カーリー

仕事では、WEBコンテンツ編集・ライターに携わって11年。 わたしの紡ぐ言葉が、少し…

カーリー

仕事では、WEBコンテンツ編集・ライターに携わって11年。 わたしの紡ぐ言葉が、少しでもあなたの心にポッとあたたかさをともせたら、と願って書きます。

最近の記事

『ap bank fes』常連客がつづる、初心者におすすめの野外音楽フェスティバル『JAPAN JAM』体験記

2024年4月28日、日曜日。天気は晴れ。 私のゴールデンウィークは、千葉市蘇我スポーツ公園で開催された野外音楽フェスティバル『JAPAN JAM』で幕を開けた。 ちなみに、私はエンタメ分野を生業としてしている人間。Mr.Childrenが大好きで、野外音楽フェスティバルは、2008年から2012年まで毎年『ap bank fes』に参加していた経験あり。 また、ひとりカラオケが好きで、必ず最後はDo As Infinityの『本日は晴天ナリ』で締めると決めている。野外の

    • 15年前、アメリカで、子どもの頃から憧れた夢がふっとんでいったときの話。

      マイペースとは、自分のペースをもっている人のことをさす。 どうやら私は、マイペースさがゆえ、夢をあっけなく手放してしまったようだ。 ⚽ ⚽ 時は2002年まで遡る。 私が生まれ育った場所は、Jリーグクラブ「鹿島アントラーズ」のホームタウンだ。 友達の家族が熱狂的なサポーターだったこともあり、子どものころから、サッカー観戦はもちろん、練習場のクラブハウスにも連れて行ってもらっていた。 前年の2001年は、鹿島アントラーズが「ヤマザキナビスコカップ」「Jリーグ」「天皇

      • あれもこれも、言わば「編集」ではなかろうか。

        10年もWEB編集という職務に携わっていながら、最近は、「編集」とはなんなのだろう?と思うことがよくあるのだ。 だって、とどのつまり、 あれもこれも「編集」では? と思うことが多いからである。 (なぜ論文調なのかは、分からないのである。笑) 例を挙げると、 芸能マネージャー。 タレントさんのスケジュールを管理したり、 ブランディングに沿ったお仕事をとってきたり、 今ではSNSのプランニングもしたりするのだろう。 その① スケジュール管理 急ぎインタビューをさせてく

        • 卒業生、答辞。

          桜の蕾も日に日々膨らみを増す今日、 私たち◯◯◯名は、この△△△中学校を巣立っていきます。思えば3年前…… この時期になると思い出す。 答辞を読んだ、あの日のことを。 キッカケは、高校推薦入試の小論文。 国語の先生にいろいろ見てもらっていて、ある時、卒業生代表の答辞についての話をもらった。 具体的なことは忘れてしまったけれど、文章力を評価してもらえていたような気はする。 目立った生徒でもないし、なんなら地味な生徒だったから、声をかけてもらった時にビックリしたのを覚えて

        『ap bank fes』常連客がつづる、初心者におすすめの野外音楽フェスティバル『JAPAN JAM』体験記

          気遣い

          今ある物事の多くは、誰かの気遣いから生まれたものだと思う。 こんばんは。 9回目の投稿です。 3回投稿して、休んで。 3回投稿して、休んで。 2回投稿して、いま3回目の3投稿目です。 10回目からはどうしようかなぁ。 なんて考えながら、 ひなまつりだからと買ったケーキの箱を手に。 賞味期限シールをはがそうと思って目をやると、一片が少し折られているではありませんか。 開けやすくしてくれたんだぁ。 嬉しいですよね、こういう気遣い。 ありがたいことに、剥がしやすさもつ

          こんな日もある。

          チキンスープを作るはずが、出来上がったらかけ汁でした。笑 さらに、厚揚げの大葉チーズ焼きを作るはずが、厚揚げのめんつゆ煮になりました。笑 なぁぜなぁぜ? まずはチキンスープ。 レシピには薄口醤油と書いてあったところ、普通の醤油を使ったからか、思い描いていたチキンスープにはなりませんでした。 そして厚揚げの大葉チーズ焼き。 昨日大葉を買って料理に使ったあと、今日のために2枚とっておいたはず。なのになくて。大葉の神隠しにあったことが原因と思われます(?) そんなわけ

