見出し画像

外国人採用~教育は経済的成果への『貢献』に集中させる

中小企業経営者は、経営の社会的責任を担っていることを、外国人就労者の採用と雇用、相談支援活動を通じて、痛感しています。

それは、経済的な成果と貢献の機会に、集中させる教育にあると思います。

経済的な会社の活動が、どう社会に対して貢献しているものであるのか?社外の人たちに、市民たちに、自分たちの会社の貢献を理解してもらえるようすること。

体系的にも組織的な目的意識を明確にすべきであること、に、私たち、中小企業経営者の経営は、外国人採用をきっかけに、気が付つくかどうかが、問われていると、私は感じているのです。

外国人採用、雇用で、初めて、自社で働き出した外国人たちに、仕事や技能や技術を、教えていくことが、経済的な目的では、既になくなっているのではないか?と考えています。次元が違うのではないか?と思います。

文字通りに読み返すと、この人は、とんでもないことを言っていると、経済産業省、法務省、厚生労働省の方々からも、非難されるかもしれない。

会社の生産工程の一部の業務を、担ってもらって、今日の現場での作業を、速く、正確にと、こなしてもらうことは、条件的なものであって、企業の教育の目的ではないということです。

中小企業の経営者は、会社の経営の成果や貢献に、焦点を合わせた体系的な目的、経済的な成果をつくる、貢献するというところに注力します。

あたかも、自身の会社の社会的な責任が、何なのか?

会社は、どんなことを行っていて、何を行う、作る、流通する、市場のシュアを作ることを行うことが出来るのか?

そして、何を行うことが出来るのか?
を体系的に組織的に、説明と教育が行われることが、問われるのです。

中小企業の経営者は、「会社の経済的な成果」に対する『貢献』に焦点を合わせて、日本人も外国人も集中させて、配置する、割り当てる責任があります。

実際の中小企業の現場で、経済的な成果への体系的な位置づけや役割を、深く理解して、『貢献』に焦点を当てる、社員教育、外国人就労者への教育を行います。

外国人就労者は、特に、毎日の就業終了時に、今日の『貢献』が、体系的に組織的にどうか?成果の結果がどうであったのか?
きっちりと評価して、やりがいを感じる働き方が、機会を見出すチャンスに、生まれ変わると思います。

仕事や技能や技術を、教えていくことは、『貢献』への手段でしかなくなっていることに、経営者自身も、気がつくはずです。


お読みいただき、本当にありがとうございます。

日本は、将来の日本の社会のために、
より良いしくみを構築できるはずです。



#スキしてみて  #最近の学び #私の学び直し  #日本 #日本人 #毎日note #外国人就労者 #海外労働 #技能実習生度見直し #特定技能 #技能実習 #外国人雇用 #外国人採用


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

#最近の学び

181,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?