りあ

未経験から ITエンジニア (2024年4月~ ) 化学メーカー研究職新卒入社 → 1…

りあ

未経験から ITエンジニア (2024年4月~ ) 化学メーカー研究職新卒入社 → 1年で退職→ IT エンジニアに転職 🖊 転職活動記録、勉強記録、読書感想、日常で感じたこと

最近の記事

読書#7 【移動する人はうまくいく✈】

駅の書店でタイトルを見て、「移動するメリットって何だろう」と感じて買ってみました。 4月から在宅勤務になり、休日もほぼ家から出ない生活をしてるので何か良い内容を知りたいと思いました。 印象に残った内容移動しない事が正義として教育されてきた 大学を出て大手企業に入社、結婚してマイホームを建てる。そういう安定こそが幸せだと教えられてきた。 会社員には与えられない3つの選択肢 「誰と働くか」「どこで働くか」「いつ働くか」 冷静に考えれば、この3つが選べない時点で人生が奪われ

    • 転職したらMBTIが変わった話

      何度やっても同じ結果こんばんは、りあです。 ITエンジニアに転職してもうすぐ2ヶ月。働く環境が変化した中で、MBTI診断の結果にも変化がありました。(ちなみに無料版の簡単なやつです。) 高校生、大学入学直後、新社会人になってすぐ(約1年前)と意外と何度もやったことがあります。 結果は「擁護者(ISFJ-A)」で毎回全く同じ。 MBTI信者とかではないけど、これだけ期間を空いけたり環境が変わっても同じ結果が出るから血液型みたいな感じでずっと一緒なんだろうなと思ってました。

      • 【転職】未経験ITエンジニア1ヶ月目 感想

        感想 4月から未経験 ITエンジニアとして働き始めて、早1ヶ月経ちました。今は在宅勤務で研修中です。初心を忘れないように記録する意味で感想を書きます。 在宅勤務について 結論から言うと、とても良いです。 面接では中々声を大にして言えなかったですが、IT エンジニアを目指す理由として在宅勤務は大きかったです。さらに大学時代半分以上コロナでオンライン形式の学生生活を送った身としては、「大学ですらオンラインで実現できるなら仕事も」という考え方が強かったのも正直なところです。

        • 【転職後感想】期待されてない時こそチャンス

          4月入社して周りの同期が期待されている中、自分には実績も自信も無くて劣等感と不安を感じてます、、、 転職後の感想ITエンジニアに転職して 1週目働いてみた感想です。 ・フルリモートが快適 転職先はフルリモートの在宅勤務なので、通勤無し、自分のタイミングで休憩、役所・銀行にも行ける。 色々ありますがこの勤務形態は本当に快適です。 ミーティングは日に3回はあるので、社内の人とはそこでコミュニケーションを取ることができます。 ・優秀な人が多い 4月入社は自分含め数人います

        読書#7 【移動する人はうまくいく✈】

          新しい職場は優秀な人達が多い ミーティングでの発言は整理されててわかりやすいし、日報の文章も見やすい 自分も頑張ろうと思う反面で、このままだと置いてかれるっていう焦りも大きい、、

          新しい職場は優秀な人達が多い ミーティングでの発言は整理されててわかりやすいし、日報の文章も見やすい 自分も頑張ろうと思う反面で、このままだと置いてかれるっていう焦りも大きい、、

          在宅勤務初日 1年半前からやりたかった働き方が実現出来て素直に嬉しい

          在宅勤務初日 1年半前からやりたかった働き方が実現出来て素直に嬉しい

          転職先の入社当日 電車には今日から社会人なんだなって人達が沢山居て、1年前の自分を見てる気もしたし一緒にスタートしてる感じもした 本社で顔合わせした社員さん達は優秀そうな方ばかりで、自分もその1人になれるように頑張ろうと思った

          転職先の入社当日 電車には今日から社会人なんだなって人達が沢山居て、1年前の自分を見てる気もしたし一緒にスタートしてる感じもした 本社で顔合わせした社員さん達は優秀そうな方ばかりで、自分もその1人になれるように頑張ろうと思った

          社会人1年目振り返り

          こんばんは 先日新卒で入社した化学メーカーを退職しました。 初めての社会人として、研究職として約1年過ごしてきて色々な学びがありました。 大変なこともありましたが、振り返ってみれば良い 1年間だったと思います。 もともと転職する気で入社 実はもともとITエンジニアとして新卒で働きたいと考えていたのですが、就活がうまくいかず、化学を専攻していた流れで化学メーカーに内定が決まりました。 特に化学は好でもなくて、学生時代の実験も単位を取るための手段としてしか考えていなかった

