マガジンのカバー画像

絹ごし自己啓発/堅実で丁寧な歩き方

87
『自己啓発』って、考え方は役立つものが多いのに、意外に表現や言い方が乱暴なんですよね。わたしはもう少し穏やかで、まろやかな表現にした方が、食べやすい(=身体に入れやすい)と思って… もっと読む
運営しているクリエイター

#心理学

絹ごし自己啓発とは

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <1,951文字> 木綿も悪くはありま…

自責の堂々巡りを抜け出す方法

<1,737文字> 日頃お世話になっている人に「深く感謝です」と送ったつもりが、「不覚感謝で…

成功の天秤 2/6:バランスを取り戻す

<1,946文字> この記事は、『成功の天秤 1/6』からの続きです ▼▼▼ 『他者の価値観』をど…

成功の天秤 4/6:バランスを取る別の要素

<2,023文字> この記事は、『成功の天秤 3/6』からの続きです ▼▼▼ 重さではなく、軽さを…

成功の天秤 5/6:本当に大切なのは「動き」

<2,307文字> この記事は、『成功の天秤 4/6』からの続きです ▼▼▼ 『なりたい自分』と釣…

成功の天秤 6/6(最終回):進め方の順番

<2,054文字> この記事は、『成功の天秤 5/6』からの続きです ▼▼▼ 順番の基本は 『近 →…

人がものごとを把握する方法は2種類

<1,929文字> ここ数日、あちこちから 来年のカレンダーが届いています。 まさに『年末』という感じですが、 いただけるカレンダーとは別に 妻が必ず購入するカレンダーがあります。 それは、 岩合光昭さんの猫のカレンダー。 毎年、妻はそのカレンダーを 義母と義妹の分まで買い求めて配っています。 ある種の布教活動ですね。 あらためまして 時代の迷子をやさしくみちびく 人を大切にする経営道の地蔵こと スギオカです 😊     さて、猫のカレンダーはいいとして・・・