マガジンのカバー画像

オススメの記事/地蔵の恩送り

1,569
note上で見つけた『多くの人に読んでみてほしい記事』を集めたマガジンです。 『選ぶ』ことも表現の一種ですね 😊
運営しているクリエイター

#note毎日更新

マガジン 一覧 [時間の地図]

<392文字> スギオカが制作しているマガジンは 3つの時制「過去」「現在」「未来」で 分類…

ワクワクする仕事に取り組みましょう

昨日の投稿で、私が6月16日に 出演予定の「DAF36」という イベントについて告知しました。 こ…

ahiraga
1か月前
25

[note]書き続けられないのはなぜ?

毎日いろんなクリエイターさんのnoteを見に行きます。 どんな人がいて、どんな思いを伝えてい…

【幸福人間学】いただきますとご馳走さまは心から感謝して!食卓習慣その4

食卓の習慣を変えて人生を好転させる7つの習慣のうち、今回はその4番目になる食卓の習慣をお…

オーケー創業者 飯田勧さんご逝去に寄せて

普段から私が個人的に大変お世話に なっているディスカウントスーパーの 「オーケー」創業者・…

ahiraga
1か月前
17

ありふれた言葉だけど

傷付いた分だけ人に優しく出来る

理不尽なこと、嫌なこと、報われないこと

その時は辛いよね

でも、自分の痛みを知っている人は

人の痛みも分かっているはず

痛みが分かる人は

人に優しく出来る強い人

めっちゃくちゃ尊敬出来る人だよ

素敵な一日を。

バルス
7か月前
250

老化予防やボケ防止と若さを保つ秘訣は知的好奇心と共感力を高めることですね

今回の記事は、心当たりのある年代の方以外にも、子育てをされておられる人ならお子さんの育て方でお役に立てるかも知れない、そういう話です。 老化予防やボケ防止や、いつまでも若くしているためには、知的好奇心と共感力が欠かせないという話です。 脳の成長と働きにも、その知的好奇心と共感力が大きく関係しているらしいので、子育てにも役立つ話になると思いますが、そんなことはとっくに知ってるよって方は、このままスルーしてくださいませ。😓 脳医学の研究でここ最近判明したことに、ミラーニュー

嘘をつかない、誤魔化さない。

自信に満ちて誰よりも

優れていると誇るのは自信ではなく過信。

自信とは誰とも比べる必要はないと思えること。

自信を持ったその今の心を

信じることが信念となる。

「信じる今の心」と書いて信念。

信じてますか、今の心を。

素敵な一日を。

バルス
7か月前
190

インプットだけ、アウトプットだけ、そうなっていないか

インプットは大切だ。 語るべき言葉を何も持たないならば、 世の中に価値を創出することなど …

ahiraga
8か月前
29

リーダーシップをどう定義するか

「リーダーシップ」という言葉を使った このnoteのエントリーを数えると、 約1360日連続投稿し…

ahiraga
8か月前
35

制約条件を乗り越える時にクリエイティビティが生まれる

ラグビーファンにとっては寝不足の 日々が続いていることと思う。 現在ワールドカップが開かれ…

ahiraga
8か月前
24

人生のピークをどこに持っていくか

ものつくり大学教授の井坂さんから、 「セカンドカーブ」という考え方を 学んだ。 これは、ド…

ahiraga
8か月前
22

慶應義塾高校・森林監督に見る「リーダーシップ3.0」

慶應義塾高校が、 甲子園で快進撃を続けている。 現時点でベスト4に進出、 今日の土浦日大戦…

ahiraga
9か月前
43

高校野球の持つ本質的な価値

夏の全国高校野球大会、 通称「甲子園」の季節が今年も やって来て、毎日その様子がTVで 中継されている。 昨日、神奈川県代表の慶應義塾高校が 登場し、北陸高校を破って、次に 駒を進めた。 慶應の監督を務めるのが、森林貴彦監督。 たまたまご縁あって、学生時代に一緒に 勉強をさせてもらっていたため、 ついつい彼の動向が気になってしまう ところ。 実は、2020年に著書を出しており、 その『Thinking Baseball』から一部 抜粋する形で、「Number」の特集記事