マガジンのカバー画像

絹ごし自己啓発/堅実で丁寧な歩き方

87
『自己啓発』って、考え方は役立つものが多いのに、意外に表現や言い方が乱暴なんですよね。わたしはもう少し穏やかで、まろやかな表現にした方が、食べやすい(=身体に入れやすい)と思って… もっと読む
運営しているクリエイター

#人生

絹ごし自己啓発とは

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <1,951文字> 木綿も悪くはありま…

借りものとしての身体

<1,383文字> いつの頃からか、夜、瞬間的に寝られるようになりました。 以前から、寝つき…

花の命は短くて・・・

<2,345文字> 冷たい雨で桜が散っていくのを見ていて、ふと。 続く文章は、林芙美子さんが…

温度で考える、2種類のやる気

<1,413文字> あなたは『やる気』が続く方ですか? 続かない方ですか? 実は、わたしはあま…

自己肯定感の落とし穴

<1,060文字> 「『自己肯定感』って高い方がいいんじゃないのかよ」 「そっちにも落ちるのか…

成功の天秤 4/6:バランスを取る別の要素

<2,023文字> この記事は、『成功の天秤 3/6』からの続きです ▼▼▼ 重さではなく、軽さを…

『つなげる』 のではなく 『わけない』

<1,494文字> 画像の文言は、有名なSF小説のもじりです。 大好きなんですよ、そのタイトル 😊 さて、SF小説はいいとして・・・ 長い間、公私の集団に共通する『理想イメージ』は何だろうか? と考えていました。 平たく言えば、会社と家族の両方に当てはまる『こうだったらいいよね』というイメージです。 たとえば、互いの信頼関係とか、何でも言いあえる空気感とか。 善さげな言葉を並べることはできるんですが、どうもシックリきていませんでした。 というのも、公的な結びつきと

「信念」とは何でしょう?

<977文字> noteにはいろんな機能がありますが、これまで『引用して記事を書く』ボタンは使…

初期ビートルズの『ワンネス』イメージ

<1,965文字> 昨日は『自責️・他責』の問題と 『ワンネス』に関してつぶやきました。 その…

思考の深さはウニの味

<1,559文字> 唐突ですが しばらく、コタツに入っていません。   わが家には、テレビがあり…

人がものごとを把握する方法は2種類

<1,929文字> ここ数日、あちこちから 来年のカレンダーが届いています。 まさに『年末』と…