マガジンのカバー画像

絹ごし自己啓発/堅実で丁寧な歩き方

87
『自己啓発』って、考え方は役立つものが多いのに、意外に表現や言い方が乱暴なんですよね。わたしはもう少し穏やかで、まろやかな表現にした方が、食べやすい(=身体に入れやすい)と思って… もっと読む
運営しているクリエイター

#成功哲学

絹ごし自己啓発とは

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <1,951文字> 木綿も悪くはありま…

自責の堂々巡りを抜け出す方法

<1,737文字> 日頃お世話になっている人に「深く感謝です」と送ったつもりが、「不覚感謝で…

おめでたくて 大丈夫❣️

<919文字> 自己啓発や成功哲学、あるいは『引き寄せの法則』といったメソッドを勉強すると…

潜在意識は腸にある

<1,307文字> と、考えてみる ・・・ すると、なんだかいろんなことが腑に落ちやすくなりま…

マインドブロックは、よく『サイドブレーキ』にたとえられます。「ブレーキをかけたままでは、アクセルを踏んでもスピードが出せない」という意味で。でも、本当は『チャイルドシートに座った赤ちゃん』のイメージ。大切な人を乗せているからスピードが出せない理屈。止めているのは『愛』なのだ 😊

水に流すと楽になる

<1,076文字> わたしの場合は、以前に書いた文章をリライトして載せたり、考えたことをつづ…

自己肯定感の落とし穴

<1,060文字> 「『自己肯定感』って高い方がいいんじゃないのかよ」 「そっちにも落ちるのかよ」 という声が聞こえてきそうですが・・・ といった書き方は寛容的な表現で、当たり前ですが、本当に聞こえるわけではありません 😊 ともあれ、今回は『自己肯定感』に感じる危うさについて、少しつづってみたいと思います。 というのも、本当に満ち足りた状態は『現状肯定』であり『自己受容』。 どんな状況でも、どんな自分でも、『これは自分が望んだ状態だ』と思える心持ちなんですね。 それに

愛と勇気は、友達だったはずなのに・・・

<1,771文字> 有名な『ボケ』なので、ご存知の方も多いかもしれませんが、わたしはこのパロ…

成功の天秤 1/6:自己肯定感の解説

<2,085文字> 先日、noteのページを見てくれた友人から『何をやっている人か、よくわかんな…

成功の天秤 2/6:バランスを取り戻す

<1,946文字> この記事は、『成功の天秤 1/6』からの続きです ▼▼▼ 『他者の価値観』をど…

成功の天秤 3/6:危ういバランス

<1,946文字> この記事は、『成功の天秤 2/6』からの続きです ▼▼▼ 『他者への感謝』とは…

成功の天秤 4/6:バランスを取る別の要素

<2,023文字> この記事は、『成功の天秤 3/6』からの続きです ▼▼▼ 重さではなく、軽さを…

成功の天秤 5/6:本当に大切なのは「動き」

<2,307文字> この記事は、『成功の天秤 4/6』からの続きです ▼▼▼ 『なりたい自分』と釣…

成功の天秤 6/6(最終回):進め方の順番

<2,054文字> この記事は、『成功の天秤 5/6』からの続きです ▼▼▼ 順番の基本は 『近 →遠 →間』 前回までの5回で、自分のことをそのまま受け入れる『自己受容』をベースに、『他者の価値観』『他者への感謝』『なりたい自分』『自分への投資』で、運命から飛び立つ過程を見てきました。 今回は、全体の復習もかねて、『どういう順番で考えていけばいいのか?』をお伝えします。 4つの要素の中でまず最初に入ってくるのは『他者の価値観』です。 これは自分でどうこうできるもので