マガジンのカバー画像

絹ごし自己啓発/堅実で丁寧な歩き方

87
『自己啓発』って、考え方は役立つものが多いのに、意外に表現や言い方が乱暴なんですよね。わたしはもう少し穏やかで、まろやかな表現にした方が、食べやすい(=身体に入れやすい)と思って… もっと読む
運営しているクリエイター

#ビジネス

絹ごし自己啓発とは

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <1,951文字> 木綿も悪くはありま…

温度で考える、2種類のやる気

<1,413文字> あなたは『やる気』が続く方ですか? 続かない方ですか? 実は、わたしはあま…

成功の天秤 1/6:自己肯定感の解説

<2,085文字> 先日、noteのページを見てくれた友人から『何をやっている人か、よくわかんな…

成功の天秤 2/6:バランスを取り戻す

<1,946文字> この記事は、『成功の天秤 1/6』からの続きです ▼▼▼ 『他者の価値観』をど…

成功の天秤 3/6:危ういバランス

<1,946文字> この記事は、『成功の天秤 2/6』からの続きです ▼▼▼ 『他者への感謝』とは…

成功の天秤 4/6:バランスを取る別の要素

<2,023文字> この記事は、『成功の天秤 3/6』からの続きです ▼▼▼ 重さではなく、軽さを…

成功の天秤 6/6(最終回):進め方の順番

<2,054文字> この記事は、『成功の天秤 5/6』からの続きです ▼▼▼ 順番の基本は 『近 →遠 →間』 前回までの5回で、自分のことをそのまま受け入れる『自己受容』をベースに、『他者の価値観』『他者への感謝』『なりたい自分』『自分への投資』で、運命から飛び立つ過程を見てきました。 今回は、全体の復習もかねて、『どういう順番で考えていけばいいのか?』をお伝えします。 4つの要素の中でまず最初に入ってくるのは『他者の価値観』です。 これは自分でどうこうできるもので

怒りと智恵、恐れと和みの組み合わせ

<1,503文字> フランシス・コッポラ監督の『地獄の黙示録』は、ベトナム戦争を題材にした鬼…

企業の活性化と夫婦円満の秘訣は同じ

<1,277文字> 昨日の記事の続きになります ▼▼▼ /幸せな集団には『一体感』がある 何か…

『つなげる』 のではなく 『わけない』

<1,494文字> 画像の文言は、有名なSF小説のもじりです。 大好きなんですよ、そのタイトル …

「信念」とは何でしょう?

<977文字> noteにはいろんな機能がありますが、これまで『引用して記事を書く』ボタンは使…

『サザエさん』が切ない理由

<863文字> 自己啓発では 『コンフォートゾーンにいちゃダメだ!  =居心地のいい場所に安…

初期ビートルズの『ワンネス』イメージ

<1,965文字> 昨日は『自責️・他責』の問題と 『ワンネス』に関してつぶやきました。 その…

人がものごとを把握する方法は2種類

<1,929文字> ここ数日、あちこちから 来年のカレンダーが届いています。 まさに『年末』という感じですが、 いただけるカレンダーとは別に 妻が必ず購入するカレンダーがあります。 それは、 岩合光昭さんの猫のカレンダー。 毎年、妻はそのカレンダーを 義母と義妹の分まで買い求めて配っています。 ある種の布教活動ですね。 あらためまして 時代の迷子をやさしくみちびく 人を大切にする経営道の地蔵こと スギオカです 😊     さて、猫のカレンダーはいいとして・・・