見出し画像

和の心で世界と共に新たなる日本②

 外国人労働者との共生社会を形成する中で、日本の受入れ企業は、伝統的な価値観を保ちつつも、必要に応じて変革を進めることを進めています。

 今日は、変更すべき点からみていきます。

5.変革すべき点

①柔軟な働き方の導入

 長時間労働や過度な忍耐を強いる働き方ではなく、ワークライフバランスを重視する文化へのシフトが必要です。

 これには柔軟な勤務時間、リモートワークの推進などが含まれます。

 私は朝礼、出来ない会社には中礼の実質を勧めています。

②多様性の受容

 さまざまな文化的背景を持つ人々が共に働く環境を作るために、多様性と包摂性を重視する企業文化の構築が求められます。

 これには異なる文化や価値観を尊重し、それを企業の強みとして活用することが含まれます。

③コミュニケーションスタイルの改革

 間接的で遠慮がちなコミュニケーションスタイルではなく、より明確で直接的な意思疎通を促進するスタイルへの変更が有効です。

 これにより、誤解を避け、効率的な情報交換が可能になります。まずは、突破しなければならないです。

 これらの変革は、国際的な視野を持って適応し、多様な労働力と共に成長していくためには不可欠です。

 そして、これらの改革が進められる中でも、日本独自の価値観を大切にしながら、グローバルなビジネス環境での競争力を維持していくことが重要です。

 次に日本の受入れ企業が外国人労働者との共生社会の中でどのように変革を進めている点を、より具体的な整理してみます。

6.柔軟な働き方の導入

①フレックスタイム制度

 社員が自身の生活リズムに合わせて出勤・退勤時間を選べるようにすることで、個々の生産性を向上させます。

 しかし、製造業や食品加工の工場勤務、建設業などチームで取り組む職種には不向きでもあります。

②テレワークの推進

 家庭の事情や遠隔地に住む外国人労働者が働きやすい環境を提供するために、在宅勤務を積極的に導入しています。

③シフト制の見直し

 連続勤務の避けるとともに、十分な休日を確保することでメンタルヘルスの保護を図ります。

6.多様性の受容

①多文化理解研修

 従業員に対して、異文化理解のための定期的な研修を実施します。これには文化の違い、宗教的背景、社会的慣習の理解が含まれます。

②言語サポート

 英語やその他の主要言語でのコミュニケーションツールを提供し、言語障壁を低減します。日本語の教育の推進はとても大切です。

③多様なキャリアパスの提供

外国人労働者も昇進やキャリアアップの機会を公平に得られるよう、評価制度を見直し、多様性に基づく採用・昇進を促進します。

7.コミュニケーションスタイルの改革

①オープンなコミュニケーションの促進

 会議やチームミーティングで積極的な発言を奨励し、意見を言いやすい雰囲気を作ります。

②フィードバック文化の育成

 正直で建設的なフィードバックを奨励し、それを受け入れる文化を築きます。

③明確な指示とフィードバック

 指示は明確に、具体的な期待値を示し、達成された場合は具体的なフィードバックを提供します。

 これらの変革は、多文化共生社会を支え、さまざまな背景を持つ労働者が互いに尊重し合いながら働ける環境を作るためには必要不可欠です。

 また、これらの施策は外国人だけでなく、日本人労働者にとってもメリットのあるものです。

 それにより、日本の企業はより革新的で競争力のあるものとなります。

日本は日本の将来のためにより良いしくみを構築できるはずです。

兵庫県で共に働くベトナム人の2人が故郷のベトナム
中部ハティンで結婚式を挙げました。おめでとう🎊


#毎日note  #今年学びたいこと
#外国人採用  #外国人雇用
#技能実習制度  #育成就労制度
#特定技能  #教育
#外国人育成  #日本語教育
#共生社会  
#労働人口の減少  
#技能実習生度見直し


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?