マガジンのカバー画像

絹ごし自己啓発/堅実で丁寧な歩き方

87
『自己啓発』って、考え方は役立つものが多いのに、意外に表現や言い方が乱暴なんですよね。わたしはもう少し穏やかで、まろやかな表現にした方が、食べやすい(=身体に入れやすい)と思って… もっと読む
運営しているクリエイター

#経営

絹ごし自己啓発とは

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <1,951文字> 木綿も悪くはありま…

自己肯定感の落とし穴

<1,060文字> 「『自己肯定感』って高い方がいいんじゃないのかよ」 「そっちにも落ちるのか…

怒りと智恵、恐れと和みの組み合わせ

<1,503文字> フランシス・コッポラ監督の『地獄の黙示録』は、ベトナム戦争を題材にした鬼…

企業の活性化と夫婦円満の秘訣は同じ

<1,277文字> 昨日の記事の続きになります ▼▼▼ /幸せな集団には『一体感』がある 何か…

『つなげる』 のではなく 『わけない』

<1,494文字> 画像の文言は、有名なSF小説のもじりです。 大好きなんですよ、そのタイトル …

「信念」とは何でしょう?

<977文字> noteにはいろんな機能がありますが、これまで『引用して記事を書く』ボタンは使…

初期ビートルズの『ワンネス』イメージ

<1,965文字> 昨日は『自責️・他責』の問題と 『ワンネス』に関してつぶやきました。 その記事では、とりあえず 要点を投げただけだったので 今日はあらためて、4象限を使って 詳しく解説してみたいと思います。 縦軸に 「人を責めるか/責めないか」を取り 横軸に 「自分を責めるか/責めないか」を 取りました。 一番いいのは 他人も自分も責めない状態ですね。 穏やかで、満ち足りた世界です。 『じゃぁ、誰も責任を取らないのかよ』 という声も聞こえてきそうですが 『責任意

人がものごとを把握する方法は2種類

<1,929文字> ここ数日、あちこちから 来年のカレンダーが届いています。 まさに『年末』と…

生まれた時にビデオはありましたか?

<2,801文字> パソコンもネットもスマホも 大きく人間社会のあり方を 変えてきましたが、 …

世の中で、一番救われないのは……

<1,513文字> 昔話や童話というのは あんがい残酷なものですが 『カチカチ山』もけっこうす…

やる気が出ない時の2つの考え方

<2,312文字> 別の記事にも書きましたが キッチンから見える場所にシーツを垂らして プロジ…

職場や家庭の風土を決めるもの

<1,931文字> 柿の種が大好きです。 特に、わさび味に目がありません。 ほぼ毎日、小袋を1…

何故、家族主義経営がいいのか?

<2,230文字> 昨晩は、妻と 『好きなもの』について話していて   いつしか エヴァンゲリオ…

ストレスのドキドキと希望のドキドキ

<1,164文字> 以前は 食べることにも 料理をすることにも とんと興味がなかったのですが   再婚をして 気がついてみれば 上げる写真が料理ばかりに なっている今日この頃 😅   写真は、ある日の朝食です。   あらためまして 時代の迷子をやさしくみちびく 人を大切にする経営道の地蔵こと スギオカです 😊     さて、 朝食の話はいいとして・・・     『吊り橋効果』 という心理学用語があります。   恐怖や不安を 一緒に体験した人同士が 恋愛感情を持ちやすくな