          社会人1年目振り返り

          読書は今の自分に必要なことを教えてくれる気がする

          本当にタイトルのままですが、読書は今の自分に必要なことを教えてくれる気がします。読書してるとその時の自分に必要なこと、役立つこと 今まさに悩んでいることのヒントや答え、自分の思い至った考えとか結論がそのまま書いてるなんてことがあります。 運命とか大袈裟なものではないけど、その時その人に必要な本が手元に来るというか、巡ってくるというか 前回記事に書いた本を読んでいた時は、転職とか人間関係とか将来とか色々漠然と不安を感じてた時で、そんな不安も和らげてくれるような内容でした。(

          読書は今の自分に必要なことを教えてくれる気がする

          Amazon S3のアクセス制御方法まとめ 勉強記録#21 【AWS認定 SAA】

          Amazon S3とは Amazon Web Services によって提供されるオンラインストレージサービス オンラインストレージサービスとはインターネット上にデータを保管する場所を提供するサービスのこと(クラウドストレージとも呼ばれる) DropBoxやGoogleドライブのようなイメージ ちなみに Amazon S3 は Amazon Simple Storage Serviceの略 アクセス制御 Amazon S3 は個人利用だけでなく、他のユーザーや企業の場

          Amazon S3のアクセス制御方法まとめ 勉強記録#21 【AWS認定 SAA】

          読書 #6 【伝わるちから】松浦弥太郎

          聞き上手になる 聞き上手というのは、感動上手であるということだ。たとえば、話題が少し気恥しいことであっても、何かしら些細な点を見つけて感動してくれるから、さらにあれこれと話を続けてしまう。しかも、意見はあっても、基本的に全肯定の姿勢で聞いてくれるから安心なのだ。 対話のポイント 対話のポイントは、常に、今のこと、そして、未来のことの両方を話すように心掛けることだ。 まずは、今、自分が思っていること、悩んでいること、向き合っていること、抱えている問題を自ら話す。自分のこと

          読書 #6 【伝わるちから】松浦弥太郎

          EC2インスタンス ファミリー一覧 勉強記録#20 【AWS認定 SAA】

          インスタンスファミリーとは アルファベット1~数文字の記号。どんな特徴を持ったインスタンスかを判別するために使われる。 AWSの中でEC2というサービスを利用するとき、インスタンスタイプを選択する。インスタンスタイプを分類するのにインスタンスファミリーが用いられる。 イメージとしては AWSサービス → EC2 インスタンス → インスタンスタイプ → インスタンスファミリー EC2インスタンスタイプの表記方法 先頭に表記されるインスタンスファミリーについて、アルフ

          EC2インスタンス ファミリー一覧 勉強記録#20 【AWS認定 SAA】

          有能風な無能

          仕事が忙しいときやトラブルがあった時でも表情に出さずに淡々と対応して進めていると、落ち着いていてトラブルにも冷静に対応できる能力があるような印象を持たれます。 自分は物静かなタイプなので、学生バイト時代も社会人になってからも似たような状況で良い印象を持たれて評価して貰えました。 ただ、ありがたい反面で実際は全くそんなことなくて、本当は全然仕事できないんだけんどなぁと多々思います。 作業が終わった後になってから他の方法でやればもっと時短できたのにと気が付いたり、そもそもやり方が

          有能風な無能

          少し肩の力を抜いて

          年明けに現役エンジニアの方とお話する機会がありました。 結構カジュアルな雰囲気だったのですが、入社まで少し時間がある事に対して、正直かなり不安が大きかったので ・春からエンジニアとして働く上で、今勉強すべきこと ・テレワークで気を付けること ・実務で苦労した経験 みたいに面接での逆質問みたいなことばかり聞いてしまいました。 一方でお相手はとても穏やかで落ち着いた方で 「コードを書く技術とか、仕事のやり方っていうのは、働き始めたら嫌でも覚えていくことになる。だから今は新しい仕

          少し肩の力を抜いて

          習慣化 1/15 ~ 3/15

          これから2ヶ月間で習慣化したい行動を設定しました。 アプリでの管理も好きですが、アナログに書き留めて記録するのも好きなのでこちらの手帳を使っていきます。 習慣化したい行動 

          習慣化 1/15 ~ 3/15

          読書 #5 【人生は28歳で決まる!】

          内容気を抜いたらすぐに30歳年が明けて仕事が始まり「去年もあっという間だったねー」と会社の同僚とか久しぶりに会った友達と話してました。 ジャネー法則だとか笑ってる内にどんどん年を重ねて、毎日だらだら無駄な時間を過ごしたら良くないなぁと感じました。 アクションプラン各章ごとに具体的なアクションプラン書かれていて、全部で24個紹介されています。まずは一番今の自分に必要だと感じたアクションプランだけ実践したいと考えました。 アクションプラン10:朝起きる時間を10分だけ早め

          読書 #5 【人生は28歳で決まる!】