          こんな日もある。

          手間ひま

          鮭フレークご飯じゃないですよ。 鮭をめんつゆで煮て、炊いたご飯に混ぜて作りましたよ。 というわけで、 今日の献立は「鮭ご飯」です。笑 こんばんは。 noteを始めてから、自炊が続いております。 いい傾向です。 で、鮭ご飯。 正直、鮭フレークを混ぜるだけでとっても美味しいんですよ。 鮭フレークにしか出せない味ってあるし! でもね、なんかわかんないけど、 手間ひまかけたいタイミングってあるんですよね。 今日は丁寧に生きたいな〜。 みたいな。 丁寧に生きると、

          初恋

          私は、自分の書いた文章を読むのが好きです。 自分の文章の一番のファンでありたいから。 そんなときによくするのが、 mixiの自分の日記を見返すこと。 というわけで、今日はmixiの文章をそのまま載せます。 どうぞ。笑 2012/8/31のmixiより また夏が終わる。 もうさよならだね。ね。ね? 今年もap bank fes'12に行けたし。 これさえ行ければ私の夏はもうなんでもいい。笑 夏よ、また来年。 (でもまだ暑いぜ畜生!笑) もうすぐ、私の大好きな冬

          後手後手って、文字と音と意味が合いすぎててクスッとしちゃう。

          後手後手って、文字と音と意味が合いすぎててクスッとしちゃう。

          主役と代役

          春のような暖かい日から、 冬の寒さに逆戻りしたある日。 冷蔵庫には、 豚肉 豆腐 もやし があった。 よし、重ね蒸しにしよう!と思って作り始めた途中。 ポン酢をテーブルに用意しようと思って冷蔵庫を開けると、ない。 ポン酢がない。 「あれれ〜?」 名探偵のアニメで出てくるセリフが頭をよぎる。 とはいえ、もう豚肉も豆腐ももやしも鍋でぐつぐつしている。 「よし、代役だ」 スマホで調べてみると、 めんつゆとお酢でできるらしい。 よかったー。 どっちもある。 っ

          主役と代役

          「これで最後」

          クレーンゲームをしていると、つい言ってしまうこの言葉。 昨日久しぶりにしたクレーンゲーム中、自分の胸の中でつぶやいていたよ。 計5回。笑 「一生で一度のお願い!」ばりに信用ならん言葉だ。笑 でも、その甲斐あって(?)、五度目の正直というやつで(?)、5回目にしてとれた!!!!! 正直、4回目でとれなかったときにやめようと思ったんです。 小銭もなくなり、両替しないといけなかったし。 だけれども、やっぱりあともう一回やってみよう!と思ったら、幸運が舞い込んできたわけ

          「これで最後」

          口笛

          Xを見ていたら、こんなタグがあった。 # 人生初ミスチルライブの一曲目 ということで、今宵は大好きなMr.Childrenさんにまつわるお話です。 さっそくですが、 わたしの #人生初ミスチルライブの一曲目 は、『彩り』です。 『Mr.Children HOME TOUR 2007 -in the field-』のオープニングナンバー。 もともと『ap bank fes'07』に行く予定で、それがわたしにとっての初ミスチルになるはずでした。 ただ、台風がきてしまい

          肉じゃが

          今日は肉じゃがを作りました。 今年に入ってちゃんと自炊したのは、今日が初めて。 「noteはじめました」の昨日に続いて、 「自炊はじめました」です。 と言っても、わたし、料理は好きです。 いや、この言い方は違うな。 「わたし、料理を組み立てるのが好きです」 なんで料理を組み立てるのが好きなんだろう? って考えてみて出た答えは、 「文章を考えているみたいだから」 食材=言葉 調理=構成 味付け=校正 今日は一品しか作っていませんが、 作り置きで何品も作る

          はじめに

          冷やし中華より前に、noteはじめました。 カーリーと申します。 言葉が好きで、言葉を届けたくて、 会いたくて、会いたくて、震えて(?) noteをはじめてみました。 わたしはMr.Childrenさんが大好きで、 歌詞に、言葉に、何度も救われてきました。 アラフォー近いアラサーのいま、 自分が今後の人生でしたいことはなんなのだろう。 そう考えた時に、 やはり「言葉」を使って生きていきたい。 そう思いました。 誰かの、為になる、そんな「言葉」を。 大学時代(英米