マガジンのカバー画像

エトセトラ/思いつくまま、気の向くまま

438
スギオカが執筆した記事の中で、特定のジャンルにおさまらないものを集めた、『ごった煮』的なマガジンです。.
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

必要なのは、愛よりも親切

昨日は、カート・ヴォネガットの『スラップスティック:または、もう孤独じゃない!』を読みま…

日本人の定義としての『日本語』

このところ、世代間の感覚の違いについていろいろと考えていますが、逆に共通項の希望もありま…

人生の迷路を抜け出すには?

昨晩は、友人かつnote仲間である、あおやまきみこさんのオンライン・セミナーに参加しました。…

マンガに見られる世代の違い

時系列に、日本のマンガ(に代表されるカルチャー)が子供化していく流れを解説した山田玲司さ…

お花見とオフ会

昨日は、note仲間のちびこさんと昔からの友人である山﨑さんと、川崎で花見をしました。 と言…

善い思い出ってよみがえりますか?

突然、昔の失敗などが思い浮かぶことはあっても、善かった記憶がいきなりよみがえることって「…

書の展覧会にて

昨日は、横浜そごうで開催されている展覧会『かながわ書道まつり』に行ってきました。 これも、昨日記事にした『鎌倉』に関するリサーチの一環です 😊 自分から書道の展覧会に足を運んだのは初めてでしたが、裾野の広がりに驚きました。 日常生活では誰が書をたしなんでいるのかわかりませんが、「こんなにもたくさんの名人・愛好家のいる世界なんだな」と、あらためて感嘆。 今、そうした文化をインバウンド需要につなげる企画を練っている次第です。 ちなみに、わたし自身はこれまで書に縁がありません

「ない」ものを探す冒険

ここ最近、思うところあって、鎌倉について調べています。 すると、昨日、友人から鎌倉で個展…

3種類の「SHOGUN」

真田広之さんが、プロデューサーと主演を兼ねている『SHOGUN』が話題ですね 😊 本編も魅力的…

ものごとはオンタイムではわかりにくい

敬愛する岡田斗司夫さんが「20代・30代は人生の伏線で、40代・50代になったら、その伏線が回収…

最適化(される)社会から自律社会へ

サイニック理論では、2005年から2024年(つまり、今年まで)の期間を『最適化社会』と呼んでい…

「ラーメン」という看板のラーメン屋さん

日曜日の午後は、時々散歩をします。 昨日は天気もよく、気温も穏やかで、散歩びより 😊 だっ…

長さと状態/寿命に関して

シンギュラリティーの予測で名高いレイ・カーツワイル博士が、2029年以降、「人類の寿命は、技…

問題の本質は「感受性ギャップ」

巷では『不適切にもほどがある!』が人気ですが、テレビのないわが家にブームはきていません。 ともあれ、妻はまったく興味なしですが、わたしは公式クリップなどをチラホラ見ていて「おもしろいなぁ」と思っています。 お気に入りは、このシーンですね ▼▼▼ 「ルッキズムとドラゴンズの間で揺れてる私 ♪」って・・・ さすがの宮藤官九郎さんです 😊 ルッキズムについては、たとえばこちらの記事をご覧ください ▼▼▼ さて、『不適切にもほどがある!』の大きなテーマは世代間ギャップですが、た