おのしま

小説 散文を書いています。 最近は疲れることが多いので、明治時代あたりの美しい文章を美…

おのしま

小説 散文を書いています。 最近は疲れることが多いので、明治時代あたりの美しい文章を美しい声で読み聞かせてくれるサイトがあればいいなと考えています。美しい文章は思いうかびますが美しい声はひびいてこないのが残念な自分です。

最近の記事

ダンス4

久しぶりの更新。初めてコロナ罹患。 噂通り風邪かな?でスタートするもいつもと違うのは熱の上がり方。普段はあまり熱は出ないので怖くて病院嫌いもつい電話してしまう。 発熱外来に00時に来てくださいと土曜なのに診てくれるとのこと。疑わしきは隔離でかなり待つ。多いようで看護師さんバタバタしつつも親切な言動、えらいなあと感謝。やがてドクターが駐車場横の隔離席で待つ私に検査キットを持ってきてちゃちゃっといや鼻の穴をぐりぐりと。 15分はかからなかったかな?「コロナです」と宣言された。いつ

    • ダンス3

      ダンスについて話せる相手がいないのでYouTubeを見ていたらプロのダンサーがいろいろしゃべっているのに出会う。 バレエしている人がバレエダンサーをジャニーズ好きの人がジャニーズの人を、Kpop贔屓の人がkpopを評価している場合が多いみたいだけど、どれをとってもみんなダンスが上手い。昭和の人間には想像がつかない自己表現力だ。音楽に合わせるというよりは、音をつかむ、音を取る、音と共鳴するようなダンス。人間はもともと音に合わせて体を動かすのが気持ちいいのだとは思う。まるで酔うよ

      • 1974年星日記をまだ持っています。素晴らしい本、日記帳でした。舟を編むを読んだ人にはわかると思う、内容を損なわないように考え抜かれた紙質、装丁、47年後の今見ても、いい。また買おうと思って探したら同じことを書いていらっしゃる方が数名。共感者がいる世の中うれしいものですね。

        • 観音さまを描く男

          有料
          100
        • ダンス3

        • 1974年星日記をまだ持っています。素晴らしい本、日記帳でした。舟を編むを読んだ人にはわかると思う、内容を損なわないように考え抜かれた紙質、装丁、47年後の今見ても、いい。また買おうと思って探したら同じことを書いていらっしゃる方が数名。共感者がいる世の中うれしいものですね。

        • 観音さまを描く男

          ダンスつづき

          バレエを見に行き始めたのはシルヴィギエムの写真を新聞で見てからだった。篠山紀信が坂東玉三郎を撮ったのと同じシリーズでギエムを撮ったものだった。さすがの写真だった。美しいとはこのことだろうと惹かれた。 玉三郎の舞台も見たいと思ったが、より強くギエムに魅かれた。 :私は芝居というのが、特にセリフが苦手だ。能は好きだが歌舞伎は観たいと思わない。能は物語を先に予習しているので演者の声はセリフととらえないようにしている。音楽のようなものとして鼓や簫と同じように聴く。能において不満なの

          ダンスつづき

          ダンス0 友人に勧められて韓国のダンスヴォーカルグループを初めて観たら・・。

          最近、私には 好きなダンス(ヴォーカル)グループが出現した。 そこへ導いてくれた友人の推しは韓国の超有名なBTSだ。 国連の議場でのニュースで知ってはいたが、全く興味がなくて見聞きしていなかったのだが、友人の熱心な推薦で動画を見た際に引っかかって出てきたのが今や私の推しとなっているグループFANTASTICSだ。 この二つのグループしか知らない私が韓国と日本のこのジャンルの比較をするわけではないが、個人として感じたことが書きたい。 日本は今やダンス文化はものすごく進んでい

          ダンス0 友人に勧められて韓国のダンスヴォーカルグループを初めて観たら・・。

          さくらばなの後

          染井吉野はほぼ終わった。 「さくらばな散りぬる風の名残には水なき空に波ぞたちける」 という歌がとても好きだった、今も好きだ。 しかしこれには私の思い込みが二つあったようだ。 最近NHKで現在の有名な歌人3名が古今の歌集から50選するという番組があった。その中にも入っていたのでそれを知った。 一つは紀友則の歌だと思っていたのだが、貫之だった。 また、「波ぞたてける」だと思っていた。 二つ目については有名歌人なるご仁の解説によると大いに違う解釈がされて驚いた。 この歌は完全なる写

