同じことを話していそうであってもその認識にはズレが発生してしまう恐れがある。
それは「抽象」で切り取ったものが

もっとみる
最近テニスをしていて思うこと

最近テニスをしていて思うこと

自分はテニスを趣味としてやっている。
ただ、決して上手くはなく、ラリーは最低限できるけど、試合ではなかなか勝てないし、なかなか上手にならない…そんな感じ。

自分のテニス経験を整理したくなったのでとりあえずテニス経験歴を書く。

(1)テニス経験歴①中学校でソフトテニス部に入る

中学生のときは完全未経験だからか練習と上達が比例している感じがして、
毎日の練習が充実していた。
図書館に行って、ソフ

もっとみる
疲労したときは銭湯に行きたくなる

疲労したときは銭湯に行きたくなる

今日は朝からランニングして、その後にテニスをやったので、身体の疲労がまぁまぁ蓄積された感覚があった。
こういう身体の疲労を感じたときは無性にスーパー銭湯に行きたくなる。

銭湯の良いところ。

(1)身体の疲労を和らげるやっぱり1番は身体の疲労を和らげれそうなのが良い。
本当に疲労が和らいでいるのかどうかはわからないが、気持ち的には和らいでいるので十分効果があるのではないかと想像する。
疲労した筋

もっとみる
家と会社の距離が近過ぎるメリット・デメリット

家と会社の距離が近過ぎるメリット・デメリット

今、東北の福島県に住んでいるのだが、やはり出身地の大阪と比べると寒い気がする。
肌にあたる気温が痛い感じがするのよね。
大阪にいるときは家から会社へは電車通勤していたのだが、今は徒歩で数分のものすごく会社に近いところに住んでいる。

家が会社に近いことの個人的メリット・デメリットを書いてみた。

(1)メリット①通勤時間という無駄な時間がない

電車通勤していると通勤時間は車内が混んでいて本を読む

もっとみる
Kindle Paperwhiteめっちゃ良いやん

Kindle Paperwhiteめっちゃ良いやん

そこそこのお値段がするものを買うときって買う前にレビュー見たり、いくつかの候補を比較したりしているときがテンションMAXで実際に買ったらテンションが下がっていく傾向にある。悩んで買ったのに買った後はあまり使わないパターンも結構あったりする。
そんな中で昨年買ったKindle Paperwhiteは買って正解だった。

以前から本を読むのは基本的に電子書籍になっていて紙の本は勉強の本くらいだった。

もっとみる
本から学んだ意識したいこと

本から学んだ意識したいこと

noteで人気を博している牛尾剛さんの『世界一流エンジニアの思考法』を読んでみた。
noteを見ていてもこの本の感想を書いている記事は何個か見たことがあり人気があり有名なんだろうなと感じた。
読んだ感想としては「読みやすい!」だった。こういった文章ばかりの書籍は漫画と違ってなかなか読むスピードが出ない傾向だったのだが、元々noteをベースにしているからか難しい単語や言いたいことがわかりにくい文章で

もっとみる