見出し画像

和の心で世界と共に新たなる日本

 私たちが外国人就労希望者の目の前にして、私たち日本人が「日本のことを伝えよう」とするとどう伝えるでしょうか?

 また 「日本の文化・日本人が大切にしている考え方」 についてどう伝えるでしょうか?

 また、日本の会社が尊重している考え方も概要をいつも考えていないとその場で言葉で伝えることはできないです。

 日本の文化や日本人が大切にしている考え方には多様な側面がありますが、今日はいくつかの重要な点をご紹介します。

1.日本の文化とはなんでしょうか?

①礼儀正しさ

 日本人は礼儀をとても重視します。挨拶、お礼、お詫びの言葉を適切に使い、相手を尊重する行動が求められます。
また、伝統の着物の着付けにもその礼儀が表れています。

②調和の精神


 日本では「和」を尊び、集団の中で調和を保つことが大切だとされています。このため、個人の意見や感情を抑え、グループの一体感を大事にする傾向があります。

③季節の移ろいを楽しむ


 日本では四季がはっきりしており、それぞれの季節に合わせた行事や食事を楽しむ文化があります。例えば、桜の花見、夏祭り、秋の月見、冬のお正月などがあります。

2.日本人が大切にしている考え方

①尊敬と感謝

 目上の人や年長者を尊重と感謝する文化が根強いです。これは日常の振る舞いや言葉遣いにも現れています。

②義務と責任

 自分の役割と責任をしっかりと果たすことが求められることが多く、義務感を重んじる傾向にあります。

③配慮と思いやり

 他人に迷惑をかけないようにという考えが強く、公共の場では静かに振る舞うことが一般的です。

3.日本の会社が尊重している考え方

①協調性

 チームワークを非常に重視し、社内外での調和を保つことが大切だとされています。

②忍耐力

 長時間労働や厳しい条件下での作業を耐え忍ぶことが美徳とされることがあります。ただし、最近ではワークライフバランスの重視へと変化してきています。

③持続可能性と品質の追求

 製品やサービスの品質に妥協せず、持続可能な方法で事業を行うことを目指しています。

 これらの考え方は、国際交流やビジネスの場でも影響を及ぼし、日本独自の文化や社会の在り方を形成しています。

 外国人労働者との共生社会の中で、日本の会社が尊重を続ける考え方は、どのように変えないで、一方で、どうように変革すべきでしょうか?

 外国人労働者との共生社会を形成する中で、日本の会社は伝統的な価値観を保ちつつも、必要に応じて変革を進める必要があります。

4.変えないでおくべき考え方

①尊敬と礼儀正しさ

 日本のビジネス文化の根底にある、相手を尊重し礼儀を重んじる態度は、多様な背景を持つ労働者が共に働く環境でも非常に重要です。

②品質へのこだわり

 日本の製品やサービスの高品質は世界中で評価されています。この品質へのこだわりは、国際的な競争力を維持する上で欠かせない要素です。

③思いやりと遠慮

社会全体の調和を保つためのこれらの価値観は、異文化間の摩擦を減少させる上で効果的です。

 日本の伝統的な価値と必要な変革のバランスが重要だと思います。

 次回は、変革すべき点を見ていきたいと思います。

#毎日note  #今年学びたいこと
#外国人採用  #外国人雇用
#技能実習制度  #育成就労制度
#特定技能  #教育
#外国人育成  #日本語教育
#共生社会  
#労働人口の減少  
#技能実習生度見直し

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?