          さくらばなの後

          私は三島由紀夫さんの良さが理解できない読書者なので人様の文章を上手い下手では語れないのです。料理も人の言うの美味い不味いが理解できないことが多いんです。音楽は疑いようなく音痴なのですが味も音痴のようで文章も音痴みたい(味や文でも運動でも「音」痴でいいのか)。でも榎田さんは良い。

          私は三島由紀夫さんの良さが理解できない読書者なので人様の文章を上手い下手では語れないのです。料理も人の言うの美味い不味いが理解できないことが多いんです。音楽は疑いようなく音痴なのですが味も音痴のようで文章も音痴みたい(味や文でも運動でも「音」痴でいいのか)。でも榎田さんは良い。

          最近、昔読んだ本を再び読んでみて、榎田尤利さんの 夏の塩ですが、やはりこの人は上手いなあ、いや上手い下手はわからないので良いなあとつくづく思いました。過敏症という文庫に収まっている短編集がまたすごく良い。 

          最近、昔読んだ本を再び読んでみて、榎田尤利さんの 夏の塩ですが、やはりこの人は上手いなあ、いや上手い下手はわからないので良いなあとつくづく思いました。過敏症という文庫に収まっている短編集がまたすごく良い。 

          神のいる杜

          神のいる杜

          やまとあおがき天霧の夕

          青によし奈良の都は東を向けば心が清く鎮まる。 一日中雨が降っていた今日は静かだった。暑くも寒くもなく21度と室内で過ごすのにはとても良い気温だ。夕方ふと東の山々を見るとじっくりと地表をぬらしたあがりかけの雨は真っ白の霧となって新緑に燃えはじめている山並みを覆っていた。この水の様がとても好きだ。普段は見えにくい山々の襞が白い水蒸気でその形をはっきりと現し、あっという間に谷が蔽いつくされていくときその山稜が隠れて全く違う姿で空の低い位置に山の存在がおさめられてしまう。 天から

          やまとあおがき天霧の夕

          竹刀を抱く 7

          桜が舞うさわやかな風の中を二拍子で、川沿いの土手道を裸足でランニングするのは剣道部だ。 大学の敷地内を流れるこの川の土手は、昔から剣道部が走り固めて、もう土がてかてかした木の廊下のように落ち着いている。 よほどの雨でも土が流れるようなこともなく、表面は踏み固められている。 床をすり足で移動する剣道者の足の裏はかなり分厚い。その足の裏を作るためもあって裸足で走るのを練習の一環にする人も多い。 俺の入った大学は、この川の桜がきれいで有名だったが、毎日ここを走っていると花の香りの中

          有料
          100

          竹刀を抱く 7

          竹刀を抱く4・5・6

          その週末、俺は佐崎に電話した。 県の中央体育館で稽古に付き合ってくれと言った。 「竹刀だけでいいのか」 「いや、面うちさせてくれ」 休みの日は、素振りしかやらないと言っていた佐崎には面倒な頼みだったと思うが、俺は我慢できなかった。  更衣室には予約した十五分前に着き、稽古場に座って待った。  白い上下を着た佐崎が歩いてくると稽古場にいた者たちがちょっとざわついた。  袴は何度も洗われて上着の肩も薄くなっている、いかにも着慣れた稽古着なのがわかったが、俺はこの姿を初めて見た。練

          有料
          150

          竹刀を抱く4・5・6

          竹刀を抱く1~3

          七時七分の電車に乗る予定だった。  前回も、それに乗って勝った。 ジンクスというわけではないが 、更衣室も人より少し早めに会場に着くほうが気楽に使える。同じことを考える奴は他にもいて、俺専用ということはないがすいている。

          有料
          150

          竹刀を抱く1~3

          竹刀を抱く 2

          佐崎とは中学が同じだった。 入学してから一週間後、同じ学校から来た何人かで、いくつかの部を見て回った。 俺はサッカーやテニスではなくて、剣道か弓道みたいなものをやってみたいと思っていた。 それは家の近所に、毎週、袴をはいて練習に出かける親子がいたからだ。 警察官をしているというその父親がかっこうよく見えて、単純に自分もやりたいと思ったのだ。 それぞれ、入部したい部活動はほぼ決まっていたが、一人で見学に行って様子が予想と違っていたり、強引な勧誘に困ることもあることを考えて、互い

          有料
          100

          竹刀を抱く 2

          竹刀を抱く

           七時七分の電車に乗る予定だった。  前回も、それに乗って勝った。 ジンクスというわけではないが 、更衣室も人より少し早めに会場に着くほうが気楽に使える。同じことを考える奴は他にもいて、俺専用ということはないがすいている。

          有料
          100

          竹刀を抱く