マガジンのカバー画像

エトセトラ/思いつくまま、気の向くまま

447
スギオカが執筆した記事の中で、特定のジャンルにおさまらないものを集めた、『ごった煮』的なマガジンです。.
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

今年をふりかえって

いよいよ今年も最終日ですね。 なんだか、今年は(特に後半が)早かったなぁ。 理由はたぶん…

一人でさまよう男たち 😊

昨夜は、一年ぶりに高校の同級生と呑みました。 彼は単身赴任で富山に行っているのですが、年…

大事なことを自分で決める時代

このところ『生と死』について考えることが多くなっています。 と言っても、それほど深刻では…

ラガードが拡大する可能性

『キャズム(の谷、あるいは壁)』という言葉があります。 新規事業や新製品に対する反応の違…

「当たり前」は時代によって変わる

写真の整理をしていて、思い出したことがあります。 「昔は、デジカメで撮った写真って、一度C…

未来予測の中の『死』

このところ、サイニック理論の研究とあいまって、『未来予測』に思いをはせているのですが、(…

音楽生成AIもすごいですね

昨日は、月に1回のお楽しみ。 CreativeEdgeさんのAI報告会でした。 CreativeEdgeさんの研究は本当にすばらしくて、グラフィック系のAIでここまで丁寧にトライと記録をされている方はいないと思います。 さて、昨日のトピックも、やはり動画AI。 Gen-2の進化がすばらしく、個人がAIでショートムービーを量産できる時代が近づいていますね。 そして、音楽。 最近話題のSunoは本当にすごくて、作曲だけでなく、しっかり(日本語でも)歌ってくれます。 Creat

2023年グッドアイデアの楽しさ

ちょっとおもしろい記事があったので、ご紹介です。 個人的にひかれたのは1番目に紹介されて…

noteを通じた交流

昨日は、note 仲間の池さん・ちびこさんと小さな忘年会をひらきました。 SNSあるあるですが、…

7割強がAIに期待?

博報堂DYホールディングスが、全国の15~69歳の生活者を対象に「AIと暮らす未来の生活調査」を…

善き活動を続けるコツ

昨日は、経営実践研究会の神奈川定例会でした。 神奈川県民センターに50名ほどが集まり、石井…

大切な人を大切にしましょう

昨晩は、Good Elders コミュニティーのオンライン・セミナーでした。 主催のさとなお(佐藤尚…

時代を野菜で考えてみる

昨日は、『サイニック理論』について、さらに思考をめぐらせていました。 20世紀までの時代(…

サイニック理論が示す11の時代区分

昨日は、経営実践研究会/サイニック理論研究委員会/3回目のオンライン・ミーティングでした。 中間真一さんの著作『サイニック理論』の第2章を担当班がまとめ、それをベースに意見交換。 とても有意義な時間になりました。 同著第2章は、人類の歴史を11に区分し、それぞれの時代特徴を解説する内容です。 時代区分については、以下のページでやさしく解説されているので、ぜひご一読ください。 単純に『世紀』で区切るのではなく、技術的な特異点をクサビにして分けるアプローチは歴史認識の大きな助